コピー商品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コピー商品(こぴーしょうひん)とは、意図的に他社の製品に似せた商品、あるいは「偽ブランド」商品、または自然界に存在する物に似せた人工製品を指す。
後者でも、特に食品関連の商品をコピー食品と呼ぶ。
[編集] 偽ブランド
主にベストセラーやロングセラーの、優れた機能・設計や、高い市場価値を持つ商品を模して製造された製品を指す。またメディア関連のデータを複製して販売している物もこの範疇に含まれる。
商業倫理的に見ても、商標権の侵害や、特許の侵害等において問題が多く、往々にしてオリジナルの商品と比較しても、粗悪な材料を使用していたり、分解した部品を採寸した際に発生する誤差により、機能や耐久性の面で劣る場合が多く、単純に粗悪品と呼ばれる場合もある。
中国ではファッションブランド、電化製品、自動車、バイク等の様々な偽ブランドが平然と出回っており、中にはSQNY(SONY)・HONGDA(HONDA)・YAHAMA(YAMAHA)等の紛らわしい商標を名乗った商品も存在し、大きな問題となっている。実際に、偽ブランドが先に商標登録されてしまい、本物が逆にコピー商品として扱われ、中国で販売禁止となった事例もある。
これらとは別に、過去の製品を、材料のみ現代品を使って(当時の物は入手不可能な為)正確に再現したレプリカというジャンルも存在し、これらに関しては熱烈なファンを獲得するなど、固有の市場が発生している。
[編集] 人工製品
天然の物が高価であったり、稀少な場合にしばしば生産される人工の製品。合成皮革(商標名「クラリーノ」「エクセーヌ」など)などは、このジャンルでは最も成功した部類であり、天然皮革には無い防水性や耐候性から、むしろ必要とされて利用される場合もある。服飾関係では本物の毛皮の代わりに、フェイクファー(人工毛皮)も多く使われている。
食品関係で有名な例としてはかにカマボコがある。かにカマボコは消費者が本物の蟹を加工した食品と混同するとして、農林水産省の指示で「カニ」を商品名に使えなく成った経緯がある。実際はスケソウダラのすり身を使い、カニの煮汁で風味をつけた蒲鉾である。一方、人工食品の代表格で、大正時代からある育児用粉ミルクによる授乳については、賛否両論がある。