カラナクシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カラナクシ | |
---|---|
全国 チェリム - カラナクシ (#422) - トリトドン |
|
シンオウ チェリム - カラナクシ (#060) - トリトドン |
|
全般 | |
英語名 | Shellos |
進化体系 | たねポケモン |
進化前 | なし |
進化後 | トリトドン |
世代 | 第4世代 |
ポケモン学 | |
分類 | ウミウシポケモン |
タイプ | みず |
高さ | 0.3 m |
重さ | 6.3 kg |
特性 | ねんちゃく / よびみず |
カラナクシは、ポケットモンスターシリーズに登場する491種の架空のキャラクター(モンスター)のうちの一種である。
[編集] 特徴
ウミウシの様な容姿をしている。生息地によって異なる姿を持ち、シンオウ地方では体色がピンク色で頭に瘤、背中にトゲのような突起を持つもの、体色が水色で後ろに伸びる角を持ち、背中に鰭のような突起を持つものの2種類が確認されている。これらの変化は生息地の環境が影響するとされている。
[編集] ゲームでのカラナクシ
『ダイヤモンド・パール』で初登場。テンガンざんを境に西・東で姿が異なるものが出現し、西ではピンク色、東では水色となる。色違いの場合、西の海は赤、東の海は濃い青となっている。レベル30でトリトドンに進化する。
メタモンとの組み合わせで水色のカラナクシのタマゴを作る場合は水色のカラナクシ(トリトドン)が♀側でないと全てピンク色のカラナクシとなる。