メイド服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メイド服(メイドふく)とは、メイドの仕事着、またはそれを模して作られた女性用の衣装を指す俗称。 かつて19世紀末の英国に実在した家事使用人やハウスキーパーたちが着用した、特定の傾向の範囲内のエプロンドレスを、現代日本(の特にオタク的文脈)においてはもっぱらこのように呼ぶ。
エプロンドレス自体はメイドの制服として限定されるものではなく、例えば不思議の国のアリスの主人公アリス・リデルが着用する衣装もエプロンドレスである。
目次 |
[編集] 概要
現在、一般に「メイド服」と呼ばれているものは、黒または濃紺のワンピース、フリルの付いた白いエプロンを組み合わせたエプロンドレスに、同じく白いフリルの付いたカチューシャの組み合わせが基本である。
このタイプのメイド服は、19世紀後半の英国においては本来午後用のものであり、午前中はプリント地の服に白いエプロンと、帽子を着用するのが本来の姿であった。
[編集] 現代のアレンジ
上記の基本的なタイプの「メイド服」は、現代の日本ではもっぱらウェイトレスの制服やコスプレ用衣装などとして用いられ、実際に家政婦などが着用することは稀である。(いわゆるメイド服でコスプレしたスタッフを派遣することを売りとした、清掃や家事のサポート、ヘルパー派遣業が存在するが、特殊な例である)。 現在の日本では、住み込みの家政婦(メイド)という雇用形態そのものが存在しないため、いわゆるオタク的文脈において典型とされるような「本職のメイド」は存在し得ないとされる。
コスプレ衣装専門店で、「メイド服」として売られているものの殆どは上記のタイプだが、フリルやレースなどの過剰な装飾がなされたために仕事着としての機能が失われたものも少なくない。また、ボンテージの、性的な装飾も多くなされている場合もある。
実際に前述の「不思議の国のアリス」などのイメージもあって、ゴシック・アンド・ロリータやロリータファッションのコーディネートに、このスタイル(エプロンドレス)が「メイド」と称して取り入れられる場合もあるが、あくまでもコスプレとはまた違う装飾性の一環として扱われる場合が殆どで、メイド服とゴスロリの混同は嫌われる場合が多く、それぞれのモデルも違う。
ロリータ・ファッションのモデルはヴィクトリア朝の上流階級の子供服がモデルになっているが、メイド服のモデルはベルギーの民族衣装であり、間接的でこそあれ、直接的な関係はない。
しかし、メイド服を取り扱うサイトなどを見ればわかるが、中にはメイド服とはとても呼べないほど、過多な装飾が施された服や、エプロンドレスですらないものもある。中には、メイド服と称した完全なゴスロリ服が取り扱われている事もある。
一方で、ユニフォーム専門メーカーが、通常の仕事着として取扱う場合は、華美さを排し機能性を追求したシンプルなものが多い。
[編集] 関連項目
[編集] 衣装制作外部リンク
- COSPA - コスプレ衣装製作販売
- ミアコスチューム - メイドカフェ専用制服のオーダーメイドサービス、メイド服製作販売
- キャンディフルーツ - メイド服専門製作販売
- メイド服ブランド Emily