ベルギービール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベルギービールは、ベルギーで生産されるビールの総称である。日本ではラガービール以外のバラエティに富んだビールを指して狭義の意味で使う場合が多い(後述)。ベルギー国内に約120の醸造所があり、銘柄は約800種におよぶと言われている。
目次 |
[編集] 特徴
生産量のうち70%を下面発酵のラガービールが占めているが、上面発酵のエールと自然発酵のランビックの多様さが他国と比べて特異であるため、日本でベルギービールとよぶ場合はこの2種を特に指して使われる場合が多い。 それらは色、味、香りからアルコール度数に至るまで多様でバラエティに富んでいる。アルコール度数が高いものの一部は、冬季にホットで味わうにも向く。その原料はビールの主な原料である大麦の他、小麦や砂糖、スパイス、ハーブ類も使用する。できあがったビールを再発酵させる場合もあり、その際にフルーツを加えたり、他のビールとのブレンドを行う手法もとる。銘柄ごとにロゴや独自の形をした専用グラスが多い事も特徴の一つとしてあげられる。
[編集] 歴史
ベルギーでは中世に修道院の修道士によって作られはじめたのが始まりとなっている。その後ジャン1世がビール作りを推奨したことも手伝い発展してきた。ビールの多様性を生んだ背景には様々な要因があるが、国の緯度が高く、ワインを作成するのに向く良質な葡萄がとれずワインは発達しなかった事。19世紀に入るまで主流であった自然発酵製法(ランビック)に向く好条件が揃っていたこと。ドイツやチェコほどの良質なホップがとれなかったこともあり、旧来のハーブやスパイス、フルーツを使用した醸造法が近年まで受け継がれていたこと等があげられる。
[編集] 製法による分類
ビールは製法によってラガー、エール、ランビックの3種に大別される。 詳しくは、ビールを参照のこと。
[編集] ラガー
大量生産に向き、世界のビール生産の大部分を占める。日本のビールも大半がラガーに分類される。 ベルギー国内でも生産量の70%がラガーである。 ビールとしての特性は低温に冷やして飲まれ、なめらかな喉ごしが特徴。
[編集] エール
香味の豊かさが特徴。 飲む適温は常温~5℃程度。低温では香味が損なわれるため常温のまま飲まれる場合も多い。
[編集] ランビック
ブリュッセルを中心とした半径10マイル程の地域でのみ作られる自然発酵のビール。 強い酸味が特徴のため、ブレンドやフルーツ等を加え再発酵させる場合が多い。
[編集] ビールの分類
様々な種類があるベルギービールの分類は不可能に近いといえる。識者によって様々な分類がなされているが、ベルギービールを世界に広めた第一人者、マイケル・ジャクソン(歌手のマイケルジャクソンとは別人)の分類方法に沿ったものを用いる場合が多い。マイケル・ジャクソンによる分類法は、色や味からなる分類と製造手法による分類をミックスしたものである。
[編集] トラピストビール
修道院内部に醸造所を所有するトラピスト会修道院で作られているビールの呼称。濃色でアルコール度数が高いものが多い。 トラピストビールを名乗るには条件があり、現在は7箇所のみが称号を名乗ることが許されている。 ベルギー国内の、オルヴァル(Orval)、シメイ(Chimay)、ロシュフォール(Rochefort)、 ウェストマーレ(Westmalle)、ウェストフレテレン(Westvleteren)と1998年12月に誕生したアヘル(Achel)の6銘柄と、オランダにあるラ・トラップ(La Trappe)の計7つである。ラ・トラップは1999年に製造を民間委託するようになったため、一時称号を剥奪されたが、2005年9月9日から復活している。専用グラスは専ら聖杯型である。
[編集] アビイビール
別名修道院ビール。かつてはトラピスト会以外の修道院でもビールの醸造は行われており、それら当時のレシピを元に民間で委託醸造されているビールの総称。傾向はトラピストビールに近い。 著名な銘柄はレフ、マレッツ等。
[編集] ホワイトビール
大麦に加え小麦または小麦麦芽を材料として作られたビール。苦さは控えめで爽やかな口当たりと、ほんのりした酸味の為め清涼感に富む。 色は淡い黄色だが、たんぱく質や酵母のため若干の白濁が見られる。白濁を嫌う場合はたんぱく質の比較的少ない冬蒔き小麦を使う場合もある。主な銘柄はヒューガルデン・ホワイト。
[編集] レッドビール
熟成時にオーク樽を使うビール。色は赤みの強い茶色。時に深紅とも表現される。甘酸っぱく爽やかな口当たりと芳香が特徴。著名な銘柄はローデンバッハ、デシェス・ド・ブルゴーニュ。
[編集] ブラウンビール
主に東フランドル地方で作られるビール。茶色で香ばしさと複雑な味に特徴がある。瓶内発酵を他のボトルビールに比べ、長く行ってから出荷される物が多く、銘柄毎の味わいの差は大きい。著名な銘柄は、リーフマンス オード ブラウン リーフマンス グーデンバンド。
[編集] セゾンビール
ベルギー南部のワロン地方で主に作られ、春に製造、貯蔵し夏に出荷されるビール。夏場でも保存が利くようにホップが多く苦みの強い、ひき締まった味わいのものが多い。著名な銘柄はデュポン。
[編集] ゴールデンエール
淡い金色のビール。口当たりがまろやかだがビールの味がくっきりと強いのが特徴。ワインの表現を借りると”ボディが強い”ビールである。著名な銘柄はデュベル(Duvel)、デリリウム、ギロチン。
[編集] ランビック
伝統的な自然発酵のビール。大麦麦芽と麦芽化していない小麦を使用する。酸化した古いホップを使用し、オーク樽で数年熟成させる。熟成まで1~2年かかる。苦みは控えめで強い酸味が特徴。そのため他のビールとブレンドやフルーツを加え再発酵させる場合が多い。著名な銘柄はベルビュー・クリーク、カンティヨン・グース、リンデマンス・グース、ブーン・グース。
[編集] フルーツビール
フルーツを加えたビール。果汁を加えてから再発酵させたフルーツ・ランビックが有名だが、近年は手間のかからない、ホワイトビールに果汁をブレンドしたカクテルに近いものも増えている。 チェリー(クリーク)、木イチゴ(フランボワーズ)が多く、その他ではカシス、青リンゴ、バナナ、桃、苺、バナナ、パッションフルーツ、ミックスとバラエティに富んでいる。
[編集] 日本での取り扱い
日本の酒税法で定められた原料(麦、ホップ、米、トウモロコシ、コウリャン、馬鈴薯、でんぷん、糖類またはカラメル) 以外の材料を加えると発泡酒扱いになるため、日本に輸入されたベルギービールのほとんどが発泡酒に分類されることとなる。