サラセン人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サラセン人(英語:Saracen)とは、アラビア半島やシリアのアラブ人を古代ギリシア人が呼んだギリシア語のサラケーノイ(Sarakēnoi)、古代ローマ人が呼んだラテン語のサラケニ(Saraceni)に由来する言葉で、古い例ではプトレマイオスが2世紀にこの語を地理書の中で用いている。7世紀にイスラム勢力が台頭すると、ヨーロッパ人は彼らをこの古典的な名称で呼ぶようになり中世以降にはもっぱらイスラム教徒一般を指す呼称となった。
近年まで日本においてすら、ヨーロッパ中心史観的な立場による歴史記述の影響で、初期のムハンマド自身や彼の後継者であるカリフ達に指導されたイスラム共同体(ウンマ)政権を、中世以来のヨーロッパ人側からの呼称に倣い、サラセン帝国と称することが通例であった。しかし、近年ではヨーロッパを中心に歴史を解釈する姿勢が好ましいものと見られなくなったことにより、これらの政権を、同時代的な実情に沿った名称として提案されたイスラム帝国で呼ぶことが通例となった。
この様に、現代の日本ではサラセン人、サラセン帝国といった語彙は、歴史学史的な文脈以外では、アラブ人やイスラム教徒に対して使うことは稀となった。
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 中東