バンド・デシネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バンド・デシネ(bande dessinée、バンデシネとも)は、ベルギー・フランスを中心とした地域の漫画のことである。略してB.D.(ベーデー、ベデ)とも表記される。
「bande dessinée」の名前は、「描かれた帯」という意味のフランス語に基づく。フランス語圏で、漫画は「9番目の芸術(le neuvième art)」として認識されており、批評や研究の対象となっている。
目次 |
[編集] 概要
『タンタン』などをはじめとする作品は、世界各国の漫画やその他の芸術に大きな影響を与えている。日本の漫画と比較して、ストーリーよりは絵が重視される傾向にある。日本の漫画と違い、フルカラーの作品が多い。白黒作品もあるが、トーンの使用はあまりみられない。
作画と作話、線画と彩色を別の人間が担当することも多い。エンキ・ビラル、メビウスなどの作者は日本でも知られている。女性作家は数えるほどしかいない。
アメリカン・コミックスとの対比において、「ユーロ コミックス」と呼ぶことを提唱する動きもある。対象読者は、主に成人である。
フランス語圏でも日本の漫画は広く読まれており、日本のアニメも視聴されている。そのため2000年代以降の技法では、日本の漫画や、アニメの影響を受けている場合も見られる。その逆に1980年代末以降の日本漫画の作画に革命をもたらした大友克洋はバンド・デシネを代表する作家メビウスの画風に影響を受けており、バンド・デシネが日本の漫画に間接的な影響を与えたという側面もある。フレデリック・ボワレらの提唱する、ヌーベルまんがという新しい動きも見られる。
[編集] 歴史
20世紀最初の数十年において、フランス語圏の漫画は一冊の書籍としては出版されておらず、新聞や月刊雑誌上の連載作品あるいはギャグ漫画として掲載されていた。
これらの雑誌とは別に、カトリック教会は「健全かつ正しい」子供向けの雑誌を発行し配布していた。1920年にベルギーにあるAverbode修道院の院長が、多くの文章と少数のイラストから構成された雑誌『プティ・ベルジュ』(Petits Belges)を創刊した。
最初期の本格的なベルギーの漫画の一つは、エルジェの『タンタンの冒険旅行』である。タンタン・シリーズの第一作である『タンタンソビエトへ』は、1929年に「20世紀子ども新聞(Le Petit Vingtième、ル・プティ・ヴァンティエーム)」に掲載された。この作品は後のタンタンとは全く異なり、後期の作品と比べるとその作風も単純素朴で、子供向けであった。初期のタンタン作品にはしばしば政治的に偏向した表現が含まれており、後になってエルジェを後悔させることになった。
現代に通じるフランス語圏の漫画の歴史は、ハンガリーのポール・ウィンクラーがキング・フィーチャーズ・シンジケート社との契約により1934年に創刊した、「ジャーナル・ド・ミッキー(Journal de Mickey)」誌から始まった。この書籍は週刊発行された8ページの漫画誌であり、事実上、フランス語圏における最初の漫画誌であった。
この雑誌は成功し、すぐに他のあらゆる出版社が、アメリカの連載シリーズを用いた雑誌を大量に出版し始めることになった。続く十年間は、海外から輸入された素材を用いた数百冊の雑誌が、市場の大半を占めていた。
ドイツがフランスとベルギーに侵攻すると、アメリカン・コミックの輸入は不可能になった。同様に、ナチスの見解において問題のあるキャラクターの登場する漫画は、全面的に発禁処分となった。
当然ながら漫画への需要はまだ存在し、孤立したフランスやベルギーの漫画界は競って新たな素材を手に入れようとした。例えば、後に『ブレイクとモーティマー(原題:Blake et Mortimer)』を執筆したエドガー・P・ヤコブズは、ベルギーの漫画誌「ブラヴォー(Bravo)」において、『フラッシュ・ゴードン』の最終回を即興で創作しなければならなかった。ヤコブズと共に、ジャック・ラウデ、レイモン・レディング、アルベール・ユデルゾ、ウィリー・ファンデルステーンらがブラヴォー誌でその作家人生を開始した。
ベルギーの漫画雑誌「スピルー(Spirou)」は戦前に創刊され、状況の変化を乗り切った数少ない漫画雑誌の一冊である。長期にわたりドイツにより出版を禁止され、紙不足に苦しめられたにも関わらず、1944年にスピルーは特集号を出版した。
戦後、アメリカン・コミックは戦前ほどの出版量は回復できなかった。皮肉な事に、占領期間中も活動を続けていた多くの出版社や漫画家たちが、ドイツへの利敵行為を糾弾され、レジスタンスによって投獄された。
有名誌のひとつである「クール・ヴァイヨン(Coeurs Vaillants)」誌で起きた例を挙げる。この雑誌は1929年にクルトワ修道院(15世紀フランスの商人ジャック・クールの別名に基づく)の院長により創刊された。院長は教会の支援により戦争中もこの雑誌を刊行し続けていたため、戦争協力者として告発された。院長が追放された後に、後継者ピアンはジャン・ヴァイヨンとしてこの雑誌の出版を続け、雑誌の方向性をよりユーモラスなものへ変えた。
エルジェもレジスタンスから追求された漫画家の一人であった。エルジェも他の漫画家たちと同様に苦労して汚名をそそぎ、1950年に創設したステュディオ・エルジェで、彼の下に集まった受講生やアシスタントたちのための指導者の役割を演じた。ステュディオ・エルジェで学んだ漫画家として、ボッブ・ド・ムール、ジャック・マルタン、ロジェ・ルルー、エドガー=ピエール・ヤコブズがいる。これらの作家はみな、ベルギアン・コミックの特徴である清潔な描線を用いていた。
50年にわたり漫画界に大きな影響を及ぼしているレ・エディシオン・ダルゴー社やデュピュイ社を含む多くの現地出版社により、両国内の市場は成熟した。1950年代には、「スピルー」「プティ・ヴァンティエーム」「ヴァイヨン」「ピロット(Pilote)」や、各回完結のストーリーを特徴とした最初の漫画誌「エロイック・アルボム(Heroïc Albums)」などの雑誌が、2006年現在知られている形に発展していった。これら一群の漫画誌はヨーロッパ全域で高い評価を博し、多くの国が自国の漫画に加えて、あるいはその代用品として、これらの漫画の輸入を始めた。
1960年代になると、キリスト教色をまとい、多数の文章と少数のイラストによる伝統的な形式を取っていたカトリック系漫画誌の大半は人気を失い始めた。その結果として、ピロットやヴァイヨンのような漫画誌が市場を独占し、流行のスタイルによる商業的な成功を目指す多くの新人作家らの明確な目標となっていった。
1968年以降からは、それ以前には見られなかった成人読者を対象とする漫画が登場した。マルセル・ゴトリブの作品を掲載した「レコー・デ・サヴァンヌ(L'Écho des Savanes)」誌やクレール・ブルテシェールの『レ・フリュストル(Les Frustrés)』がその初期に含まれる。他には音楽レビューと漫画を特色としていた同人誌「ル・キャナル・ソバージュ(Le Canard Sauvage)」がある。メビウスやフィリップ・ドリュイエ、エンキ・ビラルらの壮大なSF作品やファンタジー作品を掲載した「メタル・ユルラン(Métal Hurlant)」誌は、アメリカで「ヘビー・メタル(Heavy Metal)」誌として翻訳出版され、大きな衝撃を与えた。この流行は1970年代から、オリジナルのメタル・ユルランが勢いを失う1980年代初めまで継続し、オリジナルのメタル・ユルランが1987年7月に休刊になった後も、本家から独立したアメリカ版メタル・ユルランが存続している。しかしながら、アメリカ版メタル・ユルランはオリジナルの影に過ぎないという意見も存在する。
1980年代の成人向け漫画は、セックスと暴力に満ちた陳腐な作品が大勢を占めていた(例として、この期間のヘビー・メタル誌が挙げられる)。l'Association、Amok、Fréonなどのインディペンデント系出版社の出現により、1990年代にバンド・デシネの復興が始まった。これらの出版社から発行される作品は、大手出版社の通常出版物よりも絵画表現および物語表現の両面においてより芸術的に洗練され、上質の装丁を施されている。
[編集] 著名な作品
- 『タンタンの冒険旅行』Tintin (エルジェ、1929年~1976年)
- 『スピルーとファンタジオ』Spirou et Fantasio (ロベール・ヴェルター、ジジェ、アンドレ・フランカン他、1938年~)
- 『スマーフ』Les Schtroumpfs (ペヨ、1959年~)
- 『アステリックス』 Astérix le Gaulois (ルネ・ゴシニ作、アルベール・ユデルゾ画、1959年~)
- 『ブルーベリー』 Blueberry (ジャン・ジロー、1963年~)
- 『アルザック』 Arzach (メビウス、1975年~1976年)
- 『ニコポル三部作』 La trilogie Nikopol (エンキ・ビラル、1980年~1993年)
- 『ブラックサッド』 Blacksad (ファン・ディアス・カナレス作、ファーノ・ガルニド画、2000年~)
[編集] バンド・デシネと漫画の比較
バンド・デシネ | (日本の)漫画 | |
彩色 | 鮮やかな彩色、グラデーションによる表現が行われている | 白黒が大半でカラー媒体としては、(特に市場としては)発達していない。(アニメ化された場合やわたせせいぞうなどは例外的)。スクリーントーンによる階調表現が一般的。 |
コスト | 色付きのため印刷コスト、すなわち販売価格が高価になる(単行本ではハードカバーで確実に1000円以上) | 比較的安価で低年齢層でも買いやすい |
読者層と作者数 | マンガと比較して読者層と作者数は圧倒的に少ない | 日本では全出版の3割以上を占める |
技法 | コマ割りが単調。細かい部分的描写の連続、カメラ視点、多様なコマ割りなどの技法がマンガと比較して遅れている | 回想シーンなどの心理描写はもちろん、多彩な技法が高度に発達している |
動きと流れ | 静的な絵の連続であり、躍動感に乏しいことがある→その分、時間を越えた絵としてのつながりが見られる点を評価する人もいる。だが、マンガ的手法を取り入れることにより最近改善されつつある | モノクロ描画だからこそ可能な、細かいコマ、部分的描写(クローズアップなど)の積み重ねによる躍動的な表現が可能 |
ジャンルの多様性 | マンガと比較して確立した個別ジャンルが少ない(スポコンもの、学園ものなどはない)。インドの娯楽映画のような「何でも入り」の状態も見られる | 多様な読者層と、それに応じた多様な個別のジャンルが発達している |
エンターテインメント性 | アーティストの自意識が強く、エンターテイメントとしての「読者サービス」精神に乏しい | 過剰なまでの読者サービスが、マンネリ化と質の低下を招いている場合もある |
キャラクター | 市場と作者数が少ないため、キャラクターは定型化されていない。記号的な心理描写技術の未発達にもよるが、キャラクターに感情移入しにくい。 | キャラクターが「立っている」。複数のキャラクター同士の心理的なやり取りの描写に優れる。作品によってはキャラクター・ビジネスとしても成立している。ただしほとんどが定型的・類型的であるがゆえに、心理描写や感情移入が容易であるともいえる。 |
作者・作品同士の相関性 | 影響力の強い作品はあるが、共有できる記号は少ない。相互に頻繁に模倣しあえるほど記号として発達していない。 | 作者・作品は豊富な記号を共有しており、それが作品に広がりを与えている。その一方で、剽窃が常態化し、飽和しており、独自性が軽視されていることもある。 |
記号化 | 集中線など「漫画的」記号的表現が未発達。ディズニー調の絵を除いてアーティスト個別の表現となる。キャラクターも定型的な記号化はむしろ避けられる。 | 記号化は娯楽として重要な要素だが、視覚表現としてもキャラクターとしても、記号化が進行化しすぎてマンネリぎみ。 |
製作サイクル | 比較的長い。巻と巻の間が数年開くこともしばしばある。 | 間隔が長い作品もあるが、比較的短い。 |
消費サイクル | 絵の美しさをコレクターがじっくり鑑賞するなど、比較的長い | 比較的短い |