フランチャイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
流通におけるフランチャイズ (franchise) とは、事業形態(ビジネスモデル)のひとつ。
目次 |
[編集] 概説
一方が自己の商号・商標などを使用する権利、自己の開発した商品(サービスを含む)を提供する権利、営業上のノウハウなど(これらを総称してフランチャイズパッケージと呼ぶ)を提供し、これにより自己と同一のイメージ(ブランド)で営業を行わせ、他方が、これに対して対価(ロイヤルティー)を支払うことを約束するによって成り立つ事業契約である。
外部資本の利用で、短期間に多くのチェーンストア店舗の展開を進める目的で行われるため、フランチャイズチェーン (FC) と呼ばれることが多い。法的には中小小売商業振興法などにより規制される。
適用される業態としてはコンビニエンスストアなどの小売業のほか、ラーメンやファストフードなどの外食産業、不動産販売、自動車の整備などのサービス業に至るまで、多岐にわたっている。
世界初のフランチャイズは、アメリカで生まれたケンタッキーフライドチキンとされる。日本では、1960年代に不二家(レストランおよび洋菓子販売のチェーンストア)やダスキン(清掃用具のレンタルチェーンストア)、1970年代ではセブンイレブン(コンビニエンスストア)、モスバーガーなどの外食産業がフランチャイズ型の事業展開を行い成功している。
同じ名前の店舗であっても全てがフランチャイズとは限らない。直営店で実績を積み成功している店舗を模範にフランチャイズ展開するのが普通なので、同じ名前の店舗で外見上は分からないが直営店とフランチャイズ店が存在する。もちろんフランチャイズ展開すると店舗数が急激に拡大するので、その比率は圧倒的にFC店が高くなる。直営店に関しては本部側のリスクが高いので当然厳しい経営管理を行うので消費者には比較的質の高いものが提供されるが、本部にとってリスクのほとんどないFC店舗はそのオーナーの質により消費者へのサービスが大きく左右される。
[編集] 利点
権利・ノウハウを提供する側(フランチャイザー)にとっては、低いコストでの事業拡大が可能であることが挙げられる。そのため、新事業を急速に拡大しブランドを確立できる方法として、あらゆる業種で採用されている。またリスクが少なく安定的なロイヤルティーの収入が見込める利点がある。
提供を受ける側(フランチャイジー)にとっては、開業から実務にいたるビジネスのノウハウを比較的短期間かつ容易に身につけられ、フランチャイザーのブランド力、マーケティング力によって、初期段階から安定した経営が期待できるという利点がある。
[編集] 欠点
フランチャイザーにとっては、フランチャイジーの質にばらつきがあることで、計画通りの商品提供がなされず、自己のブランドイメージが傷付けられるといったリスクがある。フランチャイジーは個人がその資金の全てを負担する事業者であるため、経営に問題がある場合でも本部から経営者の交代や強力な改善などができない。
フランチャイジーにとっては、本部によるマーケティング、立地条件、本部の経営に問題があっても、そのリスクは全てフランチャイジー側が負うことになる。契約内容にも拠るが、原則として赤字状態であってもロイヤルティーは払い続けなければいけない。 また、フランチャイズという形態を採る以上、流通や事業展開において少なからず制約があるため、オーナーのオリジナリティを発揮することは難しい。 開業に必要な資金も、加盟料などの分、独自に起業する場合よりも多く必要になる場合がほとんどである。
[編集] 問題点
フランチャイズは急速に事業を拡大できる手法でありながら、多くの場合あくまでも看板を貸した個人経営であるため、その質の維持が難しい。フランチャイザー側はそのリスクを知った上での事業拡大であり、その資金負担は全て個人経営者が負うため経営リスクは非常に小さい。そのため、本部は事業拡大を急ぐあまり、慎重なマーケティングや充分な加盟希望者へのリスク説明をせずに安易に個人を勧誘する側面もあり、業界の専門知識や経験のない個人が、開業や事業経営におけるリスクをほとんど理解しないまま契約する場合がある。経営がうまくいかずに大きな負債を抱え廃業するケースも少なからず出てきている。 多くのフランチャイザー側の勧誘方針として「経営の安定性」や「高収入」を前面に出していることもあって誤解されがちだが、フランチャイズと言えども、それに加盟し事業を継続することは、起業そして経営であり、それに伴うリスクは当然存在するのである。
[編集] 情報の格差による問題
通常、フランチャイザーは事業について専門的な知識を有しているのに対して、フランチャイジーが事業に関する十分な知識を有していることは少ない。このことから、通常の消費者契約と同種の問題を生じることがある。十分な説明を受けないまま、フランチャイザーの言うがままにフランチャイジーとなってしまうことがあるのである。 裁判で争われたものとしては、「フランチャイザーは事業成功の見込みが乏しいと分かっていながら、そのことを告げずにフランチャイズ契約を締結したため、フランチャイジーが見込んでいた収益が得られなかった」として損害賠償を求めるというケースが多い。 しかしながら、開業後、フランチャイザーが事前に予測した範囲内の売り上げを継続しているにも関わらず、「思ったよりも儲からない」「諸経費を引けば赤字である」と不満を訴え、その末に損害賠償を求める訴訟に発展した事例もある。これは、前項にも記すとおり、開業及び事業経営に伴うリスクを認識しないばかりか、「確実に利益が出る」と誤解したまま契約に至ることが原因と思われる。
[編集] 安易なフランチャイズ展開
店舗経営やフランチャイズ展開について充分なノウハウを持たないにも関わらず、フランチャイジーを募集し、加盟金を支払わせるフランチャイザーの存在が問題となっている。その中には、成功の見込みがほとんどないことを認識していながら、積極的にフランチャイジーを募集する詐欺紛いのフランチャイザーもあったことが裁判で明らかになった。
[編集] 補足事項
インターネットなどでフランチャイルズなどといった言葉があるが、フランチャイズと間違えているだけである。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 社団法人日本フランチャイズチェーン協会(フランチャイザーの業界団体)
- フランチャイズ WEB リポート(各種フランチャイズの契約内容など)
- 「フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方について」の改訂について(pdf) - 公正取引委員会の報道発表資料
- 代表的なコンビニ経営の事例(セブン-イレブン)
- フランチャイズ契約をめぐる紛争・訴訟例(1)
- フランチャイズ契約をめぐる紛争・訴訟例(2)