キングキャメル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キングキャメルは、2004年にサミーより発売されたパチスロ機。
[編集] スペック・特徴
- Cタイプ機であり、集中役を搭載している。
- 話題となったのはスペックそのものよりも、今までに無い演出の奇抜さにあった。簡易なメインリールを上部に配置し、本来メインリールとして扱われる箇所に演出用のリールを設置することで、あたかもメインリールが様々な演出を行うような見た目となり、プレイヤーに大きなインパクトを与えた。
- 演出用リールは「逆回転」「大幅なスベリ」「ストップボタンと対応しない」など、従来のものと大きく異なる。
- 遊技する際はメインリールで成立役を判断しないと、大きく混乱する。
- 見た目の演出とは裏腹に、内部スペックはかなり複雑であった。
- 演出をキャンセルしてしまうと、AT突入が遅れるなどのペナルティも存在する。
- ボーナス図柄をそろえても、直後に集中状態から転落した場合、全くメダルが増えない事もある。
- TVCMなどプロモーションに力を入れた割にはスペックのせいか大ヒットとはならなかったが、パチスロの新しい可能性を示した名機であることは間違いない。事実、『キングキャメル』登場以降、簡易メインリールを上部に配し、液晶を中心に置いて液晶上で擬似リールを表示させるなどの演出をするという手法を取った『カイジ』(ロデオ)や『夢夢ワールド』(SANKYO)などが登場している。5号機になっても簡易メインリールタイプは『GTO』(ビスティ)や『魁!男塾』(ロデオ)など多数発売されている。『魁!男塾』では液晶上で『キングキャメル』のドリームリールのような動きを再現し、さらにパワーアップさせている。
- 余談ではあるが、『キングキャメル』がヒットしなかったことにより、サミーの次期機種である『パチスロ北斗の拳』への入れ替えが進み、『パチスロ北斗の拳』のヒットに貢献したと言われている。[要出典]
|
|||||
---|---|---|---|---|---|
機種:アラジン|アラジンII|アラジンマスター|アラジンマスターX|アラジンA|アラジンS|アラジン2エボリューション |
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | パチスロ機種 | サミー