パネットーネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パネットーネ(伊:panettone)は、イタリアの伝統的な菓子パンの一つ。ミラノの銘菓。クリスマスの前4週間(待降節)には各家庭で焼かれ親族や友人に配る習慣があり、この時期になると大きなパネットーネが家の中にゴロゴロしていたが、現在はパン屋で購入して済ませる傾向にある。
パネットーネ種の酵母を用いてゆっくり発酵させたブリオッシュ生地の中に、レーズン、プラム、オレンジピールその他のドライフルーツを刻んだものを混ぜ込んで焼き上げた、甘く柔らかなドーム型の菓子パンのこと。
パネットーネとは「大きなパン」の意味。 また、アントーニオという職人が焼いたパンだからという説もある。トーニのパンという意味のパーネディトーニ(pane di toni)が訛ったとされる(トーニはアントーニオの愛称)。
賞味期限は長く、大体6ヶ月位あるが、伝統的に販売期間が定められている。独特の味わいと歯ざわりをかもし出すパネットーネの酵母は流通を拒んでいるため、イタリア国外での製造は難しい。
ちなみにドライフルーツが入らないものはパンドーロ(伊:pandoro)と呼ばれるが、こちらはヴェローナの銘菓である。八角形の星型様の独特な形で非常にキメの細かい粉糖をかけて切り分けていただく。 復活祭には似たような菓子パンが焼かれるが、こちらは[コロンバ(伊:coromba)]といい聖霊の象りである鳩の形をしている。オレンジピールにアマレッティ(杏仁)が香り、表面には白い砂糖菓子が飾られる。いずれも香りと甘さのしっかりした菓子パンである。