ノート:バチカン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴァチカンからのリダイレクトも念のためつくっときますわ。Aphaea
2004年4月4日、日本時間 19時10分および11分に、ヴァティカンへのコピペ移動がされましたが、移動に関する提案、議論が一切なされていなかったので、4月15日 00時12分および20分にそれぞれリバートをさせていただきました。なお、上記のコピペ移動によって発生していた二重リダイレクトは、今回のリバートによってすべて解消しました。
ヴァティカンという表記もちょくちょく見かけますし、原音としてはこちらの方が近いのかもしれませんが、実際問題、バチカンの方が圧倒的に多く使用されているので、記事名を変更する必要はないのでは。oxhop 15:36 2004年4月14日 (UTC)
- どうなんでしょうね。項目内ではヴァティカン(ヴァチカン)と書かれているものが圧倒的に多い気がします。そしてリダイレクトはサーバに負担がかかるのですよね……--Aphaea 2004年8月7日 (土) 07:10 (UTC)
日本語の国号が「バチカン」だという表記がありますが、外務省サイトでは「バチカン市国」のままです。また、このページも2004年に更新がされています。改称は「在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律」によるものとされておりますが、これは「在コルカタ日本国総領事館」は別にコルカタという国にある領事館という意味ではなく、領事館のある都市名を意味しているのと同じように、「在」バチカン(という町)の領事館という意味ではないでしょうか? なお、在バチカンの日本大使館の名称は「在バチカン大使館」で、ローマ市内にあるようです。Modeha 2004年9月14日 (火) 04:25 (UTC)
- 該当部分の記述には誤りがあります。平成15年の法改正によって変更されたのは、カナ表記に関してであって、従来の「ヴァチカン」から「バチカン」へと変わりました。oxhop 2004年9月14日 (火) 14:59 (UTC)
異議がないようなのでバチカン市国に変更しました。また、在日本バチカン大使館の正式名称は、ローマ法王庁大使館のままのようです。旧版の根拠をそのまま使用する(日本語での国号表記は、日本の法律での名称とする)と、この国の正式名称は「ローマ法王庁」になってしまいます。Modeha 2004年9月17日 (金) 14:52 (UTC)
>バチカン市国は都市国家であるため、当然軍事力は保持していない。
うーん。都市国家でも軍隊を持ってる事はありますよ。都市国家に分類できるかどうか難しいですがシンガポールなんかは(質という面では)東南アジア有数の軍事力ですし。あと、サンマリノもいわゆる現代的な組織ではありませんが、城砦守備隊や民兵隊といった「軍隊」を持ってます(トンガ同様、儀礼や治安維持が主体)。
衛兵の制服
>その制服はミケランジェロのデザインという。
デザインが1914年に制定されたようです。 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%B3 )
- そもそもバチカン市国の市はなんなんでしょうね?イタリアの都市?--60.34.209.10 2006年12月21日 (木) 12:15 (UTC)
>市 そのまま都市国家という意味だと思います。Civitatisの本来の意味は「市民の集団」だったかな?国民国家が当たり前になる以前にあった都市国家を模しているんじゃないですかねぇ。 ところで上の軍事力の項ですが、僕もやはり「都市国家だから軍事力を有していない」と述べるのは無理があると思います。ただ単に現代の都市国家は大きな軍事力を持つ意味があまりないからそうなっているだけで、上の方がおっしゃるように儀礼的な軍隊を持つことはありますし、衛兵もまさにそういう感じですよね。昔だったら都市国家だって武装しているのが当たり前でしたしね。あとスターリンの言葉が引用されていますが、これはどういう意味があるんでしょうか?--222.12.140.15 2007年2月16日 (金) 06:50 (UTC)
[編集] 国?
ほほぅ、フランス領なのに、国なんだ。初めて知りました。--Nankintamasudare 2007年3月28日 (水) 07:15 (UTC)
- 「ここは貴方の日記帳ではない」ということは当然弁えておられるとするならば、我々は「バチカンはフランス領ではない」ことを証明する必要があるのでしょうか? さしあたり地図帳広げていただくだけで充分かとは思いますが。LR 2007年3月28日 (水) 08:31 (UTC)