ノミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ノミ目(隠翅目) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||
|
||||||||
科 | ||||||||
|
ノミ(蚤)とは、節足動物門昆虫綱ノミ目(隠翅目)に属する昆虫の総称。シラミと共に代表的な外部寄生昆虫。
体長は1mm以下~9mm程度の小さな虫で、世界各地・日本全土に分布する。世界で16科約200属約1,800種が記載されており、そのすべての成虫が哺乳類など恒温動物の体表に棲み、吸血して生活する。ヒトに寄生するのはヒトノミで、日本では衛生状態の向上によって滅多に見られなくなった。しかし、犬や猫などヒト以外の哺乳類や鳥類などには、多くのノミが寄生を続けている。
目次 |
[編集] 形態
成虫は、同じ外部寄生性のシラミやハジラミが背腹に扁平なのに対し左右に扁平な体型で、宿主の体毛の中を動きやすいように流線型の体をしている。体長は1mm~9mmで、体色は褐色または黒褐色で、かたい体表に感覚毛をもつ。単眼はなく、複眼のみ。メスの方が大きく、このことから日本では妻のほうが夫より身長が高い夫婦のことを指して「ノミの夫婦」と表現する(なお、メスの方がオスより大きい昆虫は、ノミ以外にも多く存在する)。
口器は細長い口吻をもち、吸血に適した針のような形をしている。有翅昆虫であるが、体毛の中では邪魔なので翅は退化している。発達した後脚を持ち、体長の60倍の高さ、100倍の距離の跳躍をする事が出来る。但し着地は不安定。
[編集] 生活史
[編集] 卵
楕円形の粘着性のない卵で、動物の巣や地上に落下。
[編集] 幼虫
細長い蛆。成虫の糞や動物の体表から脱落した有機物を食べて育つ。
[編集] 蛹
ヒトや動物が近くに来るのを待ち構え、気配を察知するとすばやく脱皮し成虫となり、飛び移って吸血を始める。
[編集] 成虫
[編集] 習性
双翅目の蚊や虻などと同様、二酸化炭素を感知して宿主を探す。寄主が死ぬと、新たな寄主を探して移動する。
[編集] 宿主選択
ノミ類は運動能力が高く、容易く宿主を離れる。また、シラミ類と異なり寄主を厳格に選ばない。そのため、ペストをはじめとする人畜共通の伝染病の媒介者としても悪名高い。ただし、全く選ばないわけではなく、たとえばネズミノミは人の血を吸うこともあるが、ネズミの血を吸った場合にだけ産卵することが知られている。
[編集] 名の由来
日本語名の「ノミ」は、人間の血を飲むことから「飲む」の訛り、またはよく跳ぶことから「跳び」の訛りといわれる。漢字の「蚤」は、「掻きたくなる痒い虫」という意味。学名のSiphonapteraは「サイフォン(siphon)」と「翅がない(aptera)」からで、口がサイフォンに似ていることと成虫になっても翅がないことによる。
[編集] ノミとシラミ
この両者は共に人間の代表的な外部寄生虫としてよく知られ、下の芭蕉の俳句にあるように、並び称されてきた。
ただ、シラミが動きが鈍く、体が柔らかいことで陰性な印象を与えるのに対し、ノミは体が硬く、よく飛び跳ねるなど陽性な印象がある。シラミ取りは地味な眼の込んだ作業なのに対して、ノミ取りは逃げるノミを追っかける大騒ぎになる。そのような面からか、ノミはシラミに比べ、はるかにユーモラスな存在と認識されている。
[編集] 蚤のサーカス
ノミは、無脊椎動物で唯一の芸をする動物でもある。20世紀初頭までは実際にノミのサーカスというものが存在した。芸としては紙で作った円錐形のスカートをノミに履かせ(実際には被せる)、号令をかけるとぴょんぴょん翔びはねるのを踊っているといって喜んだり、ノミに比べるととても大きなローラーを引っ張らせる、等があった。
実際にはノミを使わない、舞台芸としてのノミのサーカスもある。チャールズ・チャップリンは映画ライムライトの中で、ノミに命令して片手から片手へとジャンプさせる(実際にはその軌跡を目で追ってみせる)という芸を演じた。
[編集] 慣用句
- 蚤の心臓
- 蚤取りまなこ
- 蚤の皮をはぐ
- 蚤の夫婦
- 蚤にも食わさぬ
- 蚤の小便、蚊の涙
[編集] 文学作品における扱い
- 「のみしらみ 馬の尿する 枕もと」
- 「蚤虱 音に鳴く秋の 虫ならば わが懐は 武蔵野の原」
- 「蚤焼いて 日和占う 山家かな」
- 「よい日やら 蚤が跳ねるぞ 踊るぞや」
ゲーテ作「ファウスト」の劇中歌に登場する。メフィストフェレスは王様に寵愛されたノミにまつわる歌を歌い、権力者に媚びへつらう姿勢をファウストの取り巻きに見立てて揶揄する。何人かの作曲家によって曲がつけられているが、特にムソルグスキーのそれが有名。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 石川良輔 『昆虫の誕生 - 一千万種への進化と分化』 中央公論社〈中公新書〉、1996年、ISBN 4-12-101327-1。
- 日高敏隆監修、石井実・大谷剛・常喜豊編 『日本動物大百科第9巻 昆虫2』 平凡社、1997年、ISBN 4-582-54559-9。
カテゴリ: 生物学関連のスタブ項目 | 昆虫 | 寄生虫