カーギル社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カーギル社 (Cargill) とは、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス市に本社を置く穀物メジャーの1つである。大手製塩会社でもある。カーギル社の企業形態は、株式の全てをカーギル家とマクミラン家の関係者が所有する個人企業であり、非上場企業としては、世界最大の売上高を誇る。
ミネアポリスにある本社は、外観が古風な建物となっている。お城のような外観から通称は「シャトー」。内部は一大情報センターとなっており、高度の経営戦略が練られているという。
20世紀に資産が6000倍になる大成長をしている。その成長を支えたのは先進国の肉食化が大きな要因とされる。
アメリカ穀物政策と製作を担う国策企業とも言える。
日本のテレビにも、戦後、日本が魚から肉に食事を変化させて穀物消費(飼料用食物需要)を大きくさせようとしたことが取り上げられた。
また世界各地の情報を得るために独自の人工衛星を持つことで知られている。
[編集] 歴史
- 1865年 創業者のウィリアム・ウォレス・カーギルがアイオワ州にて小さな穀物商を営み始める。次々と穀物倉庫を所有し規模を拡大する。
- 1906年 ミネソタ州に進出。
- 1909年 ジョン・H・マクミランが社長に就任(後にカーギル社の株式は、カーギル家とマクミラン家で持ち合うこととなる)。
- 1922年 ニューヨーク州へ販路を拡大。
- 1970年代 カーギル社を含めた五大穀物メジャーが形成。世界の穀物取引を事実上支配することとなった。
- 1990年代 穀物メジャーの再編が進む。1999年にはコンチネンタルグレイン社がカーギルに買収され、最終的に2社(カーギル社とADM社)に再編。
- 2000年の調べでは、従業員数4万8千人、売り上げ4百76億ドル。世界第2位のADM社を2倍も上回る売り上げと従業員数を誇る。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: アメリカ合衆国の企業 | 農業