出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
大潟村(おおがたむら)は秋田県中央部に位置する村。
日本最大の干拓地。村の全域が、かつて日本の湖で二番目の面積を誇った八郎潟の干拓による土地である。
合併・分割などで新設されたのではなく、純粋に新しく造られた自治体としては日本最後である。よって歴史も40年程度しかない。
[編集] 村勢
- 面積170.05平方キロメートル
- 山手線よりも二周りほど大きい。 北緯40度と東経140度の交点であり、日本でも十度単位での交点がある地域はここだけである。
- 男鹿市と若美町の合併協議会に加わったこともあったが、単独立村を選択する。
[編集] 村のシンボル
- 村の花はサルビア。
- 村の木は黒松。
- 村の鳥は白鳥。
[編集] 地理
- 山:大潟富士(山頂の高さ、海抜0m。村のシンボルとして作られた)。
- 河川:(丘部分は元は湖沼だったため河川はなし)
- 湖沼:八郎潟
- 秋田県外のラジオが比較的良好に受信できる地域である(BSN新潟放送1116kHzは昼夜良好で、夕方はHBC北海道放送1287kHz、文化放送1134kHz、ニッポン放送1242kHzで聴取可能)。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
[編集] 教育
[編集] 交通
[編集] 路線バス
[編集] 道路
[編集] その他
[編集] 関連項目
[編集] その他
[編集] 外部リンク