ギリシア語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ギリシア語 Ελληνικά [ɛˌliniˈka] |
|
---|---|
話される国 | ギリシア、キプロス、アルバニア南部、イタリア南部、マケドニア共和国南部、ブルガリア中央・南部、トルコおよび周辺国 |
地域 | バルカン半島 |
話者数 | 1500万人 |
順位 | 第74位 |
言語系統 | インド・ヨーロッパ語族 ギリシア語 |
公的地位 | |
公用語 | ギリシア, キプロス (またヨーロッパ連合) |
統制機関 | -- |
言語コード | |
ISO 639-1 | el |
ISO 639-2 | gre (B) / ell (T) |
ISO/DIS 639-3 | |
SIL | GRK |
ギリシア語は、インド・ヨーロッパ語族に属する言語。ギリシア共和国、キプロス共和国またイスタンブルのギリシア人居住区などで使用されているほか学術用語としてラテン語と並び使用されている。ISO 639による言語コードは、2字がel, 3字がellで表される。
古くは古代ギリシアの諸ポリスで用いられた他、ヘレニズム時代のセレウコス朝、プトレマイオス朝、7世紀以降の東ローマ帝国(ビザンツ帝国)などで公用語として用いられ、古代の地中海世界の共通語の一つでもあった。
目次 |
[編集] 使用地域
[編集] 公用語として使用している国
[編集] その他に使用されている地域
[編集] 歴史
[編集] 古代ギリシア時代
およそ紀元前2000年ごろに、この言語を用いる民族がギリシアに入り、その後ギリシアを中心に発展したためギリシア語と呼ばれる。ギリシアには、何波にもわかれて民族が侵入したため(アカイア人、ドリス人など)、そもそもいくつかの方言が存在した。トゥキュディデスの『戦史』(巻三 112)には、アテナイ側が、スパルタ側のドリス方言に近い言葉を話す人たちを使って敵を欺いた話が載っている。
紀元前5から4世紀には、アッティカ方言によりギリシア悲劇やプラトンの対話篇など優れた作品が書かれた。このため古代ギリシア語といえば、アッティカ方言を示すようになった。これを古典ギリシア語ということもある。ちなみに、アッティカとは、アテナイを中心とする地方である。今日、古代ギリシア語を学習する際はアッティカ方言を学習するのが普通である。
[編集] ヘレニズム時代から東ローマ帝国時代
古代ギリシア世界が衰退した後、マケドニアによる征服により、共通ギリシア語コイネーが成立。ヘレニズム時代は東地中海の共通言語として用いられた。
続くローマ帝国の時代になると帝国東方ではギリシア語が準公用語(東方地域では皇帝の勅令などもラテン語とギリシア語で出された)となり、文化用語として用いられたが、この時には再び文章語では古典アッティカ方言が復活して、口語のコイネーは俗語として軽んじられた。
4世紀以降にローマ帝国の東方を継承した東ローマ帝国(ビザンティン帝国)では、7世紀以降ラテン語に代わって古典アッティカ方言が文書の公用語として用いられるようになった。また口語としてのコイネーも発展を遂げ、ラテン語・イタリア語・フランス語・アラビア語・トルコ語・スラヴ語などから借用された語彙も用いられるようになった。また、それまで大文字しかなかったギリシア文字について、小文字・気息記号・アクセント記号が一般に普及した(これらは韻律明示のためヘレニズムの文法学者の創造に係るもの)り、単語の区切りにスペースが入れられるようになった(それ以前は連続して書かれていた)のもビザンティン帝国時代である。この中世のビザンティン帝国で口語として使われていたギリシア語が現代ギリシア語に継承されている。
[編集] 現代ギリシア語の成立
現代ギリシア語は、ビザンティン帝国の時代から伝わる民間の口語(デモティキ)と、公文書や文学・神学書等で用いられてきた古典ギリシア語に近い文語(擬古典語)を元にした「カサレヴサ」の間を揺れ動きながら成立してきた。
まず口語では、ソフィアノス(1500−1552)の口語ギリシア語の文法書が文献上で最初。しかし18世紀のヴルガリス(1716−1806)は、擬古典ギリシア語を堅持した。
ミシオダクス(1730-1790)は新しい共通語を基礎にと主張。カタルジス(1720−1807)は口語民衆語を支持した最初の学者。アダマンティス・コライス(1748−1833)が、口語ギリシア語に基づき純化(カサレヴサ化)した新しいギリシア語を作る主張を最初に訴えた。
1821年に始まった独立戦争が1830年、ギリシア共和国として一旦成立後、オットーを迎えて、1833年、ギリシャ王国が成立。口語にもとづいた民衆語をギリシア語とすべき旨のソロモス(1798−1757)の主張があったものの、オットーとともに故国に帰った官僚は、コイネーに基づく古典的文語を標準とすべき旨を主張した。
その後永くフランスのパリで活躍したプシハリス(1824−1929)が民衆口語が通時言語学的に公用語として適切であり、「カサレヴサ」とよばれる当時行政言語に主流であった「コイネー」に基づく擬古典的な官僚的文語的純正文語(カサレヴサ)は、通時言語学に反した復古的な人工的な擬古復古体で公用語でも文学語においても失当である旨自著「わが旅」等で文学作品の名著の著作による実践をも行い、現代ギリシア語は口語によるべき旨の主張を国際的な学者・作家として初めて言語学的依拠とその著作で立証した。しかし、その「口語」は、ギリシアの革命の舞台となった、ペロポネソス半島とアテネの口語を「民衆口語」として、数ある方言のうち「アテネ方言」のみを指称するもので、当時の方言をまとめるには、かつてのコイネーを基盤とする純粋文語(カサレヴサ)の方が、ギリシア全体の共通語として(方言をまとめるために)より一般化しやすい言語であった(西海沖の地域を除く東域の諸島・北ギリシア本土・小アジアの当時の人には土語とカサレヴサしか解する言語はなくアテネ方言は全く通じなかった)。方言学者は、両陣営にも属さず、地域方言をその「口語」として、教育・言語使用に「ディモティキ」ではなく「方言」を使用することを折衷案として主張した。エーゲ海のサモス島やスミルナで女子校の運営にあたったレオンディアス・サッフォー(1832-1890)は、学校教育においても方言を推奨し言語論争に「方言」の重要性を提起した。「カサレヴサ」の長所と、アテネ方言の「ディモティキ」との折衷言語よりも「民衆語である方言」の重要性を強調した。
20世紀の首相ヴェニゼロス(1864−1936)は、新憲法にカサレヴサ(純粋文語)を公用語にすることを記載した。ただし、初等教育については、トリアンダフィリデス(1883−1959)の主宰する「教育学会」が文法書を口語(デモティキ)で出版し、初等教育については民衆口語(アテネ方言化)化が公的に行われた。やがて、メタクサス(1871-1941)の独裁政権の下ではカサレヴサではなくデモティキが正式な国語と制定され、またその後の政変で再度カサレヴサに戻され、その後、1964年ゲオルギオス・パパンドレウ(1888-1968)政府がカサレヴサとデモティキとをともに公用語(併用)とし、軍制下ではカサレヴサが公用語に再度戻され、その後の1974年7月24日の民主制回復で、1976年コンスタンディノス・カラマンリス(1907-1998)政府によりデモティキのみが正式な公用語と定められ今に至る。
しかし、法律等の用語は依然カサレヴサのままで存続し、判例等もカサレヴサで起草・公示されており、司法をはじめ保守的階層の間で用いられているほか、ギリシア正教会の公的典礼用語等もカサレヴサが、正式な権威ある言語として依然と使用され続け、デモティキと並存しているのが現状(2005年)である。
[編集] 文字・発音・記号
ギリシア文字も参照すること。音価、綴りは現代のもの。呼び名は<古語(慣用):現代(慣用と同じ場合省略)>
- Α α=[a](アルファ)άλφα
- Β β=[v](閉鎖音から摩擦音に紀元後数百年に変異)(ベータ:ヴィタ)βήτα
- Γ γ=[γ], [γ]は[x]の有声音、但し前舌母音の前では[ʝ] (ガンマ:ガマ)γάμμα, γάμα
- Δ δ=[ð](閉鎖音から摩擦音に紀元後数百年に変異)(デルタ:ゼルタ; θ の有声音)δέλτα
- Ε ε=[e](エプシロン)έψιλον(単純なエ)
- Ζ ζ=[z](ゼータ:ズィタ)ζήτα
- Η η=[i](後1世紀から)(イータ:イタ)ήτα
- Θ θ=[θ](英語の無声 th)(シータ:シタ)θήτα
- Ι ι=[i](母音の前で硬口蓋化 [j])(イオタ)γιώτα
- Κ κ=[k]([i]、[e]の前では [c])(カッパ:カパ)κάππα
- Λ λ=[l](ラムダ:ラムザ)λάμβδα, λάμδα
- Μ μ=[m](ミュー:ミ)μι
- Ν ν=[n](ニュー:ニ)νι
- Ξ ξ=[ks](クシー:クシ)ξι
- Ο ο=[o](オミークロン:オミクロン)όμικρον(小さなオ)
- Π π=[p](ピー:ピ)πι
- Ρ ρ=[r](ロー:ロ)ρο
- Σ σ, ς=[s](有声子音の前で[z])(シグマ)σίγμα ςは語末のみ
- Τ τ=[t](タウ:タフ[taf])ταυ
- Υ υ=[i](移行期の[y]を経て後5世紀乃至10世紀に変異)(ウプシロン:イプシロン)ύψιλον(単純なウ)
- Φ φ=[f](紀元後数百年に変異)(フィ)φι
- Χ χ=[x]、[ç]([ç]は前舌母音の前で実現)(紀元後数百年に変異)(キー:ヒ)χι
- Ψ ψ=[ps](プサイ:プスィ)ψι
- Ω ω=[o](オメガ)ωμέγα(大きなオ)
記号:ディモティキ(民衆口語)では、いわゆる「トーノス」(τόνος)の記号類は「´」のみの「モノトニコス化」(単強勢化)され簡略化され、気息記号「‘」〈[h]〉(音韻上で無標である有気音記号)、「’」等は廃され、「`」「^」等は、「´」に融合され、有強勢(文法的に有標の際)のみ「´」で記される。またこの強勢記号は語末から3番目の音節のうちに置かれる。カサレヴサでは古典語のテキスト表記に倣った古典式の記号・符号を維持している。
疑問符はセミコロン(;)を用いる(Unicodeでは、U+003B の SEMICOLON とは別に U+037E に GREEK QUESTION MARK (erotimako) が割り当てられてはいるが、Windows のギリシア語 IME では U+003B が出てくる。
[編集] 現代の発音
[編集] 母音 Φωνήεν
単母音 - 便宜上、音価別に並べる。
- [a] α
- /e/; [e], [ɛ] ε, αι
- [i] η, ι, υ, ει, οι, υι
- [u] ου 日本語のウより口をとがらして発音
- [o] ο, ω
- 現代ギリシャ語では母音の長短の区別がない
母音+子音 - 以下の三つは υ の発音が無声子音の前で無声音[f]、有声子音・母音の前で有声音[v]になる。
- [af], [av] αυ
- [ef], [ev] ευ
- [if], [iv] ηυ, ιυ
[編集] 子音 Σύμφωνο
二重子音字
- γγ - [ŋ] [i], [e], [ɛ]の前なら口蓋化する(ンギ、ンギェとなる)
- γκ - 語頭で[g]、それ以外で[ŋg]。[i], [e], [ɛ]の前なら口蓋化する(ンギ、ンギェとなる)
- μπ - 語頭で[b]、それ以外で[mb](外来語では[b]、[mp]の音も表される)。
- ντ - 語頭で[d]、それ以外で[nd](外来語では[d]、[nt]の音も表される)。
[編集] 文法
以下現用の言語(langue vivante)の文法を解説する。
名詞には3つの性があり(指小辞の語彙形が発達して意味を失い該中性形が発達した。)、数(単数と複数に統合した)・格(Nominativus=主格、Vocativus=呼格、Accusativus=対格、Genetivus=属格、Dativus=与格は文語にのみ残存しGenetivusと前置詞+Gen./Acc.形に統合された)などによって語尾が変化する屈折言語である。
動詞には不定形が廃れ、一人称単数現在継続形が辞書の見出し語となる。また、瞬間的な動作を表すのにアオリスト(瞬時形)という形(コイネーの語彙形態素を継承している通時言語学上の規範形でアオリストのアスペクトを指す)をとり、現在形等のテンスの基本形である継時形(継時的アスペクト)と語形が大きく異なるものも多い。
基本的には、古典ギリシア語にあった与格が消滅したものの、また、動詞の体系が、瞬時相と継時相(アスペクトの相違)に分化がすすみ、迂言形が発達するも、また、不定形が消失するも、コイネー以来の文法形態素・基本の(人称語尾)活用形の基礎を保持している。ただし、語順に規制的な拘束性が増した。
[編集] 定冠詞
単数 | 複数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | 中性 | 男性 | 女性 | 中性 | |
主格 | ο / o | η / i | το / to | οι / oi | οι / oi | τα / ta |
対格 | τον / ton | την / tin | το / to | τους / tous | τις / tis | τα / ta |
属格 | του / tou | της/ tis | του / tou | των / ton | των / ton | των / ton |
[編集] 不定冠詞
男性 | 女性 | 中性 | |
---|---|---|---|
主格 | ενας / enas | μια / mia | ενα / ena |
対格 | ενα / ena | μια / mia | εμα / ema |
属格 | ενος / enos | μιας / mias | ενος / enos |
- 複数形は無標
[編集] 名詞
O曲用(第2曲用)
男性 | 女性 | 中性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
単数 | 複数 | 単数 | 複数 | 単数 | 複数 | |
主格 | -ος / -os | -οι / -i(oi) | -ος / -os | -οι / -i(oi) | -ον / -on | -α / -a |
呼格 | -ε / -e | -οι / -i(oi) | ||||
対格 | -ον / -on | -ους / -ous | -ον / -on | -ους / -us(ous) | -ον / -on | -α / -a |
属格 | -ου / -ou | -ων / -on | -ου / -ou | -ων / -on | -ου / -u(ou) | -ων / -on |
与格 | -ω / -o | -οις / -is(ois) | -ω / -o |
- ボールド体はカサレヴサ接尾。女性名詞はカサレヴサのみ。
子音曲用(第3曲用)
男性 | 中性 | |||
---|---|---|---|---|
単数 | 複数 | 単数 | 複数 | |
主格 | ゼロ形 | -ες / -es | -α / -a | -α / -a |
対格 | -α / -a | -ας / -as | -α / -a | -α / -a |
属格 | -ος / -os | -ων / -on | -ος(-ους) / -os(-us) | -ων / -on |
A曲用(第1曲用)
男性 | 女性 | |||
---|---|---|---|---|
単数 | 複数 | 単数 | 複数 | |
主格 | -ας / -as | -ες / -es | -α / -a | -ες / -es, -αι / -e |
対格 | -α / -a | -ες / -es | -αν / -an | -ες / -es, -αι / -e |
属格 | -α / -a | -ων / -on | -ας / -as | -αις / -es |
- ボールド体はカサレヴサ接尾。
[編集] 形容詞の活用語尾
- 1:幹母音式曲用(括弧[]内はカサレヴサ接尾)
- 主格;男性=-ός, 女性=-ή 中性=-ό[ν]; 複数=男/-οί, 女/-ές[αί], 中/-ά
- 対格: 男=-όν f.=-ή[ήν] n.=-ό[ν]; 複=男/-ούς, f/-ές[άς], 中-ά
- 属格;男=-όυ, 女=-ής 中=-όυ; 複=男-ών, 女-ών, n/-ών
- 例「大きい」
- 主;男=μεγάλος, f.=μεγάλη, 中=μεγάλο; 複=男/μεγάλοι, 女/μεγάλες 中/μεγάλα
- 対;男=μεγάλο, 女=μεγάλη, 中.=μεγάλο; 複=男/μεγάλους, 女/μεγάλες, 中 μεγάλα
- 属;男=μεγάλου, 女=μεγάλης, 中=μεγάλου; 複=男/μεγάλων, 女/μεγάλων, 中/μεγάλων :
- 2:無幹母音式曲用(括弧[]内はカサレヴサ接尾)
- 主: 男 -ύς, f.=-εία 中=-ύ; 複=男-ιοί [είς], 女/-ιές[είαι], 中/-ιά[έα]
- 対: 男 -ύ[ύν], 女=-ιά[είαν], 中.=ύ; 複=男/-ιούς[είς], 女/-ιές [είας], 中/-ιά[έα]
- 属: 男-ιού[έος], 女=-ιάς[είας], 中.=ιού[έος]; 複=男/-ιών[έων], 女/-ιών[ειών], 中/-ιών[έων]
- 例「深い」
- 主=βαθύς, 女.=βαθιά, 中=βαθύ; 複=m/βαθιοί 女βαθιές 中/βαθιά
- 対= 男 βαθύ, f.=βαθιά, 中.=βαθύ; 複 男/βαθιούς, 女/βαθιές 中/βαθιά
- 属= 男 βαθιού, 女=βαθιάς, 中.=βαθιού; 複=男βαθιών 女/βαθιών 中/βαθιών
[編集] 動詞組織
アオリスト語幹による、Punctual Aspectのアオリスト未来、アオリスト命令形が発達し、アオリストと同様、頻繁に使用され、コイネーの語幹がそのままの形で現在も存続している。 現在語幹は、比較的新しい語形で、現在語幹に嘗てはアオリストの語尾であった、第2次人称語尾が接尾され、未完了過去を形成し、発展させた。
また、希求法は接続法に融合し、代わりに条件法が導入された。
Perfectiveである完了のアスペクトも迂言形で、助動詞exoを使い、haben(have)動詞のように時制変化して迂言形完了形を形成(語幹はアオリスト語幹)する。 未来時制は、θαを接頭辞とするアオリスト語幹のアオリスト未来が創造され頻繁に使用される。語幹の相違で現在のアスペクトの未来と峻別される。語尾は第1次人称語尾がともに使用される。 過去時制は、先に述べたように、現在語幹に第2次人称語尾を接尾した未完了過去と、アオリスト語幹に第2次人称語尾を接尾したアオリストが対立する。この用法の体系はロマンス語の「半過去と点過去の対立」と類似する。
未来完了、現在完了、過去完了は先にのべたとおり、εχω アオリスト語幹に ειを接尾した複合形が成立する。接続法は、ναを附した迂言形で語幹は現在語幹+第1次人称語尾形(継時相):アオリスト語幹+第1次人称語尾形(瞬時相)である。条件法はθαを附した迂言形で語幹は現在語幹+第2次人称語尾形(継時相):アオリスト語幹+第2次人称語尾形(瞬時相)である。
活用の第1次人称語尾形の基本は、1人称単数:2人称単数:3人称単数:1人称複数:2人称複数:3人称複数の順でそれぞれ、-o(1p/sg),-is(2p/sg),-i(3p/sg),-ume(1p/pl),-ete(2p/ol),-un(3p/pl)
- 「見る」の例:'vlepo,'vlepis,'vlepi,'vlepume,'vlepete,'vlepun
- 母音融合動詞の活用例「愛する」:aγa'po,aγa'pas,aγa'pai,aγa'pame,aγa'pate,aγa'pane
- 「できる(can)」:bo'ro,bo'ris,bo'ri,bo'rume,bo'rite,bo'run
第2次人称形の基本は、-a(1p/sg),es(2p/sg),-e(3p/sg),-ame(1p/pl),-ate(2p/pl),-an(2p/pl)
- IMPERFECTUMの典型例:「書いた」:'eγrafa,'eγrafes,'eγrafe,'γrafame,'γrafate,'eγrafan
- 「踊った」:'xoreva,'xoreves,'xoreve,xo'revame,xo'revate,'xorevan
- 母音融合動詞「愛していた」:aγa'pusa,aγa'puses,aγa'pusame,aγa'pusate,aγa'pusan である。
中・受動態は、先にならい、-ome(1p/sg),-ese(2p/sg),-ete(3p/sg),-omaste(1p/pl),-este(2p/pl),-onde(3p/pl)
- 例「見みられている」'vlepome,'vlepese,'vrepete,vle'pomaste,'vlepeste,'vleponde、
母音融合動詞「愛されている」aγa'pjeme,aγa'pjese,aγa'pjete,aγa'pjumaste,aγa'pjeste,aγa'pjunde
第2次人称語尾形は、先にならい、-omun/-omuna(1p/sg),-osun/-osuna(2p/sg),-otan/-otane(3p/sg),-omaste(1p/pl),-osaste(2p/pl),-ondan/-ondane(3p/pl)
- 例「書かれていた」γra'fomuna,γra'fosuna,γra'fotane,γra'fomaste,γra'fosatste,γra'fondane:&c...の語尾音で形成される。
命令形は2人称のみで、第1次の現在相は、-e(2p/sg),-ete(2p/pl)
- 例「書け」'γrafe,'γrafete
第2次のアオリスト相は、-e(2p/sg),-te(2p/pl))
- 例「書け」'γrapse,'γrapste:中・受動態の命令形はきわめてまれである。
[編集] その他の文法形態素
[編集] 人称名詞
- 有強勢形:1人称;Nom/sg; e'γo Acc & Gen/sg; (e)'mena Nom/pl; (e)'mis Acc & Gen/pl;(e)'mas
- 2人称;Nom/sg; e'si Acc & Gen/sg;(e)'sena Nom/pl; (e)'sis Acc & Gen/pl;e'sas
- 無強勢形;1人称;Acc/sg;me Gen/sg;mu Acc & Gen/pl;mas
- 2人称;Acc/sg;se Gen/sg;su Acc & Gen/pl;sas
[編集] 人称代名詞
- 有強勢形:英語のhe:af'tos she:af'ti it:af'to they (m.pl)af'ti (f.pl)af'tes (n.pl)af'ta
- 無強勢形:Acc:英語のhim:ton her:ti(n) it:to them:(m.pl)tus (f.pl)tis (n.pl)ta
[編集] 関係代名詞
カサレヴサの、(冠詞)+(代名詞o'pio);o o'opios : i o'pia : to o'pio (数・格・性は先行詞と一致)を用いるのが商業文・行政文・公的文書では普通である。民衆口語体の 無トーノスの pu も口語では用いられるが、どこに係るのか不明なため教養人はこれをもちいない。
[編集] 前置詞
Dativus の代わりに、se (σε)+ Acc.(標準方言)、もしくは、a'po (από)+ Acc.(北部方言)が用いられる。
- a'na (ανά)+ Acc = の上で、によって(カサレヴサ)
- 'is (εις)+Acc=の中に(カサレヴサ)
- 'anef (άνευ)+Gen=なしに、以外に(カサレヴサ)
- an'di (αντί)+ Gen=代わりに(カサレヴサ)
- 'pro (προ)+ Gen=の前に(カサレヴサ)
- 'δja (δια)+ Acc=のために
- 'δja (δια)+ Gen=を通じて、経由して(カサレヴサ)
- ka'ta (κατά)+ Acc=によって、を通って(カサレヴサ)
- ka'ta (κατά)+ Gen=に対して
- me'ta (μετά)+ Acc=の後に
- me'ta (μετά)+ Gen=とともに
- pe'ri (περί)+ Acc=のまわりで
- pe'ri (περί)+ Gen=に関して
- i'per (υπέρ)+ Acc=の上に
- i'per (υπέρ)+ Gen=のために
- 'pros (προς)+ Acc=に対して、向かって
- 'pros (προς)+ Gen=によって
- 'pros (προς)+ Dat=そのうえ、以外に(カサレヴサ)
- 'ipo (υπό)+ Acc=の下に
- 'ipo (υπό)+ Gen=によって(...Gen=(カサレヴサ):受身の実質的主体を表す)(口語は a'po (από)+ Acc.に拠り受身の実質的主体を表す)
- kon'da (κοντά)+ Accまたは((...σε)/(...από))+Acc.=近くに
- 'mesa (μεσά)+ Accまたは((...σε)/(...από))+Acc.=内に
- 'ekso (έξω)+ Accまたは((...σε)/(...από))+Acc.=外に
- bro'sta (μπροστά)+ Accまたは((...σε)/(...από))+Acc.=対面に、向かいに
- 'piso (πίσω)+ Accまたは((...σε)/(...από))+Acc.=うしろに、後に
- 'pano (πάνω)+ Accまたは((...σε)/(...από))+Acc.=上に、上部に
(注:口語の前置詞は、全てAcc.支配である)
疑問詞
- 口語では、ti (τί;)(カサレヴサ: tis[τίς])「何、何が、何を」(方言では 'inda が広く用いられる)
- 「誰が」の疑問は、'pjos [Ποιός] (m.) 'pja [Ποιά] (f.) 'pjo(n.) [Ποιό] (カサレヴサにはn[ν]が附される:'pjon[Ποιόν](n.))
- 「いつ」の疑問は、'pote (Πότε;)
- 「どこ」の疑問は、'pu (Πού;)
否定辞:標準語
- δen :北ギリシアのポントス方言系では、/u'ki/(ουκι,ουχι)
[編集] 語順
固定された語順
- 小辞(前置詞)+(被制辞となる)名詞句。
- 限定詞(冠詞)+名詞。
- (直接目的語の)人称代名詞(人称名詞)+動詞(但し、命令法と分詞の場合は転置)。
- 数詞+名詞群。
- 否定詞+動詞。
- (関係詞・接続詞)+(名詞句または動詞句)。(注:3は方言では転置される)
SVOが基本語順であるも、VSO、OVS(受動的な表現で)、VOS、OSV、SOV(格言の言いまわしにみられる)の全てが可能であり、許容される。
[編集] 語彙形態素
ほとんどが、コイネーからの承継である。ギリシアの各地における方言に、その残渣がみられる。トルコ語の語彙素もかなりの頻度で用いられることが現代ギリシア語の特徴である。
[編集] 文法形態素
カサレヴサの文法形態素は、古典ギリシア語と同一または類似(擬古形)である。口語については、上記を参照されたい。
[編集] 方言
ツアコニア方言は、迂言法による動詞活用をおこなう。 εμι ορου,εσι ορου,ενι ορου,εμμε ορουντε,εττε ορουντε,εισι ορουντε(現在形「見る」の活用(3性変化:ορου,-α,-ντα))。
[編集] キプロス方言の文法要覧
- 活用例
- a'kuo(1p/sg/praes),a'kuis(2p/sg/praes),a'kui(3p/sg/praes),a'kumen(1p/pl/praes),a'kuete(2p/pl/praes),a'kusin/a'kun(3p/pl/praes)(聞くの現在形)
- 同中受動態形:IMPERFECTUM
- e'kuumun(1p/sg/praesIMPERFECTUM),e'kuesun(2p/sg/praesIMPERFECTUM),e'kuetun(3p/sg/praesIMPERFECTUM),eku'umastin(1p/pl/praesIMPERFECTUM),e'kuestun(2p/pl/praesIMPERFECTUM),e'kuuntan(3p/pl/praesIMPERFECTUM)(聞いている)
- 能動態アオリスト:Aoristus
- a'kuso(1p/sg/aor),a'kusis(2p/sg/aor),a'kusi(3p/sg/aor),a'kusumen(1p/pl/pl),a'kusete(2p/pl/aor),a'kusin/a'kusun(3p/pl/aor)
- 能動態第2次人称語尾接尾の未完了過去:IMPERFECTUM
- 'ekua(1p/sg/imperfectum),'ekues(2p/sg/imperfectum),'ekuen(3p/sg/imperfectum),e'kuamen(1p/pl/imperfectum),e'kuete(2p/pl/imperfectum),e'kuasin(3p/pl/imperfectum)
- 「アオリスト」能動態
- (「聞いた」)'ekusa(1p/sg/aoristus),'ekuses(2p/sg/aoristus),'ekusen(3p/sg/aoristus),e'kusamen(1p/pl/aoristus),e'kusete(2p/pl/aoristus),e'kusasin(3p/pl/aoristus)
- 中・受動態 現在形 基本形(第1次人称語尾形)
- a'kuume(1p/sg/praesens),a'kuese(2p/sg/praesens),a'kuete(3p/sg/praesens),aku'umastin(1p/pl/praesens),a'kueste(2p/pl/praesens),a'kuunte(3p/pl/praesens)
命令形:(現在)'aku(2p/sg/praesens),a'kute(2p/pl/praesens):(アオリスト) 'akuse(2p/sg/aoristus),a'kuste(2p/pl/aoristus)
- 語彙形態素(文法形態素)代用語(「誰、何」(pi'os))
- Nominativus;(m.)'pcos (f.)'pca (n.)'inta
- Accusativus;(m.)'pcon (f.)'pcan (n.)'inta
- 人称代名詞
- Sg:Accsativus;(m.)ton (f.)tin (n.)to
- Sg:Genetivus; (m.)tu (f.)tis (n.)tu
- Pl:Accusativus;(m.)tus (f.)tes (n.)ta
- Pl;Genetivus; (m)tus (f.)tus (n.)tus
- 人称名詞
- 有強勢形;1人称;Nom/sg; e'jo(ni) Acc & Gen/sg; e'menan Nom/pl; e'mis Acc & Gen/pl;e'mas
- 2人称;Nom/sg; e'su(ni) Acc & Gen/sg;e'senan Nom/pl; e'sis Acc & Gen/pl;e'sas
- 無強勢形;1人称;Acc/sg;me Gen/sg;mu Acc & Gen/pl;mas
- 2人称;Acc/sg;se Gen/sg;s Acc & Gen/pl;sas
- 南イタリアのギリシア方言
- 破擦音/t∫/、イタリア語と同様の重子音、子音連続の硬口蓋化、連続する子音の同化、喉音の発達、動詞中・受動態の未完了過去3人称単数人称語尾-ενο、アオリスト命令形-σο、アオリスト分詞の存続:-γραφοντας, φονασοντας、不定形の名詞的用法の保持;το κλαφει σου=το κλαμα σου, το απεσαει =το αποθανειν
その他の方言でも、音韻変化において閉鎖音から摩擦音への遷移過程(通時言語学的現象)、前舌化、上昇・閉音化、中音化(centralisation)の現象・シュー(/∫/)音化・/t∬/音化・躁音化・無声軟口蓋閉鎖音の硬口蓋閉鎖音化等さまざまの音韻変化が諸方言に分散し、古代ギリシア語からコイネーの時代を経て現代の各地域の方言・またコイネーからアテネ方言への推移をも通時言語学・共時言語学において論証することができる。
特に如上のキプロス方言、またクレタ方言等は現在も遡及の可能な多量の文献が存在するので、現代語の通時的推移・共時的視野を論証させてくれる。また、母音交替・子音交替・語中音(γ)添加.語尾音(ν)の添加、ふるえ音化等のさまざまな音韻変化または交替現象・古典語からの伝統である音便νの保持など、現代の諸方言は、古典からコイネーを経て分散した各方言の通時・共時言語学上の貴重な音韻変化を現在も維持している。現代の現用言語(langue vivante)である「ギリシア語」は、古代からの継続言語であり、「現用言語のギリシア語」の完全な理解には古典ギリシア語の素養も不可欠である。
[編集] 表現
- 基本表現:こんにちは=καλημέρα σας
- こんばんは(午後の挨拶)=καλησπέρα σας
- お元気ですか=Πώς είστε; または Τι κάνετε;(; は疑問符)
- はい=μάλιστα またはくだけた表現で ναι
- いいえ=Όχι
- いつ(何時)=πότε;
- どこ(何処)=πού είναι;
- だれ(何人)=(男性形:ποιός;)(女性形:ποιά;)
- はい、元気です。で、あなたはいかがですか=Καλά, ευχαριστώ. Και εσείς;
- ようこそお越しくださいました=καλώς ήρθατε
- お目にかかれて恐悦至極です=καλώς σας βρήκα または χαίρομαι που σας βλέπω
- どうぞおはいりください=περάστε παρακαλώ
- どうもありがとうございます=ευχαριστώ πολύ
- どういたしまして=παρακαλώ
- ほんとうにすみません=λυπάμαι πολύ
- どうなさられたのですか=τι συμβαίνει;
- なんでもございません=τίποτε または τίποτα
- ほんとうですか=αλήθεια;
- ちょっと手をかしてくれませんか=μπορείτε να με βοηθήσετε λίγο ;
- なにをお望みですか=τι θα θέλατε;
- ちょっと待っていてください=περιμένετε λιγάκι παρακαλώ または περιμένετε ένα λέπτο παρακαλώ
- お会いできて嬉しい=χαίρω πολύ
- 知り合えて嬉しい=χαίρομαι που σας γνωρίζω
- 楽しいときをすごさせていただきました=περάσαμε ωραία
- ごちそうさま<特に決まったギリシア語の言い方はないが>=καλή χώνεψη!<が相当>
- いつでも来てください=ελάτε όποτε θέλετε
- おいとまします(ごめんください)=Να με συγχωρείτε または αντίο σας!
- またお会いしましょう=καλή αντάμωση
- よい旅をお祈りします=καλό ταξίδι
- すみませんここを通してください=παρακαλώ, αφήστε με να περάσω
- 早く医者を呼んでください=καλέστε γρήγορα ένα γιατρό
- どうしたのですか=τι έχετε;
- 早く良くなってください=ελπίζω να γίνετε καλά σύντομα または περαστικά!
- ここに来てください!=ελάτε εδώ!
- これはおいくらですか=ποσο κάνει αυτό; または πόσο κοστίζει αυτό;
- (我々は)とてもたのしかった=Περάσαμε ωραία!
- (私は)とてもたのしかった=χάρηκα πολλή!
- 同慶の至りです=συγχαρητήρια!
- (年に1度のお祝い用の決まり文句)「御誕生日おめでとう:メリークリスマス:新年おめでとう」=Χρόνια Πολλά!
- 新年おめでとう!=Ευτυχισμένος ο καινούργιος χρόνος!
- 感謝をこめて!(ありがとうを感謝を込めて述べるとき)=Στα δυο χέρια σας!
- 乾杯!=Στην υγειά μας! または形式的表現では Στην υγειά σου!
- 御成功を祈ります=Καλη επιτυχία!
- 貴方のおかげです=σας είμαι υπόχρεος
- 了解(その通り)=Μάλιστα!
- 一時にあの場所でお会いしましょう=Θα συναντηθούμε εκεί στη μία!
[編集] 文献
- HANDBUCH DER NEUGRIECHISCHEN VOLKSSPRACHE(Albert Thumb、DE GRUYTER、1910年→1974年、翻訳として『現代ギリシャ民衆口語ハンドブック』八木橋正雄、私家版、1992年)
- 口語民衆語文法・方言を記載した記述文法
- 『現代ギリシア語文法』(関本至、泉屋書店、1968年)
- 現代ギリシア語ディモティキの規範文法書
- カサレヴサとデモティキの比較についても記述し、方言にも配慮した唯一の日本語文献
- 『現代ギリシアの言語と文学』(関本至、渓水社、1987年)
- 「現代ギリシャ語キプロス方言のアウトライン」(八木橋正雄、『プロピレア』4号、p49-55、1992年、及び11号、p40-46、1999年、日本ギリシア語ギリシア文学会)
- キプロス方言の記述文法を記述