出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キリシタン(cristão)とは、日本の戦国時代から江戸時代更には明治の初めごろまで使われていた言葉で、もともとはポルトガル語、英訳すればクリスチャンとなる。本来にはキリスト教の信者全般を指すが、日本語として使用される通例ではカトリック信者のみを指す。漢字では吉利支丹等と書く。江戸時代以降は、禁教令等による弾圧に伴い侮蔑を込めて切支丹、鬼利支丹等という当て字も使われるようになった。
なお五代将軍徳川綱吉の名に含まれる吉の字をはばかって、綱吉治世以降は吉利支丹という字は公には使われなくなった。
[編集] 関連項目