クリープ (自動車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クリープとは、クラッチ機構に流体継手や、その1種でありトルク増幅機構を持つトルクコンバータを採用した、セミオートマチックトランスミッション搭載車やオートマチックトランスミッション搭載車に発生する現象。アクセルペダルを踏まないエンジンアイドリング状態で車両が動くことをいう。摺り足現象。流体体継手やトルクコンバータは、動力の伝達に液体(ATF、出光興産の登録商標)を用いているが、機械式のクラッチ機構とは異なり動力伝達を完全に切断できないことに起因する。トルク増幅機構を持つトルクコンバータ搭載車は、流体継手搭載車に比して顕著にクリープを起す。
- メリット
渋滞時や車庫入れなどの微速走行に応用できる。また坂道発進では絶えずトルクが伝達されているため、斜度によってはブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替え操作時に車が後退しにくい。これらのメリットを求めたりトルクコンバータ搭載車との運転違和感を軽減する目的から、本来ならば流体継手で充分なCVT搭載車に、あえてトルクコンバータを組み合わせる例が見られる。
- デメリット
運転者が意識しないうちに車が動き出すことで追突事故を起こしやすいことや、エンジン始動直後のアイドリング回転数が高い状態ではクリープも強くなるため、飛び出し事故に至る例もある。トランスミッションにて動力伝達が切られた状態(Pレンジ、またはNレンジ)かつ、ブレーキペダルを踏みこんだ状態でないとエンジン始動ができない安全機構を組み込んだ車両が多い。
カテゴリ: 自動車工学 | 自動車トランスミッション技術 | 機械