ゲノム (漫画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この「ゲノム (漫画)」は、まだ完結していない作品や番組に関する項目です。ある程度ストーリー・番組内容がまとまってから編集するようにしてください。 |
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
『ゲノム』は古賀亮一作の漫画作品。成人漫画雑誌「月刊カラフルBee」1997年1月号から2002年10月号に掲載された後、成人漫画雑誌「コミックメガストア」に場を変えて、連載中。掲載誌はいずれも成人漫画雑誌であるが、本作自体は性的要素のないギャグ漫画作品である。
単行本は月刊カラフルBee連載版がビブロスより発売され全4巻(出版社倒産につき絶版)。コミックメガストア連載分は、コアマガジンより『新ゲノム』というタイトルで単行本が発売されている。(1巻~)
ストーリーは、生物研究所の助手をつとめるエルフのエルエルが、毎回、昆虫にちなんだスーツを着ながら、昆虫の生態を説明するというものだが、毎回、エルエルが助手仲間のパクマンにセクハラまがいのことをされたり、同性愛者に迫られたりするといった災難に見舞われるのがお約束となっている。
古賀亮一の同作品ニニンがシノブ伝のドラマCD第1巻に主なメンバーがゲスト出演している。
ドラマCDがチェンバースレコーズより発売された。
目次 |
[編集] 主な登場人物
声の出演は明記しない限りドラマCDのものによる。
- エルフの女子大生。卒業研究で人間世界の生物の生態について研究するため、生物研究所で助手をつとめている。しかし、研究所ではていのよい家政婦として使われている。毎回、昆虫にちなんだスーツを着させられる。妙に、同性にもてる。天性の勝負師としての素質を隠し持っている。1月1日生まれ。
- 生物研究所の助手をつとめるロボット。しかし、助手としてはまるで役立たず、常人には理解できない言動を繰り広げたり、エルエルをはじめ女性陣にセクハラまがい(というかそのもの)の行為をする。時々、義侠心を発揮して、エルエルを助けることもある。愛称は社長。蔑称はガラクタ。人間と同じ食事を摂る事によりエネルギーを賄っているが、それとは別に年に一度燃料を補給する必要がある。足がくさい。1970年代に流行したカエル型の貯金箱が造型のモデルとなっている。
- コバヤシ (声:シノブ・ゲノム共に三石琴乃)
- 生物研究所の所長。女性。同性愛者。時々、漫画家の友達のところにアシスタントとして手伝いに行っている。研究所がどのように運営されているのかは不明。いつもは眼鏡をかけているが、眼鏡を外すとかわいらしい顔をしている。11月11日生まれ。
- なっちゃん (声:松来未祐)
- ダクエル (声:渡辺明乃)
- エルエルの幼なじみ。エルエルのことをいじめていると称して、実はエルエルをいじめている人をいじめている。エルエルに会いに生物研究所にやって来る。その後は、エルフの世界と人間界を往復している。女の子だが、エルエルのことが好き。
- バッタ16世 (声:伊藤健太郎)
- バッタ王国の王子。エルエルに求愛していたが、イナゴと結婚させられる。エルエルをさらいに来るたびに、パクマンにやっつけられる。息子のオンブバッタとエルエルを結婚させようともしたが、息子はコバヤシに惚れてしまった。
- エルエルの母
- エルエルの母親。種族の違いなのか、若く見える。時々エルフ界からエルエルの様子を見にやってくるが、パクマンの勢いにも動じないほど飄々としている。職業は教師。
- パクマンの親父
- パクマンらの夢の世界の住人で、実在はしない。テレビでおっぱいが出そうなとき事前にメールで知らせる情報サービス会社を経営している(自称)。パクマンの理想とする大人であるが、言ってる内容ややってる事はパクマンとそう大差ない。
- コオロギ
[編集] 舞台設定
作者の住居が東京都小金井市であり、作品にも東京都推奨ごみ袋が出てきた事から舞台は東京都であると思われる。しかし、作品世界は昆虫から進化した人間が棲む世界と言う現実とは異なる設定のパラレルワールドである。
アニメ・ニニンがシノブ伝第7回後半においてはパクマンが「地球から14万8000光年、大マゼラン星雲・バーナード星系・第2太陽系第4惑星」において忍のホームランボールを拾っている事から、舞台は地球ではないのではないのかと言う説もある。
ただ、ドラマCDの主題歌の名称が『ゆけゆけ!チキューたんきゅーたい!』である為、やはり舞台は地球であろうという説が圧倒的である。が、作者は別にそこまで考えていないのではないかと言うのが実情のようだ。
[編集] 刊行物
- 第1巻(絶版)ISBN 4-88271-857-X 1998年10月25日発行
- 第2巻(絶版)ISBN 4-8352-1040-9 2000年4月25日発行
- 第3巻(絶版)ISBN 4-8352-1207-X 2001年4月25日発行
- 第4巻(絶版)ISBN 4-8352-1460-9 2003年7月5日発行
- 新1巻 ISBN 4-87734-870-0 2005年8月2日発行
- 新2巻 2007年4月19日発売予定