バスティーユ襲撃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バスチーユ襲撃 とは1789年7月14日にフランス王国、パリ市の民衆が同市にあるバスティーユ牢獄を襲撃した事件である。これをもってフランス革命のはじまりとされる。
目次 |
[編集] 概要
1789年の5月5日に175年ぶりの三部会が開かれたが、民衆からなる第3身分を大いに失望させるものになった。その後空転を続ける三部会に対し民衆は6月17日には国民議会と称する集会を開き、この集まりに他の2身分の合流を呼びかけた。このような、第3身分の強硬な姿勢に対し王弟アルトワ伯は議場を閉鎖するという断固たる措置を講じた。この結果、議場から締め出された第3身分代表たちは6月20日に議場となりのテニスコートで、「憲法制定までいかなる状況でも会議を解散せず、継続する」ことを誓った。テニスコートの誓いである。これらの脅しに対し、国王政府は、王妃マリー・アントワネットら実権を握る保守派によって武力行使も辞さない姿勢を見せたが、聖職者の多くと、貴族47名が国民議会に合流。この事態に及んでルイ16世は、反対派を押し切って国民議会を承認し、聖職者、貴族の全てに国民議会の合流を認めたのであった。続く7月9日には国民議会は憲法制定議会と改称し本格的な憲法制定作業に取り掛かった。一方国王政府は、国民議会を承認の姿勢を見せつつも、国民議会の脅しと治安悪化を理由に軍をヴェルサイユに召集した。
[編集] 襲撃
このような政治的緊張が続くなか、国王政府は1789年の7月11日には軍2万をパリに集結させ、それを背景に民衆の期待を集めていた、財務大臣ジャック・ネッケルを罷免した。これは王妃マリー・アントワネットや王弟アルトワ伯らの独断であった。国王は、パリ民衆に対する武力鎮圧には消極的であったが、最早、国王政府は、ルイ16世の一存では決定できないほど、強硬派で占められていたのである。
「ネッケル罷免」の報に民衆とブルジョワジーたちは憤激し、7月12日には廃兵院に押しかけ3万丁の小銃奪い、さらに武器弾薬の調達のためにバスティーユ牢獄へと向かった。これはサン・キュロットたちの絶対主義体制に対する不満の表れでもあった。そして絶対主義の象徴であった、バスティーユに向けられたのである。 7月14日には武装した民衆が、バスティーユ牢獄を襲撃。守備兵と衝突。100人以上の死傷者を出し惨事となったが、民衆はバスティーユ牢獄を陥落させることに成功した。
[編集] 結果
「バスティーユ襲撃」の知らせは直ちにベルサイユにいる国王ルイ16世の元にもたらされた。国王は「暴動か?」« C'est une révolte ? »と問うと、側近のド・ロシュフーコー・リアンクールは「いいえ陛下、これは暴動ではありません、『革命』です」« Non sire, ce n'est pas une révolte, c'est une révolution. »と答えたという。 この事件は国王政府を驚愕させ、屈服させた。ルイ16世は軍のパリ撤退とネッケルの復職を決定し、さらに自らパリに赴き、新たなパリ政府当局とブルジョワジーの民兵である『国民衛兵』を承認した。この市政革命により、フランス各都市ではブルジョワジーからなる常設委員会が設置され、市政の実権を掌握するようになった。
一方、ルイ16世のパリ行きとネッケルの復職は、第一・第二身分及び王族たちにとっては、民衆への譲歩と捉えられた。革命に対して王族や貴族たちは、武力行使も辞さない姿勢をとり、国王へ圧力をかけて行った。武力行使に対して消極的であったルイ16世は、国民議会と国王政府の板挟みとなり、両陣営の圧力に屈し、無力となって行った。