ソーラーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソーラーカー(SolarCar)は、太陽電池を電源とし電気モーターで走る自動車である。
太陽電池による電気は、太陽エネルギーの変動に伴って変化するため、"太陽電池"と"電気モーター"以外にソーラーカーには、太陽電池で発電した電気を一定条件に調整するための"パワートラッカー"、太陽電池の発電した電気を溜めたり、太陽エネルギーの変動による電気の過不足を補うための"蓄電池"、電気モーターと太陽電池、蓄電池を監視・制御する"制御装置"などが組み込まれている。
実用的交通機関としては全く期待されていないが、太陽電池を広めるためのキャンペーンの題材や太陽電池の技術開発をテーマとした競技などに使われ、しばしば注目を集める。また、エネルギー密度が低い太陽光線を動力源としているため、小型化・軽量化や空気抵抗の低減などが重要となり、斬新なデザインや極限設計などで競い合うという方向性も見られる。
日本国内でナンバープレートを取得して公道を走れるものとしては、日本テレビ放送網「ザ!鉄腕!DASH!!」に登場する、中古軽自動車のソーラーカー改造車「だん吉」が知られている。
[編集] ソーラーカーレース
世界各地でソーラーカーによるレースが行われている。 特にここに登場するソーラーカーをレーシングソーラーカーなどと呼んで、コミュータ目的の実験的なソーラーカーと区別する事がある。 主な大会は、オーストラリアで開かれるワールド・ソーラー・チャレンジ(WSC)や、日本で開かれるものは鈴鹿サーキットで行われるソーラーカーレース鈴鹿、大潟村にあるソーラースポーツラインで行われるワールド・ソーラーカー・ラリー(WSR)&全日本ソーラー&FCカーチャンピオンシップ(JISFC)など。
[編集] 主なレーシングソーラーカー
- ワークスマシン
- 大学・高専
- アマチュア、その他
- Zero to Darwin Project Be-Pal
- Sofix Sofix III