ディズニー・ハロウィーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ディズニー・ハロウィーン(Disney's Halloween)は毎年秋のハロウィーンまでに東京ディズニーランドで開催されるスペシャルイベント。
現在は、9月上旬~10月31日にかけて行われることが多い。
また、イベント名は「ディズニー・ハロウィーン」だが、イベントのロゴなどにはその年の年号がついたものが用いられる(「Disney's Halloween 2006」など)。
目次 |
[編集] 概要
このイベントは前述にもあるとおり、現在は9月~10月にかけて開催される。
ハロウィーンイベントは1997年からスタートしており、他の『クリスマス・ファンタジー』などの季節イベントと比べると比較的新しいイベントである。1997年にスタートしてからは、毎年行われてきている。
『ディズニー・ハロウィーン』がスタートした1997年から1999年まではイベントタイトルが『ディズニー・ハッピー・ハロウィーン』となっており、イベント期間も10月31日のみだった。そこから年を重ねるにつれイベントの規模は拡大している。
毎年、ゲストがディズニーキャラクターに仮装できる日があり、その日は様々なゲストがそれぞれ趣向を凝らした仮装姿で入園できる。だが、誰でも仮装できるため、ディズニーキャラクターとは無関係な仮装をしたり仮装が原因で様々な事故や事件などが行われるようになってしまうなど、ルール違反をする人が多くなってしまった。そのため、年々仮装のルールが厳しくなってきている。さらに2005年にはこうしたトラブルを少なくするため、全身の仮装ではなくカチューシャやキャラクターミットのみでちょこっとだけ仮装をするというものも登場した。
[編集] 各年の内容
[編集] 1997年
[編集] 1998年
[編集] 1999年
[編集] 2000年
[編集] 2001年
[編集] 2002年
2002年10月1日から同年10月31日の期間で開催された。パーク内での大人の仮装は、10月31日のみ可能だった。
[編集] ディズニー・ハロウィーン・パレード
2002年10月1日のパレードには、ホンジャマカの石塚英彦と爆笑問題の田中裕二が特別参加した。これは、この年に日本公開されたモンスターズ・インクのキャラクター、サリーとマイクの吹き替えで二人が参加していること、サリーとマイクが東京ディズニーランドに初登場であったため。
ただし、当日の関東地方はお昼から夕方にかけて台風直撃となっており、雨天版パレードでの開催となった。
[編集] 2003年
期間中の全日、パーク内での大人の仮装が許可されていた。
[編集] 2004年
2003年に引き続き、期間中の全日、パーク内での大人の仮装が許可されていた。
[編集] 2005年
2005年は9月12日~10月31日にかけて行われた。これまでは(全日仮装OKだった2003年を除き)10月31日のみが仮装対象日だったが、この年から仮装対象日が3日間に増えた。
[編集] ディズニー・ハロウィーン・パレード
ディズニー・ハロウィーン・パレード(Disney's Halloween Parade)は『ディズニー・ハロウィーン』期間中に行われたスペシャルパレード。
[編集] ゴーストラジオ・ライブ!
トゥモローランド・テラス特設ステージで開催されたライヴステージ。
- 登場人物
- MC
- ダンサー(2人)
- コッツガイズ
- コッツボーン
- チップとデール
- その場で選ばれたゲストカップル
[編集] スーパードゥーパー・ジャンピンタイム ハロウィーンバージョン
プラザパビリオン・バンドスタンドで開催されているスーパードゥーパー・ジャンピンタイムの終盤にハロウィーンパレードなどで行われているダンスを踊る。
[編集] 2006年
2006年は9月12日~10月31日にかけて行われる。1997年にイベントが始まって以来初めてキャッスルショーが開催される。
今年、ディズニーキャラクターが変装したものは以下の通り。
[編集] ディズニー・ハロウィーン・パレード "スクリーム&シャウト"
ディズニー・ハロウィーン・パレード "スクリーム&シャウト"(Disney's Halloween Parade "Scream & Shout")は、ハロウィーンイベントの期間中に1日3回行われるパレード。ミッキーマウスやミニーマウスなどのディズニーキャラクターが骸骨や海賊に変装し、それぞれ変装したキャラクターのテーマを模したフロート(ミッキーは海賊に扮しており、海賊船を模したフロートに乗っている)に乗ってくる。Dispatch1(「ホーンテッドマンション」横)から出発し、ファンタジーランド~ウエスタンランド、プラザ、トゥモローランド~トゥーンタウンでそれぞれ停止しショーモードを行い、Dispatch2(「ギャグファクトリー/ファイブ・アンド・ダイム」横)へと退出する。
ショーモードではこれまでのハロウィーンパレードのようにゲストがパレードルートへ出てダンスをするようなものではなく、パレードを観覧しているその場で立って踊ったりする。内容はダンスとスクリーム(叫び)を交互に繰り返す。パレードの進行方向左側が「パンプキンチーム」、右側が「ゴーストチーム」となり、スクリーム合戦を行う。
[編集] クーキースプーキー・ハロウィーンナイト
クーキースプーキー・ハロウィーンナイト(Kooky Spooky Halloween Night)はハロウィーンイベントの開催期間中に1日2回行われるキャッスルショー。2回とも夜に行われ、ライトアップなどが行われる。キャッスルショーの開催はハロウィーンイベント史上初となる。ストーリーは「ハロウィーンパーティーを行っていたディズニーキャラクターたちのところにマレフィセント率いるヴィランズ軍団が乱入!果たしてヴィランズに勝利することが出来るのか!?」というもの。
ショーは、これまでのキャッスルショーのようなシンデレラ城前にステージを作りそこで公演するものではなく、「ディズニー・ハロウィーン・パレード"スクリーム&シャウト"」で使われているフロートが登場し城前に停止。そこでショーを行うというものである。パレードで使われている8台のフロートのうち、スケルトンフロート、パンプキンフロート、パイレーツフロート、ドン・キホーテフロート、デビル・プレイグラウンドフロートの5台が使用される。
ショー開始時刻にフロートはファンタジーランドをスタートするが、城の前に来るまでは多少時間かかる。その間、城の前にはMC(ロックスター)とダンサー(ロックダンサー)が登場し、ショー中に行われる振り付けなどを解説する。このMCの声は生声なのでアドリブが入ることがある。その後、デビル・プレイグラウンドフロートを除く4台にミニーマウス、プルート、グーフィー、ドナルドダック、チップ&デール、スティッチが乗ってやってくる。その後デビル・プレイグラウンドフロートに数々のディズニーヴィランズを乗せてやってくる(東京ディズニーシーがオープンしてから、映画『アラジン』に登場するキャラクターなどシーに現れるキャラクターはランドには登場させないということになっていたが、今回はジャファーが登場するなど例外がある)。
ミッキーは途中から登場するものの、10月中旬までとそれ以降では違いがある。10月中旬まではまずシンデレラ城のバルコニーに現れ、その後パイレーツフロートに再度登場という形だったが、10月中旬以降はシンデレラ城のバルコニーには現れず、登場シーンの最初からパイレーツフロートに現れるようになった。
[編集] スーパードゥーパー・ジャンピンタイム ハロウィーンバージョン
[編集] デコレーション
毎年、イベント開催期間中にはパークのあちこちにカボチャやゴーストなどのデコレーションが施される。ウエスタンランド、ファンタジーランド、トゥーンタウンが中心。
[編集] その他
- 2004年から毎年期間限定で、ファンタジーランドにあるアトラクション「ホーンテッドマンション」がディズニー映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を基にした「ホーンテッドマンション "ホリデーナイトメアー"」バージョンにリニューアルされる。このバージョンでは「ホーンテッドマンション」内にジャック・スケリントンやサリーが登場する。ストーリーがハロウィーンとクリスマスを混合させたものであるため、『ディズニー・ハロウィーン』開催中にとどまらず、翌年の1月中旬まで実施される。
[編集] 外部リンク
東京ディズニーリゾート |
---|
オリエンタルランド |
東京ディズニーランド | 東京ディズニーシー |
ホテル | 施設 | 交通 | 制度 | 商品 | テレビ番組 | 音楽 |