ティト・プエンテ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ティト・プエンテ(Tito Puente,本名:エルネスト・アントニオ・プエンテ,Jr. 1923年4月20日 - 2000年5月31日)は、「ティンバレスの王様」、「マンボの王様」とも呼ばれるラテン音楽を代表する米国ニューヨーク出身のミュージシャン。類まれな才能に恵まれ、ティンバレス、ヴィブラフォン、キーボードの奏者として、また、作曲家・編曲家・バンドリーダーとして偉大な足跡を残した。
1940年代から活躍し、1950年代の世界的マンボブームの立役者の一人でもある。プレイヤーおよびバンドリーダーとしての足跡はもちろん超一級であるが、ラテンジャズやサルサの発展にも大きく寄与し、また、自らのバンドから多くの後進を輩出するなど、ラテン音楽を形作ってきた功績も見逃せない。
スペイン語では息子のことを"-ito"(―ィート)と呼び、プエンテは「エルネスティート」の「ティート」から「ティト」の愛称で呼ばれるようになった。
目次 |
[編集] バイオグラフィ
プエルトリカンの両親を持つ。ニューヨーク市マンハッタン北東部のヒスパニック居住区で少年時代を過ごした。13歳の時、プエンテはラモン・オリベーロの楽団に加入しデビューする。マチート、ホセ・クルベーロ、ノロ・モラレスの楽団に参加している。1948年に自己のグループ「ピカデリー・ボーイズ」(プエンテ楽団の前身)を結成。デビューから1950年代初めのプエンテ楽団にはエディ・パルミエリの兄、チャーリー・パルミエリや、マニー・オケンドが参加している。
ティンバレスは元来は、リズムを打ち出す比較的地味なセクションだったが、プエンテはそれを全面的にパフォーマンスにすることで、ラテン音楽の花形パートにまで昇華させた。以降、生涯現役として精力的な演奏活動を繰り広げ、一時的な人気の低迷はあったものの、死の直前まで、コンスタントかつ精力的な活動を続け、100枚を超えるリーダーアルバムを残している。
[編集] 代表作
[編集] アルバム
- Cuban Carnival(1956)
- Dance Mania(1958)
- Mamborama(1959)
- Vaya Puente(1962)
- Pa'lante! Straight!(1971)
- Homenaje A Benny More(1978)
- On Broadway (1983)
- Live At The Village Gate(1992)
- Obra Maestra (Masterpiece) (2000)
[編集] 楽曲
数多くの楽曲を残しているが、特に『Oye Como Va』(僕のリズムを聞いとくれ)は、ラテンロックバンドサンタナ(Santana)にカバーされ世界的大ヒットを記録した。
- Ran Kan Kan
- Oye Como Va
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 音楽関連のスタブ | アメリカ合衆国のミュージシャン | アメリカ合衆国のパーカッショニスト | ニューヨーク州の人物 | ハリウッド名声の歩道 | サルサ | 1916年生 | 1989年没