ハイグレードタクシー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハイグレードタクシーは通常の料金で乗れる、ハイヤーに近い高級感をもったタクシーである。別名Gカラーとも呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
一般に黒、濃紺などに塗色され、「黒タク」などとも呼ばれる。冠婚葬祭での使用や、VIPとされる人の送迎など、従前、ハイヤーが担っていた層の旅客を運送することが多いが、一般に流し営業、乗り場での付け待ち営業もしている。事業者によっては黒タク専用の受注回線を設けている場合もある。
事業者によっては、黒色でない車両も同クラスの車両を持って運行している場合もあり、逆に黒色であっても車両そのものはハイグレードでない場合もある。例えば、グレードに大差のないクラウンコンフォートやコンフォート、クルーはたとえ黒色でもハイグレードとは呼ばない。
[編集] ハイグレードタクシーの登場
東京では元々黒塗りのタクシーは一部を除いて走っていなかったが、大阪・京都などで中型は黒塗りが多かった(小型との差別化のため)。東京に進出した京都のエムケイは他社との差別化のため黒塗りのセドリック・クラシックを導入した。法人タクシーとしては高級だが、6気筒エンジンのため、一般的な4気筒より燃費が悪く他社(大手)ではあまり導入されなかった。その後、東京4社(大和自動車交通、日本交通、帝都自動車交通、国際自動車)で2001年に黒タクが導入された。クラウンセダンは当初6気筒エンジンだったが、セドリックは特装車でSパッケージというクラシックSVの4気筒仕様が採用された(後に常設グレードとなる)。2002年にはクラウンセダンのLPG車が4気筒化され導入しやすくなったことから、東京では多くの黒塗りタクシーを見かけるようになりさらに規制緩和により新規参入事業者がハイグレード車で参入した。また、国際自動車、神奈中ハイヤーなどでは、ハイヤーとして使用していた車両をタクシーに転用する形でさまざまな高級車をタクシーとして使用、さらに差別化を図っている。
[編集] 車両
主にクラウンセダンのスーパーデラックスGパッケージやセドリック・クラシックSVまたはブロアムが多いが、クラウンセダンは外見がGパッケージと同じスーパーデラックスや、セドリックはスーパーカスタムにオプションでカラードバンパーを装着する場合もある。エムケイはS180系クラウンも法人タクシーとして導入している。
セドリック・クラシックSVはかつて発売されていた個人タクシー向けの6気筒に比べるとフェンダーマーカーが無い、マニュアルエアコン、AM/FMラジオ(2スピーカー)、ステッキ式パーキングブレーキレバーなど、法人タクシー向けに特化したものとなっている。
ハイヤーからの転用では、シーマ、クラウンロイヤルなどさまざまな車種を見ることができる。
新規参入事業者にはクラウンやセドリックの個人タクシー上がりの中古を使用することも多い。
[編集] ハイグレードタクシーの定義
特に決まっている訳ではないが、
- 車体色が黒または紺(但し個人タクシーは白などもある)
- 布シートまたは本皮シート(廉価グレードはビニールシート)
- ウッドパネル
- 全席パワーウインドウ
- 運転席エアバッグ、ABSが標準装備
- アルミホイール
- 防犯ガラスが無い
- 灰皿の位置がシートバックではなくドアにある
- アームレストの装備
- グローブボックスに鍵穴がある(クラウンコンフォートやコンフォート、セドリック・タクシーインパネ車、クルー、ほとんどのミニバンなどにはない)
- タコグラフはメーターパネルではなくトランクにある
などが挙げられる。また、会社によっては
- 手動によるドアの開閉サービス
- 読書灯の装備
- テーブルの装備
- 行灯が簡単に取り外せる(ハイヤー仕様へ変更するため)
- ボディにタクシー会社名が表示されていない(同上)
などもある。