New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ポルトガル語 - Wikipedia

ポルトガル語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ポルトガル語
Português
[puɾtuˈgeʃ] / [poɾtuˈges]
話される国 ポルトガルブラジルアンゴラモザンビーク
地域 ヨーロッパアメリカ州アフリカアジア
話者数 2億3100万人
順位 6
言語系統 インド・ヨーロッパ語族

 イタリック語派
  ロマンス語
   西イタロ語
    西部
     ガロ・イベリア語
      イベロ・ロマンス語
       西イベリア語
        ポルトガル語

公的地位
公用語 下記参照
統制機関 Instituto Internacional de Língua Portuguesa; CPLP
言語コード
ISO 639-1 pt
ISO 639-2 por
ISO/DIS 639-3 por
SIL

ポルトガル語(Português Pt. [puɾtuˈgeʃ] Br. [poɾtuˈges]) は、主にポルトガルおよびブラジルで使われている言語である。ラテン語から発展して形成された言語で、同様の歴史をもつスペイン語フランス語イタリア語ルーマニア語などとともにインド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する。

16世紀半ば、日本人が最初に接したヨーロッパ言語である(日本とポルトガル語を参照)。

目次

[編集] 話者分布

ポルトガル語の分布
国または地域 母語話者
話者 人口
(2005年)
アフリカ州
アンゴラ1, 7 60% 不明 11,190,786
カーボベルデ5 4% 72% 418,224
ギニアビサウ2, 6 不明 14% 1,416,027
モザンビーク1 9% 40% 19,406,703
サントメ・プリンシペ2, 5 50% 95% 187,410
非公式:
ナミビア2, 3 20% 20% 2,030,692
南アフリカ共和国3 2% 2% 44,344,136
アジア州
東ティモール2 不明 15% 1,040,880
マカオ, 中華人民共和国 2% 3% 449,198
非公式:
ダマンとディウ, インド2 10% 10% 不明
ゴア, インド 3-5% 5% 不明
ヨーロッパ州
ポルトガル 100% 100% 10,566,212
非公式:
ルクセンブルク3 14% 14% 468,571
アンドラ4 4-13% 4-13% 70,549
フランス4 2% 2% 60,656,178
スイス4 2% 2% 7,489,370
アメリカ州
ブラジル 99% 100% 186,112,794
非公式:
パラグアイ4 7% 7% 6,347,884
バミューダ4 4% 4% 65,365
ベネズエラ4 1-2% 1-2% 25,375,281
カナダ4 1-2% 1-2% 32,805,041
オランダ領アンティル4 1% 1% 219,958
アメリカ合衆国4 0.5-0.7% 0.5-0.7% 295,900,500

1 公式統計、モザンビーク - 1997年; アンゴラ - 1983年
2 政府、カトリック教会による予測
3 公的なポルトガル語教育
4 移民の人数から
5 ポルトガル語系クレオール言語の話者数
6 ポルトガル語系クレオール言語話者の大部分
7 ポルトガル語系ピジン言語と簡易ポルトガル語が共通語として他部族とのやり取りに使われている。アンゴラ人の30%はポルトガル語のみを解するモノリンガルである。他の国民もポルトガル語を第二言語とする。

ポルトガル語を母語とする人口は、約2億人である。1億8000万人以上の人口を擁するブラジルの公用語となっていることが大きい。ポルトガルおよびその旧植民地に分布し、世界で7番目または8番目に大きな話者人口を有する。複数の大陸にまたがって話される数少ない言語の一つでもある。現在ポルトガル語を公用語としているのは、以下の諸国と地域である。

マカオを除く8カ国はポルトガル語諸国共同体を結成している。 ほかにカリブ海の諸島など、ポルトガル語と現地の諸言語が接触し形成されたクレオール諸語 (Crioulos) が、ポルトガル語と並んで話される地域もある。このほか、欧州連合の公用語としても扱われている。

ポルトガル語と最も近い主要言語は隣国のスペイン語である。ポルトガルは1385年カスティーリャ王国から独立した国家であり、現在のポルトガル語の祖先はポルトガル北部に隣接するスペイン北西部のガリシア地方の言語である。現在でもガリシア語は残っており、ポルトガル語との差異は小さい。

[編集] 方言

  • 大陸ポルトガル語
  • アフリカポルトガル語
  • ブラジルポルトガル語

[編集] 音韻と表記

ポルトガル語圏で最大の人口を擁するブラジルとそれ以外では、文法や語法などに若干の違いが生じている。その違いに配慮しつつ、以下ポルトガル語の特徴を記す。

[編集] 母音

前舌 中舌 後舌
i   ɨ     u
半狭 e     o
半広 ɛ   ɐ   ɔ
a    

記号が二つ並んでいるものは、右が円唇、左が非円唇

  • ブラジルではイの音になりがちな語末の e がポルトガルでは非円唇中舌狭母音になる。
    • 例: tarde - /ˈtaɾdɨ/(Pt), /ˈtaɾdʒi/(Br)
  • 多くの母音が無強勢部で狭母音になる。以下は無強勢部の発音。
    • a: /ɐ/
    • e: 語頭 /i/, 他の位置/ɨ/
    • i: 全ての位置 /i/
    • o: 語頭の o, ho- /ɔ/, 他の位置・"honesto" とその派生語 /u/
    • u: 全ての位置 /u/
      pronúncia /pɾuˈnũsiɐ/, elemento /ilɨˈmẽtu/
    • ポルトガルでは語末の e, o が発音されないことがある。
  • 強勢のある /ɐ/ は、a または â で書かれ、多く鼻音の前に現れる。

二重母音:

  • ai: /aj/
  • ei: /ɐj/
  • êi: /ej/
  • éi: /ɛj/
  • oi: /oj/
  • ói: /ɔj/
  • ui: /uj/
  • au: /aw/
  • eu: /ew/
  • éu: /ɛw/
  • iu: /iw/
  • ポルトガルでは ei はアイに近い発音になる。
    • 例:não sei /nɐ̃w̃ sɐj/
  • ou は二重母音だったが、今は普通単母音 /o/ で発音される。

[編集] 鼻母音

  • /ĩ/
  • en /ẽ/
  • /ũ/: un
  • /ɐ̃/: an
  • /õ/: on
  • ã の発音は、ブラジルでは後舌のア(暗いア)の鼻母音なのに対し、ポルトガルでは前舌のア(明るいア)の鼻母音であるが、両者ともに /ɐ̃/ であらわされる。
  • ão, 語末-am /ɐ̃w̃/
  • ãe, ãi /ɐ̃j̃/
  • ãe /ẽj̃/
  • õe /õj̃/
  • ui /mũj̃/
  • フランス語同様鼻母音を有するが、二重鼻母音はポルトガル語独自である。
    • bom dia /bõ di.ɐ/(Pt), /bõ dʒi.a/(Br)
    • muitas estações /mũj̃tɐʃ iʃtɐsõj̃ʃ/(Pt), /mũj̃tas estasõj̃s/(Br)

[編集] 子音

両唇 唇歯 歯音 歯茎 後部
歯茎
硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂
閉鎖音 p b     t d k g
摩擦音   β f v   ð s z ʃ ʒ   ɣ χ ʁ
鼻音   m   n   ɲ
接近音       j    
はじき音   ɾ
ふるえ音   r
側面接近音   l   ʎ   ɫ    

記号が二つ並んでいるものは、右が有声音、左が無声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。

  • ti や di, あるいは語末の te や de はブラジルではチやヂという発音になるが、ポルトガルではティやディ(あるいはトゥやドゥ)のままである。
  • 音節末の s や z は、リオやポルトガルではシュの発音になる。
  • R はスペイン語とほぼ同じ。すなわち、語頭の r と 他の位置での rr は /r/ で、語頭以外の r は /ɾ/ で発音される。ただし、ブラジルでは /r/[x, h] などで発音される(もとは有声口蓋垂摩擦音やそれが無声化した[χ]でも発音された)ので、特にブラジル音の表記には /x/ を用いる。
  • ポルトガル綴りにおける音節末の c, p は、ブラジル綴りでは脱落する。これらの多くはポルトガル、ブラジルともに発音されない。ブラジル綴りで脱落しないものは、常に発音されるが、ポルトガルでは一定しない。またこの子音字の前の母音は、ポルトガルでは無強勢部でも必ず a /a/, e /ɛ/, o /ɔ/ で読む。
    • 例:acção(ポルトガル)、ação(ブラジル)/aˈsɐ̃w̃/
  • 語頭で無声子音の前の ex- は、ポルトガルでは "ech" または "eich" のように読む。
    • expôr /ɨʃˈpoɾ/ または /ɐjʃˈpoɾ/
  • 軟口蓋音 ch /ʃ/, j /ʒ/, lh /ʎ/, nh /ɲ/ の前の e は、ポルトガルでは /ɐ/ と読む。
  • qu はポルトガルでは前母音(e, i)の前で /k/ とも /kw/ とも発音されるが、ブラジルでは /kw/ は qü と書かれる。g も同様。
  • 音節末のLは、いわゆる暗い L で発音されるが、ブラジルではウと発音されることがある。
    • Pt: Portugal /puɾtuˈɣaɫ/
    • Br: Brasil /bɾaˈziɫ/, /bɾaˈziw/
  • ポルトガルではスペイン語と同様に /b/, /d/, /g/ が口母音間で摩擦音 [β], [ð], [ɣ] になる。前後に鼻母音がある場合は摩擦音化しない。
  • e, i の前で c は /s/, g は /ʒ/で発音される。
    • engenheiro /ẽʒɨˈɲɐjɾu/

[編集] アクセント

  • 強勢の位置は、必ず語末から1~3番目の音節にある。アクセント符号などがないときは、二番目にある。語末に子音 l, r, z や、 i, u の口母音または鼻母音、ã またはティルの付いた二重母音字がある場合は、語末に強勢がおかれる。他の音節に強勢が来る場合は、アクセント符号が付く。語末の s の有無は強勢位置の変化に影響しない。
  • スペイン語で a, e, o を強母音、i, u を弱母音ということがあるが、ポルトガル語では「全て強母音」である。すなわち「―学」を意味する接尾語は -logia だが、強勢は -gi- にある。
  • 標準的ではないが、アクセントのある音節が s あるいは z で終わる語はブラジルではイがついた発音になることがある。
    • 例:vocês /voˈsejs/ rapaz /xaˈpajs/

[編集] アルファベット

ポルトガル語アルファベット
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z Á É Í Ó Ú Â Ê Ô Ã Õ À Ü Ç
a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z á é í ó ú â ê ô ã õ à ü ç

[編集] 文法

  • 名詞と形容詞は性数一致する。複数形は他の西ロマンス語と同様、語末に -s または -es をつける。ただし -al, el など l で終わるものは -l を -is に変え、 -ais, -eis などになるが、-il はその語末音節に強勢があれば -is, なければ -eis となる。また -ão は基本的に -ões になるが、-ães または -ãos になるものもある。女性形はスペイン語と同様、男性形が -o に終わるものは -a に変え、子音で終わるものは -o をつける。-ão の女性形は -ã もしくは -ona となる。-es や -a などを付加した結果音節が増えた場合、原形にあったアクセント記号はなくなることがある。綴字 m による鼻母音で終わる語は、-ns になる。
  • ポルトガルでは2人称代名詞としての親称 tu(単数)と vos(複数)が残っているが、ブラジルでは3人称の活用になる você(s) のみにほぼ代替されている。そのため、ブラジル式で勉強する場合、動詞の活用は各時制ごとに6つではなく4つ覚えればよい。
  • 英語では be + 現在分詞で表現される現在進行形の表現が、ブラジルでは estar + 現在分詞であるのに対し、ポルトガルでは estar a + 不定詞である。
    • 例:Sandra está cantando.(ブラジル)、Sandra está a cantar.(ポルトガル)。意味はどちらも「サンドラは歌っている」
  • ラテン語にもない(正確には中世スペイン語に存在したが)接続法未来を有する。
    • 例:Liguem-me quando vocês chegarem à França.(きみたちがフランスに着いたら電話をしてくれ)
  • 不定詞を活用させることができる。この活用は「人称不定詞」という。規則動詞では接続法未来と同形である。
    • 例:É natural ficarmos tristes após a morte do nosso melhor amigo.(われわれの最良の友人の死をわれわれが悲しむのは当然です)

[編集] 語彙

参考として、食べ物を表すポルトガル語とラテン語の単語を示す。順にポルトガル語、ラテン語、日本語である。

ポルトガル語スペイン語と同様にアラビア語からの借用語は多いが、それらの及ぼした影響はスペイン語に比べはるかに小さい。レコンキスタが早期に完了したポルトガルではイスラム教徒の強制改宗や追放などもスペインより早く行われ、それに伴いアラビア語系の借用語も追放されていった。現在でもポルトガル人がスペイン人をさして「あいつ等スペイン人はモーロ人との混血だ」と優越感に浸ることがあるという(同様の感情は、アンダルシア、ムルシア人に対するスペインの他の地域の住民の反応に見られる)。

[編集] ポルトガル語の挨拶

  • Bom dia.

おはようございます

  • Boa tarde.

こんにちは

  • Boa noite/Durma bem.

こんばんは(前者はお休みの意味でも使う。後者は完全にお休みの意味。)

  • Tchau/Adeus/Passe bem/Até amanhã.

さようなら ブラジルでは「さようなら」の表現としては1がよく使用される。 2はポルトガルの「さようなら」の表現。ブラジルでは永遠の別れを指すので使用は控えた方が良い。 3は「ごきげんよう」という感じの挨拶の仕方で少しフォーマル。 4は直訳すると「また明日ね~」という感じで明日会う事が決まっている場合。 「また来週」という風に言いたいのなら、Até semana que vem. 直訳すると「来るであろう来週まで」

  • Obrigado(女性はObrigadaと言う。)

ありがとうございます。

  • Tudo bem?

元気ですか?(調子はどうだ?という意味でも使う。)

  • Tudo bem/Tudo bem/Mais ou menos/Mal(Tudo mal)

元気です。 良好です。まあまあです。 悪いです。(最悪だ。)

  • Quanto tempo!(Quanto tempo não o vejo!の略)

お久しぶりです。

  • Quem está a falar?(ポルトガル)
  • Quem está falando?(ブラジル)

どちら様ですか?(電話で)

  • Quem é você?

どちら様ですか?(見知らぬ人と遭遇した時)

  • Socorro! 

助けて!

  • Pare com isso!

止めろ! (丁寧な言い方ではPare Isso!となる。)

  • Vem cá!

こっちに来て下さい!

[編集] 日本とポルトガル語

1543年(年代については諸説あり)、「鉄砲伝来」として記憶される種子島へのポルトガル人漂着という出来事が発生、ポルトガル人・ポルトガル語は、日本人が直接接した初のヨーロッパ人・ヨーロッパ言語となった。

以後、イエズス会によるキリシタン布教とマラッカマカオを相手とする南蛮貿易(主に近畿九州地方)においてポルトガル人が主要な役割を果たしたので、この時代に日本にはいった文物とともにポルトガル語起源の語彙が日本語に定着した。以下がその例である。[1]

ポルトガル語起源の日本語(ウィキペディア英語版)も参照
  1. キリシタン関係 キリシタン デウス(※ラテン語も同形) バテレン イルマン クルス 日本人キリシタン名(小西行長の洗礼名アゴスティニョ、内藤如安細川ガラシャ等)
  2. 衣服関係 合羽 襦袢 ボタン
  3. 食品・嗜好品 タバコ パン ボーロ バッテラ 金平糖 ボーブラ(一部地域の方言で「カボチャ」)
  4. その他 カルタ トタン ビードロ バンコ(一部地域の方言で「縁台」)

欧州の言語に対して日本国内で編纂された最初の辞書は『日葡辞書』(にっぽじしょ)と呼ばれている。1603年に完成しており、ポルトガル語を通じて当時の日本語の発音を知ることもできる。日本語ポルトガル語辞書は日葡辞典と呼ばれることが多い。

1639年にポルトガル人追放令が出され、相前後して完成した鎖国体制において、日本人が接する主要なヨーロッパ人・ヨーロッパ言語はオランダ人・オランダ語に取って代わられた。明治以降も、日本人にとって重要なヨーロッパ言語は、近代化のモデルとした国々の言語(英語フランス語ドイツ語等)であり、近・現代の日本においてポルトガル語が占める位置は、クラシック音楽用語に影響を与えたイタリア語や、文学や社会思想・運動方面に影響を残したロシア語に比べても、相対的に低いものであったといわざるを得ない。まとまった数の日本人がポルトガル語と深く接する機会は、むしろ日本の外、ブラジルへの移民を通じてであったといえる。第二次世界大戦後も基本的に状況は変わらず、ポルトガル語起源の外来語も音楽関係(サンバボサノバファド等)他少数にとどまった。

日本および日本人とポルトガル語の関係をめぐる状況が大きく変化するのは1980年代以降である。この時期から日系ブラジル人の「出稼ぎ」を機にブラジル国籍の人口が増加し(とくに1990年出入国管理法改正がこの傾向を促進した)、2004年現在ブラジル国籍の外国人登録者数は286,557人に達している(法務省入国管理局統計による[1])。この数字を機械的にあてはめれば、現在の日本社会には、バイリンガルも含めたポルトガル語の使用者が30万人近く存在していることになり、先に述べた「南蛮・キリシタンの時代」以来の、ポルトガル語との濃密な接触の状況が発生しているといえる。これが日本社会の「多言語・多文化」状況や日本語そのものにどのような影響を与えるかはいまだ未知数であるが、今後の推移が注目される(ブラジル系住民を多く抱える関東地方及び東海地方のいくつかの地方自治体では、既にポルトガル語は住民サービスに不可欠の言語のひとつとなっている)。

その他、Jリーグの発足等を機にサッカーが日本の国民的スポーツとして定着するにともない、強豪国ブラジルのサッカーにまつわる単語(ミサンガ等)が取り入れられ、またチーム名がポルトガル語をもとにして命名される例があらわれた(東京ヴェルディ1969ジュビロ磐田等)。また、1992年に放送されたNHK大河ドラマ信長 KING OF ZIPANGU」では、宣教師ルイス・フロイスに扮したナレーターが、毎回のナレーションの締めくくりにポルトガル語で挨拶を行い、話題になった。

[編集] スペイン語との比較

ポルトガル語スペイン語に非常に似ている言語とされている。 発音が似ていたり、つづりが似ていたり、単語や語彙の意味が同じなど至るところにその現象が見られる。

スペイン語の表現より引用。

「Buenos días」(ブエノス・ディアス)= おはようございます。(お昼ご飯を食べるまで) 「Buenas tardes」(ブエナス・タルデス)= こんにちは(日がある間)。 「Buenas noches」(ブエナス・ノーチェス)= おやすみなさい。

比べて見るとつづりにかなり類似点が見られる。スペイン語の挨拶では上記のように複数形が用いられるのに対し、ポルトガル語では単数形を用いる。

どちらの話者も母語で両者と会話した場合、殆どの内容を掴む事が出来るとされているが、それは教育水準や環境により理解出来る話者と出来ない話者もいる。特に南米のスペイン語圏とブラジル間ではバラつきが多い。ヨーロッパではスペインポルトガルとも比較的出来る話者の割合が多い。また、南米ではポルトガル語圏の話者の方がスペイン語を理解しやすく、スペイン語圏の話者はポルトガル語を理解し辛いといった説もあるなど、詳細は不明。

[編集] 脚注

  1. ^ 16世紀末から、マニラ貿易およびフランシスコ会ドミニコ会等の布教活動を通じてスペイン人・スペイン語との接触も密になり、かつこの両言語間では同源・同形の単語も多いので、いずれの起源か判別しがたい、または両者が混在している可能性が高い例もある。

[編集] 参考文献

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu