テオドロス1世ラスカリス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テオドロス1世ラスカリス(ギリシア語:Θεόδωρος Α' Λάσκαρης (Theodōros I Laskarēs)、1175年頃 - 1222年)は、東ローマ帝国の亡命政権ニカイア帝国の建国者で、その初代皇帝。大貴族の出身。父親はマヌエル・ラスカリス、母親はヨアンナ・カラツァイナ。兄はコンスタンティノス・ラスカリス。
1199年に東ローマ帝国の皇女アンナ・アンゲリナと結婚し、第4回十字軍によるコンスタンティノポリス襲撃(1203年 - 1204年)の間に名をあげた。コンスタンティノポリス陥落後に、避難者の一団をビテュニアに集めて、ニカイアに定住。この地が帝国民にとって再出発の場となった。ひとまず十字軍の危険から解放されるが、ブルガリア人の侵攻によってヨーロッパを思い出しつつ、小アジアに新生ビザンチン国家の建国事業に着手。1206年に「皇帝」の称号を獲得する。
それから数年間、駆け出しの国家を取り巻く敵国に付きまとわれる。ラテン帝国皇帝アンリ・ド・エノーの打倒運動をしぶとく続け、強敵トレビゾンド帝国皇帝アレクシオス1世を破り、その後も快進撃を続けて、ルーム・セルジューク朝のスルタン、カイホスロー1世に対し逆襲に出る。
カイホスロー1世は、再び帝位がほしくなった義父アレクシオス3世アンゲロスに唆されて、ニカイア帝国に出兵した。1210年、帝位は確実にテオドロス1世のものとなる。アンティオキア付近の会戦で、アレクシオス3世を捕縛し、トルコ軍と相まみえた。
治世の末期には、ビテュニアから小アジアに領土を広げた。政治家として高い資質に恵まれたという証拠はないものの、彼の度胸と武勲によって、東ローマ帝国民は生き長らえることができただけでなく、西欧の侵入に反撃することもできるようになったのである。
テオドロスは、アレクシオス3世の皇女アンナ・アンゲリナとの最初の結婚によって、2人の娘をもうけた。長女イレーネー・ラスカリナはヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスと結婚し、次女マリア・ラスカリナはハンガリー王ベーラ4世に嫁いだ。
1212年にアンナ・アンゲリナが崩御すると、テオドロス1世はアルメニア王女フィリッパと再婚した。だが翌年には信仰上の理由から無効とされ、息子コンスタンティノスは廃嫡された。1219年には、ラテン帝国から、ピエール・ド・クルトネーとヨランド・ド・エノーの皇女マリー・ド・クルトネーを皇妃に迎えるが、子宝には恵まれなかった。
ニカイア帝国(東ローマ帝国ラスカリス王朝) | ||
---|---|---|
先代 |
この記述はパブリックドメインの百科事典『ブリタニカ百科事典第11版』("Encyclopædia Britannica" 1911年版)に基づいています。