ダイハツ・ミゼットII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダイハツ・ミゼットII | |
---|---|
![]() |
|
製造期間 | 1996年 – 2001年 |
ボディタイプ | 軽貨物自動車 |
エンジン | L型3気筒EF-SE 660cc (31ps/4900rpm) |
トランスミッション | 3速AT 4速MT |
駆動方式 | FR |
全長 | 3395mm |
全幅 | 1295mm |
全高 | 1650mm |
車両重量 | 790kg |
乗車定員 | 1名/2名 |
最大積載量 | 150kg |
先代 | ダイハツ・ミゼット |
ミゼットII (Midget II) は、ダイハツ工業から発売されていた軽貨物自動車である。
目次 |
[編集] 概要
1957年から1972年に生産された軽貨物自動車ミゼット (Midget) が3輪であるのに対し、ミゼットIIは4輪車となっている。
当時の軽自動車の寸法制限(全長3300mm・全幅1400mm・全高2000mm)を大幅に下回る、小口配達に狙いを絞ったトラックとして企画された。一般の軽自動車よりも小さい車体、小回りの良さ(最小回転半径3.6m)、愛嬌のある特徴的な外観を売り物とした。
一方、企画当初から大量生産が見込まれなかったため、同社の軽貨物自動車ハイゼットとの部品共用化や、生産ラインに手作業を多用するなどの措置がとられた。生産はダイハツ本社池田工場内にあった専用のミゼット工房にて行われていた(現在は同じ場所でコペンの生産が行われている。)。
エンジンもハイゼットと共通だが、軽量なボディのため、燃料消費は半分程度であった。
[編集] 歴史
- 1993年 - 第30回東京モーターショーに参考出品。
- 1995年 - 第31回東京モーターショーに参考出品。
- 1996年4月
- 1997年1月
- 1997年10月
- ピックおよびカーゴのDタイプ・2人乗り・3段自動変速機車を元にした特別仕様車「カスタム」が発売される。
- ツートーン塗装が施され、革巻きハンドル・プロテインレザー張りシートなどを装備した。
- 1998年10月
- 特別仕様車だった「カスタム」が通常モデルとして設定され、Rタイプが廃止される。
- Dタイプ・カスタムはエアコンが標準装備となるなどの、仕様変更も行われた。
- 1999年9月
- 1998年10月に施行された、軽自動車規格の改定および衝突安全基準の強化に適合させるためにマイナーチェンジを行う。
- 車体前面にあったスペアタイヤを運転席背後の荷台(ピック)・荷室(カーゴ)に移動。
- 前バンパーを大幅に延長し、衝突吸収構造を採り入れることで安全基準を満たした。
- また、衝撃吸収ハンドル・運転席シートベルトへのフォースリミッター機構追加、8インチブレーキブースターを全車に採用し、2人乗り・3段自動変速機車には運転席エアバッグがオプション設定された。
- また、エンジンおよびギア比の変更により燃費を改善。当時は低燃費自動車の優遇税制が適用された。
- 一方、カスタムの特徴でもあった革巻きハンドルはウレタン、プロテインレザー張りシートは布張りになった。
- 全長は105mm拡大され、ピックで2895mm、カーゴは2935mmとなった。
- エンジンは燃料供給に電子制御噴射のEFIを採用したEF-SE型(33馬力・5.2kgm)に変更された。
- 燃料消費10・15モード 24km/L
- 2001年6月
- 生産終了。総生産台数は約1.4万台。
[編集] その他
基本的に1人乗り4速手動変速車 (MT) 、2人乗り3速自動変速車 (AT) の設定であるが、トランスミッション関連部品の改造により、変速レバーのコラムシフト化と助手席追加による2人乗りの4速MT車化、さらには部品追加により4速MTを5速MTにできたりと改造の幅も広い。 これは走行系の部品をハイゼットと共用しているために可能な技である。5速MTにすることによって燃料消費が従来の4速MTより向上する可能性もある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 自動車関連のスタブ項目 | 自動車の車種 | 軽自動車 | 貨物自動車