コスプレ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
同人文化 |
同人 - 漫画 - 小説 |
イラスト - アニメ |
コンピュータゲーム |
同人創作 |
同人誌 - 同人小説 |
同人漫画 - 同人アニメ |
同人ソフト - 同人ゲーム |
CG - 音系同人 |
MADムービー - Flash |
創作文化の概要 |
自費出版 |
パロディ - 二次創作 - オマージュ |
やおい - ガールズラブ |
おたく - 秋葉系 - 同人女 |
カップリング - 萌え |
活動 |
同人誌即売会(一覧) |
同人サークル |
同人ショップ - デジ同人 |
コスプレ |
コスプレはコスチューム・プレイを語源とする和製英語で、仮装の意。狭義では、アニメなどの登場人物のキャラクターに扮する行為を指す。
多くのコスプレサイトで、コスプレを英語表記する際、語源を意識してCosplayと記述したため、綴りとしてはCosplayが用いられる事が多い。これはそのまま英語圏にも逆輸出され、英語圏においてもCosplayで通用する。
またコスプレ行為を行う人の事をコスプレイヤー (Cosplayer) と呼ぶ。愛好者内の俗称ではレイヤーと略して呼ばれる事もある。
なお、アダルト用語としてのコスプレは該当記事を、演劇用語のコスチューム・プレイは該当記事を参照の事。
目次 |
[編集] 定義
アニメ、漫画、ゲーム、歌手等の愛好者が、気に入ったキャラクターの着ている衣装を真似て作った服を着て、そのキャラクターに成り切る事。またはその格好の事。それらのジャンルの愛好者や同人サークルが集まるコミックマーケット等同人誌即売会を始めとする各種イベント、また、特に所謂ビジュアル系バンド等に於いてはライブ会場等の場所で多く見かけられる。
[編集] 歴史的な展開
[編集] コスプレの起こり
日本におけるコスプレは、1978年に神奈川県芦ノ湖で開催された第17回日本SF大会の仮装パーティーに於いて、SF評論家の小谷真理が、エドガー・ライス・バローズの『火星の秘密兵器』(創元SF文庫)の表紙イラストを真似た格好で参加したのが始まりと言われている。しかし、他の参加者がその姿を見て海のトリトンの仮装だと勘違いし、本人も強く否定しなかったことから、いつの間にか海のトリトンが日本のコスプレ第1号と言われるようになったらしい。これはアメリカのSF大会等のイベントに於いて参加者の一部が『スタートレック』等のSF作品に登場する人物の仮装(masquerade)をして来場していた事を真似たものとも言われるが、詳しい事は分かっていない。 その後、日本SF大会やコミックマーケット以外の同人誌即売会や日本国内のSF大会でも真似をする者が現れ、コスプレは次第に広まっていった。
日本のメディアではアニメ雑誌等が同人誌即売会に関連してコスプレを少しずつ取り上げ始めたが、特に大きく取り扱ったのは、ラポート発行の『ファンロード』1980年8月号(創刊号)であった。同誌は、当時原宿を席巻していたタケノコ族を捩り、原宿にコスプレ集団「トミノコ族」が現われたとする「特集記事」を掲載した。「トミノコ」は『機動戦士ガンダム』の富野由悠季監督に由来するもので、記事には『機動戦士ガンダム』の登場人物やモビルスーツガンダムの仮装をした人々が踊っている写真が掲載された。実際には当時そのような風俗は存在せず、これは報道記事の体裁を採った企画記事だった。しかし、この記事がアニメファン等に「コスプレ」というものを広く知らしめ流行を後押しした可能性は高い。
放送メディアではコスプレという言葉が一般化する以前から、ラジオ番組『mamiのRADIかるコミュニケーション』(東海ラジオ他、1984年~)のイベントで、アシスタントパーソナリティのミンキー・ヤスが『魔法のプリンセスミンキーモモ』の主人公ミンキーモモのコスプレをしていたのが最初かと思われる。以後同番組のイベントではコスプレコンテストを開催するようになった。またテレビ番組『はなきんデータランド』(テレビ朝日系、1989年~1995年)では、アニメランキング特集を行った際にコスプレランキングも発表していた。テレビメディアでは恐らくこれがコスプレを扱った最初期の番組と思われる。
[編集] 90年代での発展
コスプレという用語が広く人口に膾炙する様になるのは、1990年代中頃からである。この頃アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の大流行等により、今まであまり取り上げられなかったサブカルチャーに付いて注目が集まるようになり、コスプレという用語・行為も普及した。
90年代頃から商業資本もコスプレに着目するようになった。従来コスプレ衣装はコスプレイヤーによる自家製によるものしかなかったが、それらを既製服として製作・販売する業者「コスチュームパラダイス(現・コスパ)」が現れた。これは製作者の技術に出来が左右される自家製の物に対して、一定レベル以上の品質を保っていた為人気を集め、「コスパは本物のコスプレ衣装」というブランドを確立している。コスパの成功以後、こうしたコスプレ衣装製作業社が増えた事で更に市場は拡大していった。
イベントに於いても、従来ではコミックマーケットを始めとする同人誌即売会や、ワンダーフェスティバル、日本SF大会等に於いて、付随的に行われていた状態から、コスプレ単独のイベントも開催されるようになった。基本形として、以下の2つ、若しくは2つの融合型イベントが挙げられる。
- 思い思いのコスプレをしてダンスミュージックやアニメソングに合わせて踊るダンスパーティー形式のもの(→「コスプレダンスパーティー(ダンパ)」)
- 会場に集まってコスプレイヤー同士が交流を図ったり、互いに撮影し合ったり、アマチュアカメラマン(俗に言う「カメラ小僧(カメコ)」)に撮影してもらったりする形式のもの
イベント会場も、各種展示会場等が使われている事が多いが、ダンスパーティー形式に於いてはディスコやクラブ等が使われる事が多く、また、後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティアトラクションズ)がハロウィンの仮装イベントとして始めたコスプレイベントが切っ掛けとなって、各種遊園地・テーマパークでもイベントが行われるようになった。これとは別に、「東京ゲームショウ」や「Chara-Fes」、「DreamParty」等といったコスプレが可能な展示会等の各種イベントも開催されるようになっている。更に「コスチュームカフェ」という制服専門の同人誌即売会・コスプレイベントや、特定のジャンル(少年漫画系、ギャルゲー系、メイド系等)のコスプレに限定したイベントも開催される等、コスプレイベントの内容も細分化傾向にある。
また、当時の同人誌即売会やコスプレイベントは草の根的であった為、全国のこれらイベント情報を集めた情報誌が同人誌として毎月発売されるようになった。これが『C-NET』である。インターネットの普及以後は情報サイト『ケットコム』も登場し、『C-NET』と共に広範囲に情報提供がなされるようになった。
また、テレビや雑誌など各メディアでも頻繁に取り上げられるようになったのも90年代に入ってからだと言える。特にアニメ・ゲーム系雑誌に於いてはコスプレに関するページも組まれる程になり、一般誌やニュース・情報番組、バラエティ番組でも特集が組まれるようになった。更にはコスプレ専門のムック・雑誌も発行されるまでになった(2007年現在では『COSMODE』(英知出版)、『電撃Layers』(メディアワークス)、『CosCure』(livedoor Cure・双葉社)などがある)。
[編集] 広がりを見せるコスプレ
90年代末以降になると、店員がコスプレ衣装を着用してサービスを提供する飲食店(コスプレ系飲食店)や風俗店等が続々と登場し、また女優がアニメやゲームキャラの衣装を着用して登場するアダルトビデオ等も数多く販売されているしキャットファイトDVDでも、メイドやレースクイーン、その他制服物衣装を着用される様になった。
90年代末~2000年以降になると、インターネットの普及でコスプレイヤー各自がホームページを作成するようになり、ネットアイドル的要素を包含するようになる。更には自主制作・同人レベルでコスプレ写真集やCD-ROM写真集を作成、同人誌・同人ソフトとしてコミックマーケット等で直接、若しくは同人誌専門店を通じて頒布するコスプレイヤーやカメラマンも出るようになった。
撮影の場も、各種イベントだけではなく、コスプレイヤーやカメラマンが自主的に主催する個人撮影会、イベント会社やモデル事務所がコスプレイヤーと契約する形で、写真撮影会が行われる事も多くなった。最近では秋葉原の歩行者天国でコスプレ系飲食店や各種ゲーム等の宣伝活動を行っている店員・コスプレイヤーを撮影する事例も増えてきている。
これとは別に、アニメやゲーム等の宣伝要員として、人気のあるコスプレイヤーを「公式コスプレイヤー」として起用する例も見られるようになる。セガが始めた「MMB(まろん、めろん、びとら)」がその先駆けだと言えよう。近年では、無名でも、公式コスプレイヤー(月宮うさぎ、桐乃まみ等)になる事で人気コスプレイヤーになる場合もある。
また、人気コスプレイヤーの中には芸能事務所に所属し、タレントや俳優(AV女優含む)(村上綾歌、平石一美(びとら)、ちゃぷ、きこうでんみさ、小林千津(新舞りあす)、野水伊織、天野亜衣(恵美奈マコ)等)、イベントコンパニオンやレースクイーン、キャンペーンガール(晴菜あい、河上智子(レースクイーンオブザイヤー2003)、並木しほ等)、ファッションモデルを始めとするとするモデル業(竹之内玲未等)、声優(森永理科、真堂圭、若月Riko、蓮香等)等として本格的に活動する者も出て来ている。
その一方でアイドルやタレント、声優等がイベントやプロモーションで、若しくはグラビア写真上でコスプレをする事例も多くなった(深田恭子、小倉優子、中川翔子、加藤夏希、桃井はるこ、栗林みな実、井上喜久子等)。こうした芸能人や声優の中には、中川翔子や加藤夏希等の様に、仕事ではなく趣味としてコスプレをしている場合もある。
2003年からはテレビ愛知(テレビ東京系)が主催となって、名古屋市内を会場とし、世界各地の著名なコスプレイヤーを日本に招いて「世界コスプレサミット」を開催するようになった。コスプレサミットは2005年は名古屋市内だけではなく愛・地球博会場でも行われ、ネット関連でライブドア(世界最大のコスプレコミュニティサイト「Cure」を傘下に持つ)の協力を得ており、2006年は大須夏まつりにて開催され、外務省・国土交通省の後援を得る等、年を追う毎に大規模化している。
NHKなどの複数のメディアが報じた処によると、2005年11月15日に紀宮清子内親王が黒田慶樹と結婚した際に、結婚披露宴で着用したウェディングドレスは、ルパン三世 カリオストロの城のヒロインであり、劇中に登場するカリオストロ公国大公家の継承者であるクラリス姫のウェディングドレスを模したものであった。この事を「皇女による王女のコスプレ」として、話題にしたブロガーが居た。
テレビでも「萌え」「アキバ系」が注目されるようになり、特にメイド喫茶等、コスプレに関する出来事がこれまで以上にワイドショー等の情報番組やバラエティ番組で取り上げられるようになった。前述の世界コスプレサミットも、テレビ東京系列でない局の情報番組で多数取り上げられている。更に2005年12月8日にはテレビ東京系『TVチャンピオン』で「コスプレ王選手権」を放送するまでになった。
[編集] コスプレをめぐる問題点
風紀的な問題などから、最近は会場や主催者によっては肌を露出した衣装や女装を禁止し、またコミックマーケットなどにおいては、防犯上・安全上の理由から武器状のもの(モデルガン、模造刀、鋭利な装飾など)、棒を始めとする全長の長い物、等各種小道具の持込が禁止される事が多くなった。特にコミックマーケットにおいてはコスプレに対する規制が多く(後述のように一部業種のコスプレが禁じられている)、コミケ基準に準ずるというイベントもあるほど徹底がなされている。
写真撮影に関しても、盗撮やコスプレイヤーに対する肖像権侵害(写真投稿雑誌への無断投稿、インターネットへのアップロードなど)といった各種の問題を防ぐ意味合いから、開催当日若しくは事前申込という形で参加登録を義務付けている事が多くなっている他、主催者によっては使用するカメラやレンズ、撮影機材に制限を設ける場合が多くなり、批判と規制の色合いが強まりつつある。こうした、盗撮による写真投稿雑誌などの無断投稿、インターネットへのアップロードが顕著になり過ぎたため、近年ではコミックマーケットにおけるコスプレの存在意義が問われており、コミックマーケットにおけるコスプレそのものを規制しようという検討すらなされている。
これ以外では、コスプレ状態での来場・帰宅、トイレでの着替えは禁止されているにも関わらず守らないコスプレイヤーが後を絶たず、マナー違反によるモラルハザードも指摘されていることなどから、一部にはコスプレイヤー=マナーを守れない反社会的存在とまで言われる原因になっている(一般人、近隣住民、会場関係者などの苦情)。
その他、屋外型博物館である博物館明治村において一部の悪質なコスプレイヤーが行った行為が問題となり、大きな議論を巻き起こすまでに至った例もある(→【ご入村・営業に関するご質問】Q6 特殊な衣装を身につけて入村できますか?)。
[編集] 海外でのコスプレ
海外、特に欧米諸国を始め、アジア諸国では韓国・台湾・香港、近年では中国や東南アジア等でもコスプレを行なう層が増えている。
欧米の場合は、おたくの項にも考察があるように、日本のように否定的な捕らえ方(おたく文化の一分野から来る否定的な先入観、「コスプレ」=「性的な物」という固定された印象)ではなく、「日本発の新たなる文化」として受容している場合が多い。元々欧米ではハロウィンの様に仮装する行事が行われている慣習・文化的土壌が有り、その延長線上としておたく文化と融合したと考えられる。各種コンベンションではアメコミや『スタートレック』、『スターウォーズ』の様な自国の作品のみならず、日本で産み出され海外で人気を博した作品のコスプレを行なう場合が多い。
アジア諸国でも、比較的日本文化に憧憬がある台湾や、日本との文化交流が多くなっている韓国等では、日本で行われている様な同人誌即売会やコスプレイベントが開催されている。中には日本作品のコスプレを積極的に行っている層が多く見られるのも特徴と言えるだろう。
また、国内外の枠を超えて、インターネットを通じた交流も著しい。海外のコスプレイヤーでも自らWebサイトを立ち上げ、あらゆる国からアクセスされている事も多い。代表的なコスプレイヤーとして、イタリアのフランチェスカ・ダニ(Francesca Dani)等が挙げられる。
こうした海外でのコスプレ人気を受けて、前述した「世界コスプレサミット」も開催されるに至った。2005年は欧米及び中国の6箇国で、2006年には更にタイやブラジルでも予選が行われており、今後予選開催国も増えていくものと思われる。
[編集] コスプレの分類
コスプレの定義にあるように、本来は「そのキャラクターに成り切る事」を目的としている為、その漫画・アニメ・ゲーム他の分類とコスプレの分類も一致するが、昨今は「見せる為のコスプレ」という側面から、様々な派生組も登場している。また、元の作品で扱う内容が比較的現実的なものである場合、現実に即したコスチュームが作中に出る等、分類的にも複数の分類に跨る事も考慮する必要がある。 同様に、特定の職種や固有の制服を有する団体・企業のコスプレ分類も多く見られる。
以下、大まかな代表的分類である。
[編集] 漫画・アニメ・ゲーム系
- 魔法少女(おジャ魔女どれみ、セーラームーン、カードキャプターさくら、プリキュア等)
- SF・軍事アニメ系(ガンダム、銀河英雄伝説、FSS等)
- ジャンプ系(テニスの王子様、遊戯王、銀魂、BLEACH、家庭教師ヒットマンREBORN!、アイシールド21等)
- 格闘ゲーム系(KOF、ストリートファイターシリーズ、DOAシリーズ等)
- アダルトゲーム(またはギャルゲー)系(ときめきメモリアル、To Heart、Kanon、Fate等)
- オンラインゲーム系(ラグナロクオンライン、PSO等)
- 特撮系(スーパー戦隊シリーズ、宇宙刑事、仮面ライダー等)
- アーケードゲーム系(アイドルマスター、ポップンミュージック、クイズマジックアカデミー等)
- 少女漫画系(きらりん☆レボリューション、NANA等)
- ディズニー系(シンデレラ等)
[編集] 制服系
- 職業制服
- ウェイトレス(アンナミラーズ、ブロンズパロット、神戸屋レストラン、馬車道等)
- 交通系(鉄道・バス等の運転士・車掌・バスガイド等、船舶の船員、航空機のパイロットやキャビンアテンダント等)
- バニーガール
- レースクイーン・キャンギャル
- 巫女装束
- 修道女(シスター)
- ナース、医者、
- なお、V系バンドのファンの中には医療系と呼ばれるコスプレイヤーが存在する。ホスピタル・ホラーをイメージした血糊・包帯などを多用し、しばしばゴス系ファッションと混同されやすい。
- 注:公的に極めて重要な職責を有する職業の制服(例・警察官・消防吏員・自衛官・警備員・看護師など)のコスプレは、偽物の制服を着用しても軽犯罪法違反に問われる可能性があることと、事件などが発生した際、本物とコスプレの区別ができなくなる可能性もあり、思わぬトラブルの原因にもなるため、コミックマーケットを始めとした大規模なイベントで禁止されていることが多い(ミニスカポリスのような、極度に非現実的な制服であれば黙認されることが多い。また、小規模でジャンルが限定されているイベント(例:軍装コスプレパーティー)などでは普通に着用されているが、そのようなイベントにおいてはコスプレしたままで会場外へ出ないように参加者に事前注意がされているのが通常である)。
[編集] その他
- ロボットや動物系キャラクターをイメージしたコスチュームを着用(着ぐるみを使わずに)したもの 猫耳等
- ドーラー(Doller)
- アニメキャラを模した仮面とコスプレ衣装を着用したもの
- 純粋にロボットや動物系キャラクター等の着ぐるみを装着、もしくは特撮ヒーローのスーツを着用したもの
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- Cure コスプレイヤーコミュニティサイト - ライブドア運営コスプレ専門総合コミュニティサイト、コスプレ情報誌「CosCure」発行
- 電撃レイヤーズ - コスプレ情報誌
- コスチューム用語集 - コスプレ衣装用語集
- レイヤーズネット - コスプレ専門コミュニティサイト
- コスタイプ(COSTYPE.NET) - コスプレ画像投稿コミュニティサイト
- イベント情報誌C-NET - 同人誌即売会・コスプレイベント情報誌、コスプレイベントも主催
- 世界コスプレサミット2007 - テレビ愛知公式サイト内
- マスカレイド - フォトモデルポータル、コスプレイヤーモデルの支援・紹介
- COSPLEX(コスプレックス) - コスプレ画像・動画サイト
- ケットコム - 同人イベント(同人誌即売会、コスプレイベント)情報サイト、イベントも主催
- コスプレコミュニティー「Cospia」
- コスプレイヤーズアーカイブ - コスプレ専門ソーシャルネットワークサイト
- COSP - コスプレポータルサイト