メーデー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メーデー(May Day)は、世界で毎年5月1日に行われる労働者の祭典である。労働祭(ろうどうさい)などとも呼ばれる。
目次 |
[編集] 由来
労働者の日としてのメーデーは、1886年5月1日に合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟)が、シカゴを中心に8時間労働制を要求するデモンストレーションを行ったのが起源。
1日12時間から14時間労働が当たり前だった当時、「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、おれたちの好きなことのために」を目標に行なわれた。
1889年に第二インターナショナル創立大会で1890年5月1日を8時間労働実現のためのデモを行うことが決議された。当日、ヨーロッパ各国やアメリカなどで第1回国際メーデーが実行され、以後も労働者の権利を主張する運動、また、国民がその時々の要求を掲げ団結と連帯の力を示す日として発展してきた。
[編集] 日本におけるメーデー
日本では、1920年5月2日日曜日に第1回のメーデーが上野公園(現在の東京都台東区)で行われ、およそ1万人の労働者が「八時間労働制の実施」「失業の防止」「最低賃金法の制定」などを訴えた。翌年からは5月1日となり、開催地や参加人数も増えていった。だが、1936年から1945年までの10年間は戦時下などの理由で、また、太平洋戦争激化などの理由で開催されなかった。敗戦直後の1946年の大会では、「働けるだけ喰わせろ」をスローガンに掲げ、11年ぶりに盛大に開かれた(飯米獲得人民大会 “食糧メーデー”の別名でも)。
日本の主権回復後に行われた1952年の第23回メーデーでは、サンフランシスコ講和条約、日米安全保障条約への抗議も主張に含まれた。その際に、裁判所の使用容認判決が示されていたにも拘らず皇居前広場へ向かわせまいとした警官隊とデモ隊が周辺で衝突した(血のメーデー事件)。その後、労働組合組織の分裂に伴い、分裂開催が定着した。さらに労働組合活動が低調になり、前後がゴールデンウィークで長期休暇を取る例が増えてきたため参加者数が減少してきた。このため連合系メーデーは2001年以降4月28日や4月29日に行われるようになった。一方、全労連や全労協のメーデーは5月1日開催を続けており、その分裂傾向は一層拡大している。連合と全労連のメーデーは、どちらも1920年からの通算回数をカウントしており、2006年で第77回目を迎えるとしている。
[編集] 祝日
中国では「国際労働節」とするなど、5月1日を祝日とする国も多い。労働界からもそういう強い要望が存在することもある。そこで、日本でもこの日を祝日にしようとする動きがある。
というのも、日本ではちょうどゴールデンウィークの期間に当たり、仮にこの日が祝日になると、日本の祝日法上、前後の4月30日と5月2日が国民の休日(国民の祝日で挟まれた日に該当)となり、最低7日間(4月29日から5月5日まで)の連続した休日ができる(年によっては完全10連休となり、家族連れでの海外旅行も容易になるなど多くのメリットがある。また試算では数億円規模の経済効果が見込まれる)。かつて働きすぎといわれていた日本人へゆとりをもってもらおうとする動きだが、メーデーとほぼ同じ趣旨の勤労感謝の日が存在し、趣旨が重複する祝日を制定する意義の問題などがあり、実現には至っていない。
企業によっては、メーデーを会社の制定する休日としているところもある。