ノート:ナム・ジュン・パイク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] ビデオ・アートが生まれた年
パイクの1963年の展覧会としている資料が複数手元にあります。『情報の歴史』(NTT出版、1990年)や、O美術館の展覧会カタログ『ビデオ・新たな世界──そのメディアの可能性』(1992年)などです。ビデオ・アートは、ビデオテープに記録しない、リアルタイムの(生中継による)作品も含まれるという見解をビル・ヴィオラが『イメージフォーラム』誌に掲載されたインタビューで述べていたのを読んだことがあります。山本圭吾の作品などがまさにそうです。 Otkoyg2007年2月7日 11:07(UTC)
- 1965年を最初としていたのは私の書き加えた文章かもしれません。確かに手元の資料(おなじくNTT出版の『情報の歴史』、および『現代アート入門 今に出会う歓び』(平凡社、1998年)の山脇一夫の文章)ではこのドイツでのテレビ受像機を使った展覧会をビデオアートの出発点と表現していることを確認しました。--Nopira 2007年2月7日 (水) 14:15 (UTC)
[編集] 美術評論家の伊東順二による評価について
Blueroses5327さんの2007/2/14の修正で
- 日本で最初にパイクを評価した美術評論家は伊東順二で
とありますが、この評論家は1980年代に登場した人で、パイクが最初に名をとどろかせたのは1950年代のピアノ破壊のパフォーマンスなどであって、 東野芳明なども古くから言及・評価しているはずです。-- Otkoyg 2007年2月14日12:48(UTC)
あっ、それはビデオアートについての評価で、しかも「最初に」じゃなくて「熱烈に」でした。 書き換え書き換えでゴチャゴチャになってました。すみません。 -- blueroses5327