ジングル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジングル(jingle)とは、チリンチリンといった鈴などの擬音語。
- アメリカの民謡「ジングルベル(Jingle Bells)」。
- 主にラジオにおいて、コマーシャルの開始や終了、又は楽曲の切り替わりなど、番組の節目に挿入される短い音楽。放送局によって呼び方が異なり、(サウンド) ステッカー(TBSラジオ)、アタック(文化放送)と呼ぶこともある。多くの場合、放送局名や番組名などの告知とともに流される。詳しくはジングル (ラジオ)を参照。
- テレビ・ラジオ等のCMのBGMに使われる音楽の内、タイアップ効果によるCDの販売促進を兼ねて使用される歌手の楽曲を除いた、CMの為だけに作られた短い楽曲。この場合、前者は「タイアップ曲」と呼ばれ、後者は「ジングル」よりも「CMソング」と呼んで区別されるのが一般的。CMソングはインストゥルメンタルの曲、歌有りの曲の両方を指す。歌の場合、CMの企業名や商品名が入る場合が多い。また、当初の予定には無かったものの、視聴者の要望で後にCD化されるケースもある。その際、CMで使用される段階では数秒間しか無かった曲に、CD化に見合う充分な長さの曲・歌詞が後付けされる。
- どうぶつの森シリーズに登場するトナカイのキャラクター。詳しくはどうぶつの森の登場キャラクターを参照。