ナポレオンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナポレオンズは日本の2人組プロマジシャンである。名前はナポレオン・ボナパルトから。主にステージでのショーを行う。コミックマジックの範疇に分類されることが多い。日本奇術協会広報委員長。
目次 |
[編集] メンバー
[編集] 概要
専修大学マジック同好会でコンビを結成。1977年に「マジック・ナポレオンズ」としてデビュー。その後、「ナポレオンズ」と改名。のちに、ナポレオンという名を使わせてもらっていることを報告し、その「許可」をもらうためにフランスのナポレオン・ボナパルトの墓前を訪ねた話が知られている。
当初は「正統派」マジックを演じたが、現在ではギャグを取り入れた形式へ転換。400種を超えるバラエティ豊かなレパートリーで活躍し、1988年のFISMハーグ大会にて「グランドイリュージョン部門第3位」に入賞の実績を持つ。そのほかにも国内での受賞歴は多く、大会など様々なイベントへのゲスト出演も多い。
主にパルト小石がトークで盛り上げ、ボナ植木がマジックを行う。有名な芸としては「あったまぐるぐる」「空中浮遊」など。似非手品ともいえる種や仕掛けが分かりきったような芸を披露することもあるが、本格的なマジックも多数披露しており決してお笑いで終わらず、不思議さを保った良質のエンターテイメントである。2002年のデビュー25周年記念に掲げた「たいした芸もないのに四半世紀」といういささか自虐的なキャッチフレーズもナポレオンズのトークのネタとしてはなかなかに楽しい言い方である。基本的に2人の衣装は長袖だが、ボナ植木は袖をまくってマジックを行う。
「世界が僕らのステージだ!」というキャッチコピーを掲げるが、その言葉通りにアジア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカでの公演を成功させている。
テレビのバラエティー番組でMr.マリックのトリックを次から次に暴き、Mr.マリックが半泣きになったことがある(念のために記すが、これはトリックを暴かれて追い詰められてMr.マリックが泣いたということではなく、追い詰められて半泣きになるというところまでがテレビ番組上の演出である[1])。 また、前田知洋は、アメリカ留学前にナポレオンズのアシスタントとして働いていたことがある。
万人に受ける芸風で人気は高く、テレビなどで活躍。著書も多く、一般に広く認知されている。
[編集] 主なネタ
明らかに種や仕掛けが分かる似非手品、ちょっと心得があればトリックの分かる簡単なマジックから、プロでもなければトリックが分かりそうにない大掛かりなものまでさまざまなパターンがある。序盤で簡単なネタを披露し、終盤で本格的なネタをやるのが定番である。
- あったまぐるぐる
- 専用の小道具をパルト小石の頭部にかぶせて回すと頭部がぐるぐると360度以上回転する(ように見える)。仕掛けは単純だが小道具を一定速度で回転させるのとそれにあわせて頭をまわすのにはある程度の技術を必要とするもので、不慣れな素人が容易に真似できるものではない。2人のチームワークがあるからこそ可能なネタである。披露する回数が多いため、最近では小道具が登場した瞬間に会場から笑いが漏れることもしばしば。
- 空中浮遊
- 「師匠である引田天功 (初代)が教えてくれた唯一の手品」という口上で始める。1人が仰向けになった状態で寝てそこにもう1人が布をかぶせたあと、仰向けになっていたパルト小石やボナ植木の身体が宙に浮く(ように見える)。口上こそ派手だが中身が全然たいしたことのないというギャップを楽しませるギャグ。
- 黒板
- 小さな黒板にチョークで文字を書き、黒板を一回転させると文字が本物のロープになるマジック。
- 紙幣やトランプの移動
- 紙幣やトランプの端を破り、それを証拠品として観客に預けた上で紙幣やトランプを手元から消滅させ、地球儀の裏やオレンジフルーツの断面から出現させる。
- 切断・串刺し
- やや大掛かりな仕掛けを用いて人の体を切断したり串刺しにしたかのように見せる本格的なマジック。主に観客の女性を使って行うスタンダップ・マジック形式のもの。締めのネタとしてよく用いられるが、時間に余裕がないときは省略され他のネタで締めることもある。
- 入れ替わり
- 箱の中にボナ植木が入りパルト小石がロープで封をした後に布をかぶって一瞬姿を隠した隙に入れ替わりを行う本格マジック。パルト小石が実際にマジックを披露する珍しいパターンでもある。
- 特製ステッカー
- 通例スタンダップマジックなどでアシスタント役を勤めさせた観客には非売品のナポレオンズステッカーがプレゼントされる。大抵の場合締めのネタとして使われ、オチが付いたところでナポレオンズのステージは終了する。
[編集] 主な受賞歴
- 1988年 世界マジックコンテスト(FISM) グランドイリュージョン部門 第3位
- 2003年 文化庁芸術祭 演芸部門優秀賞(関東参加公演の部)[2]
- 2005年 日本クロースアップマジシャンズ協会 JAPAN CUP 2005 マジシャン・オブ・ザ・イヤー[3]
[編集] 関連項目
- 『笑点』 - 番組前半の演芸コーナーにて最多登場回数を誇り、2006年の『笑点40周年スペシャル』でも「最多登場」と紹介されて登場。
- マジック王国 - ナポレオンズが司会を務めた子供向けのマジック番組。
[編集] 参考文献
- ^ ナポレオンズ 『ライフ・イズ・マジック 種ありの人生と、種なしの人生と。第3回』 「ほぼ日刊イトイ新聞」
- ^ 文化庁芸術祭 平成15年(第58回)芸術祭賞一覧
- ^ 日本クロースアップマジシャンズ協会 JAPAN CUP 2005