ボビー・レイホール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
F1での経歴 | |
国籍 | ![]() |
活動年数 | 1978 |
所属チーム | ウルフ |
出走回数 | 2 |
タイトル | 0 |
優勝回数 | 0 |
通算獲得ポイント | 0 |
表彰台(3位以内)回数 | 0 |
ポールポジション | 0 |
ファステストラップ | 0 |
F1デビュー戦 | 1978年アメリカ東GP |
初勝利 | - |
最終勝利 | - |
最終戦 | 1978年カナダGP |
ボビー・レイホール(Bobby Rahal, 1953年1月10日 - )は、アメリカ合衆国オハイオ州メディナ生まれの元レーシングドライバーで、現在レーシングチームのオーナー。
目次 |
[編集] プロフィール
ドライバーとしては、3度のCART(現在のチャンプカー)チャンピオンとなり、1981年のデイトナ24時間レース、1986年のインディ500、1987年のセブリング12時間レースを含む24のレースで優勝を遂げた。彼は1998年に競技生活を引退した。チャンプカー史上において最年少レースデビュー、生涯獲得賞金第2位、ラップリーダー数第3位、勝利数第4位、ポールポジション数第5位の記録を持つ。
彼は現在、IRLのレイホール・レターマン・レーシングの共同オーナーである。共同出資者であるデビッド・レターマンは、1996年に(半分以下の所有権を持つ)オーナーとなった。1992年にチームが設立されたとき、チームはレイホール=ホーガン・レーシングとして知られていた。当時の共同オーナーであったカール・ホーガンが去ってチーム・レイホールに改名された後、2004年5月に現在のチーム名となった。
彼のチームは、バディ・ライスのドライブにより2004年のインディ500を制した。同年、レイホールは国際モータースポーツ殿堂入りを果たした。2005年、彼のチームから出走したダニカ・パトリックは、インディ500の予選や練習走行ですばらしい成果を挙げたが、とりわけ女性として初めてラップリーダーとなり、レースの歴史に名を残すこととなった。
[編集] F1時代
1978年に北米大陸ラウンドの2戦のみウルフでF1に参戦している。
2001年には、ジャガーのチーム代表に就任。しかし、なかなか思うような成績を収められないでいた為、かつてともにCARTで戦ったことのある、マクラーレンのテクニカル・ディレクター、エイドリアン・ニューウェイの引抜を画策。一度はサインを交わしたものの、マクラーレンの総帥、ロン・デニスの説得で結局ニューウェイは翻意してしまう。このことによりフォード首脳陣の信頼を失ったレイホールはあえなく失脚してしまった。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: アメリカ合衆国のドライバー | アメリカ合衆国のF1ドライバー | F1関係者 | 1953年生