カルマル戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カルマル戦争(カルマルせんそう, Kalmar War, 1611年-1613年)は、デンマークとスウェーデンがカルマル地方を巡って争った戦争である。
時代背景は、ロシア帝国における動乱期であった。当時のスウェーデンは、ロシア、ポーランド、デンマークの包囲網による脅威を受けていた。スウェーデンはロシア動乱では、ロシアと一時共闘関係あったが、ポーランドは、スウェーデンと同じヴァーサ朝であった為、スウェーデン王位を要求していた。デンマークも北方における優位を保つ為に国力を増強するといった状況であった。
かかる背景において、スウェーデンでは、新国王グスタフ・アドルフが17歳で即位するのである。新国王に対し、最初にスウェーデンに干渉を行ったのがデンマーク王クリスチャン4世であった。戦争は、スウェーデン領カルマル地方にある主要な要塞を巡って行われた。
この戦争は、グスタフ・アドルフの戦歴の中で唯一の苦戦であった。一方クリスチャン4世は、軍備の増強、特に陸軍を強化した。デンマークは、イェータ川河口を占領した。その後スウェーデンも反撃し、デンマークはカルマル地方を領有出来なかったが、スウェーデンの主要な要塞エルブズボルイを陥落させる事には成功した。そして1613年のクネレド条約でグスタフ・アドルフから譲歩を引き出し、スウェーデンは、多額の賠償金を支払う事で要塞の返還に合意した。しかしスウェーデンは、カルマル地方を辛うじて死守する事には成功した。
グスタフ・アドルフが苦戦したのは、彼がまた王位に就いた直後であった事や、当時のスウェーデン軍が弱体化していたこと、国庫の破綻など国民の不満が高まっていた事などが原因であった。その中で、イングランドを調停者に迎え、引き分けに持ち込むことに成功したのは、1612年にスウェーデンの宰相となったアクセル・オクセンシェルナによる外交手腕によるおかげであった。