クリスマス・イヴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クリスマス・イヴ(英語: Christmas Eve)とは、クリスマスの前夜、すなわち12月24日の夜を指す英語の音訳である。「イブ(Eve)」は「Evening(夜、晩)」の略である。転じて俗に12月24日全体を指すこともある[1]。日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることが多い。日本では12月23日のことを「クリスマス・イブイブ」、「イブイブ」と呼ぶ者もいるが、正しくない。
なお、ユダヤ暦およびそれを継承する教会暦では、日没をもって日付の変り目とする。このため伝統的教会では、クリスマスイヴの日没からクリスマスを起算する。このような教会では、「クリスマス・イヴ」は既にクリスマスに含まれている。カトリックでは、クリスマスには夜半・早朝・日中の三回ミサを行うが、日本などでは夜半ミサを前にずらして24日夜に行うことがある。一方、プロテスタント一部教派では25日に日付が変わったときをもってクリスマスの開始とする。
目次 |
[編集] 家庭のクリスマスイヴ
多くの国々では、クリスマスは家族で過ごす日とされている。多くの家庭では、居間にモミの木などを用いたクリスマスツリー、玄関にはクリスマス・リースを飾る。クリスマス・イヴにはクリスマスケーキ、鶏、鴨、七面鳥などを家族で囲んで食べる。また子供にとってはこの夜、サンタクロースがプレゼントを持って来てくれる嬉しい日となっている[2]。
[編集] サンタクロース
現在のサンタクロースの赤い服などのイメージは、司教服に由来するという説と、コカ・コーラ社が作ったものだという説がある。
しかしながら、コカコーラ社が宣伝に起用する1931年の15年以上前の大正三年(1914年)には日本の『子供之友』に赤い帽子に白い髭、白い縁取りのある赤い服を着た現代とまったく違いのないサンタクロースの姿が描かれており、また、この時代の日本で作られていた輸出用のサンタクロース人形はこの姿であり、「コカコーラ社を起源とする説」は完全な間違いである[3]。
[編集] クリスマス映画
[編集] ローマ教皇による商業主義への懸念
現在のローマ教皇であるベネディクト16世は、『現代の消費社会の中で、この時期が商業主義にいわば「汚染」されているのは、残念なこと。』という声明を発表している。降誕祭の精神は、「精神の集中」と「落ち着き」と「喜び」であり、この喜びとは、内面的なもので、外面的なものではないとしている[4]。
[編集] 脚注
- ^ 出典:LONGMAN現代英英辞典
- ^ 出典:若林ひとみ著『クリスマスの文化史』白水社
- ^ 出典:『クリスマス~どうやって日本に定着したか』角川書店
- ^ 教皇ベネディクト十六世の2005年12月11日の「お告げの祈り」のことば
この「クリスマス・イヴ」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(ポータル キリスト教/ウィキプロジェクト キリスト教) |
カテゴリ: 行事、祭礼に関するスタブ | キリスト教スタブ | クリスマス | 12月