パフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『パフ』(原題『Puff, the magic dragon』)は、アメリカのフォークソング・グループピーター・ポール&マリーによる楽曲。日本では童謡として親しまれている。
[編集] 概要
『パフ』の歌詞は1959年、レオナルド・リプトンが19歳の時、オグデン・ナッシュの詩"Custard the Dragon"の一節"Really-O, Truly-O, little pet dragon."に影響されて作られた。学友のピーター・ヤローが歌詞を加えて作曲し、1961年からピーター・ポール&マリーの曲として演奏されるようになった。その後、1963年にレコーディングされ、大ヒットした。
歌詞は、不老の竜「パフ」と少年「ジャッキーペーパー」との交流と別れを描いている。舞台はおとぎの国Honah Leeの「海」。『パフ』の名前は竜の不思議な息に由来している。
米国ではドラッグ・ソングと曲解され、ヒッピーの聖歌になっているとの噂が流れた。マリファナ所持に極刑を科しているシンガポールなどで放送禁止になる事態もあった。作詞者はこれを強く否定し、ステージ上でも観客に無実をアピールし続けた。
1978年から、この曲を題材にとったアニメシリーズが放映されている。パフの声はBurgess Meredithがあてた。
また、"Puff the Magic Dragon"はベトナム戦争においてAC-47/AC-130攻撃機を指す米軍スラングにもなった。
[編集] 日本において
『パフ』は小学校三年生向けの音楽教科書に掲載され、また幼児向け番組で放映されるなど子供向けの切ない曲としての印象が強いが、この曲をフォークソングとして知った世代にはベトナム戦争に関わる反戦歌と受け取られていることも多い。
日本語詞は芙龍明子(教育芸術社『小学校の音楽3』使用)、野上彰(NHK教育「おかあさんといっしょ」使用)、中山知子のものなどが存在する。
また。日産・サニーやNECのパソコンのCMで起用された。 中学校の音楽【教科書】に記載されているパフは混声2部合唱になっていて歌詞が3番までになっている。 一番最初に経験する混声合唱の曲としては珍しくもない。 この頃から、変声期について経験する男女もいなくはない