サワー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サワー (Sour) は、蒸留酒に柑橘類などの酸味のあるジュース類と砂糖などの甘みのある成分を混合したカクテルの一種である。ジュース類の甘みだけを生かし甘味成分を加えない場合もある。元来は英語で「酸味のある」という意味の言葉だが、英語でも上記のカクテルの事をサワーと呼ぶ。日本では蒸留酒とジュースをソーダ(炭酸水)で割ったカクテルを指すが、アメリカでは通常ソーダを入れる事はない。ヨーロッパでは、日本と同様にソーダ割りにする場合もあるが、原則的にはアメリカと同様に蒸留酒とジュースのみで作る。日本では、多くの場合酎ハイと同じ意味で用いられる。
[編集] 日本のサワー
[編集] 起源
東京都目黒区上目黒一丁目にあったもつ焼きの店「ばん」(酒処 もつ焼き ばん)が発祥と言われている。1960年代初旬、当時の居酒屋ではどの店でも酒といえば日本酒か焼酎がメインだった。「ばん」では客に安く飲んでもらおうと甲種焼酎をメインに出していたが、甲種焼酎は風味も無く酒としては必ずしもおいしいものではなかったので、何とかおいしく飲めるように焼酎にレモン汁を絞り入れ炭酸で割る方法を考えた。ただし、焼酎に風味をつける飲み方や炭酸で割る飲み方は当時すでに一般的に行われていたので、この点は「ばん」のオリジナルではない。当時、このような飲み物の名称としては「炭酎(たんちゅう)」、「酎炭(ちゅうたん)」、「焼酎ハイボール」などというものがあった。しかし、どれも呼びづらく名称としても垢抜けないものだったので、「ばん」の店長(マスター)が常連客と一緒に名称を考えたところ、常連客の一人が蒸留酒にジュースを混ぜたサワーというカクテルがある事を思い出し、サワーと名づける事を提案した。この常連客とは後に「ハイサワー」を発売する事になった博水社の社長だと言われている。このようにして、現在のサワーの名称が誕生し、1980年にハイサワーが発売されたことでサワーの名称が日本中に広まった。なお、「ばん」は中目黒駅前周辺の再開発事業のために2004年12月28日をもって46年間続いた店舗の営業を停止したが、店主の実弟により2005年3月1日に祐天寺にて再開している。
[編集] 代表的なサワー
サワーは混ぜ合わせるジュース類の名前を前につけて「○○サワー」と呼ばれることが多い。代表的なサワーは次の通り。