出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台東区(たいとうく)は、東京都の特別区のひとつ。
江戸時代を通じて、東京で最も古い市街地のひとつで、浅草は有名な下町。東京23区の中央からやや北東寄りに位置し、東側は隅田川に接する。区の中心駅である上野駅には、新幹線も停車する。面積は23区の中で一番狭い。
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
[編集] 歴史
[編集] 人口
 |
台東区と全国の年齢別人口分布図(比較) |
台東区の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は台東区
■緑色は全国 |
■青色は男性
■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 名称由来
- 上野の高台の「台」と、上野の東側にある下谷と浅草の下町を連想する「東」を組合わせ、「台東」という地名となり、それを区名とするようになった。
[編集] 位置
東経139°46′47″、 北緯35°42′46.5″(上野公園7番20号、国立科学博物館)
[編集] 隣接している自治体
- 東京都
[編集] 主な地域
[編集] 区の様子
- 上野地区は江戸時代から続く寛永寺の門前町で、現在も東京有数の繁華街である。交通の要衝である上野駅や、日本初の公園で、上野動物園や博物館、美術館など各種文化施設を抱える上野恩賜公園、さらに生鮮食品を中心とした大規模商店街「アメヤ横丁」があるので、多くの人が集まる地域である。続く文京区湯島には湯島天神があり、正月は受験生を中心とした初詣客が多く参拝する。
- 浅草地区は、東京を代表する下町といえる。浅草寺や仲見世通りなど名所が多い地域で、外国人にも人気があり、正月の初詣客も多い。花川戸にはバッグや靴など皮革製品の卸が多い。西浅草は、調理器具などの卸街「合羽通り商店街」があり、土産物としてラーメンや寿司などの展示用料理サンプルを買い求める外国人もいる。浅草から上野に至る間には、寺院が多い関係で(元浅草,東上野,松が谷,西浅草地区)仏壇や仏具などの卸が多い。
- 浅草から南に下った蔵前~浅草橋地区は吉徳大光、秀月、久月など人形の街として有名。玩具関係の卸も多い。浅草橋からさらに南下した中央区横山町・馬喰町にかけては、都内の衣料品卸が集中する地区である。
- 根岸、谷中周辺も歴史のある町だが、鶯谷駅前にはラブホテルが乱立している。
- 入谷地区は寺社が多く、有名な入谷鬼子母神がある。毎年7月6日から8日にかけて「朝顔市」があり、アサガオを買い求める人でにぎわう。
- 千束地区は、酉の市で有名な鷲神社がある。神社の裏手は日本有数のソープランド街である「吉原」(1966年までの住居表示実施前の地名)。隣の竜泉には、樋口一葉の代表作「たけくらべ」の舞台となったことにちなんで作られた一葉記念館があるが、平成18年11月初旬まで西浅草に一時移転中。さらに続く清川、日本堤、橋場、隣区となる荒川区南千住周辺は、簡易宿泊所が多い、いわゆるドヤ街といわれる「山谷」地区(1966年までの住居表示実施前の地名)。
- 台東区秋葉原は、一般に言う「秋葉原」地区のごく狭い一部の地域(一般に言う「秋葉原」地区の多くは千代田区外神田などの住所)。
このように、台東区は歴史ある下町としての名所を数多く持っている。
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 東京地下鉄(東京メトロ)
- 東京都交通局(都営地下鉄)
- 京成電鉄
- 東武鉄道
- 首都圏新都市鉄道
[編集] 道路
- 高速道路
- 一般国道
- 都道
[編集] 公共施設
[編集] 警察
- 浅草警察署 (部類・警視庁管内大規模警察署)
- 上野警察署 (部類・警視庁管内大規模警察署)
- 下谷警察署 (部類・警視庁管内大規模警察署)
- 蔵前警察署 (部類・警視庁管内大規模警察署)
- 警視庁第六方面本部
- 警視庁の第六方面を統括する。本部内には青少年対策センターが付属されており、浅草署や上野署はここの管理下に入る。本部の建物は台東区西浅草に所在。
[編集] 消防
- 東京消防庁
- 第六方面本部(蔵前2-10-9)
- 上野消防署(東上野5-2-9)特別救助隊・救急隊1
- 下谷出張所(下谷2-13-1)救急隊1
- 谷中出張所(谷中1-1-25)特別消火中隊・救急隊無
- 浅草消防署(駒形1-5-8)特別消火中隊・救急隊1
- 日本堤消防署(千束4-1-1)特別消火中隊・救急隊1
- 二天門出張所(浅草2-35-9)救急隊無
- 今戸出張所(今戸2-33-3)救急隊1
[編集] 図書館
- 区内利用者数一位の大規模集積型図書館。大きさとしては地方都市の市立図書館クラス。蔵書だけで3フロア以上を占め、1フロアには「池波正太郎記念室」と題した、地元出身の小説家・池波正太郎の蔵書コーナーがあるほか、DVD・ビデオソフトなどの貸し出しも実施している。外装・内装は近未来的なもので、4フロア吹き抜けのエレベーターホールがある。正面ゲートには警備員受付もあり、警備体制は充実している。
- 公立図書館。自治体運営型小規模タイプのもの。
[編集] 病院
- 上野病院
- 永寿総合病院:旧西町小学校の跡地に出来たヘリポートを擁する病院
- 浅草病院
- 浅草寺病院:浅草寺が運営する。2004年に改築された
[編集] スポーツ施設
- 基本的に区立運営だが、一部民間企業に業務を委託している。体育施設としては陸上競技場、隅田プール、運動休憩場、区営野球場、サイクリングコース、体育館など完備しており充実した内容となっている。しかし、規模はそれほど大きくない。
- 主な特徴として桜橋や隅田川を挟んで墨田区と隣接しており、センターのすぐ側には桜を一望できる穴場がある。また隅田公園とも隣接しており、アスレチック施設なども楽しめる。
[編集] 公衆便所
区内29箇所に設置。特徴としては男子小便器はスターライト販売のプラストール小便器、大便器はTOTOの寒冷地仕様便器を用いてる箇所が多い。近年改装が進み、西郷銅像下公衆便所・仲見世1~4号公衆便所が改装済み。今後は浅草寺内便所や駒形橋際公衆便所を改装予定。
- 上野公園大黒天横公衆便所
- 池ノ端弁天前公衆便所
- 三ノ輪町公衆便所
- 寛永寺前公衆便所
- 三ノ輪車庫前公衆便所
- 台東一丁目公衆便所
- 龍谷寺脇公衆便所
- 西郷銅像下公衆便所
- 不忍池西側公衆便所
- 東淵寺脇公衆便所
|
- 谷中墓地入口公衆便所
- 北上野一丁目公衆便所
- 柳橋二丁目交番裏公衆便所
- 小島二丁目交番裏公衆便所
- 下水ポンプ場脇公衆便所
- 蔵前四丁目公衆便所
- 田原町交番裏公衆便所
- 国際通り公衆便所
- 今戸中学校前公衆便所
- 新吉原大門前公衆便所
|
- 厩橋際公衆便所
- 千束町一丁目交番裏公衆便所
- 駒形橋際公衆便所
- 仲見世1号公衆便所
- 仲見世2号公衆便所
- 仲見世3号公衆便所
- 仲見世4号公衆便所
- 木馬館前公衆便所
- 清川公衆便所
|
[編集] 大型店舗
[編集] 名所・旧跡
[編集] 寺・神社等
[編集] 公園
- 隅田公園
- 花川戸公園
- 山谷堀公園
- 浅草公園
- 今戸公園
|
- 谷中公園
- 千束公園
- みどりの公園
- 台東こども公園
- 水の流れる森公園
|
[編集] 博物館・美術館・動物園
|
- 大名時計博物館
- 横山大観記念館
- 一葉記念館
- 子規庵
- 池波正太郎記念文庫
- 書道博物館
- 旧東京音楽学校奏楽堂
|
[編集] その他の名所
[編集] 祭事・イベント
[編集] イベント
- 日本三大花火の一つ。首都圏最大級の花火大会で、全国から見物客が押し寄せ大変な賑わいとなる。毎年NHKや、民放各局が中継ヘリにて取材を行う。
[編集] 祭事
- 江戸三大祭の一つ。三社とは三柱の御神体を祀るという意味で、浅草神社の別名でもある。ただ、浅草神社のご神体は浅草寺の観音様を引き上げた漁師の兄弟とそれを祀りなさいと指示した僧侶を祀っている為、神社の格としては江戸一低いといわれており、他の神社の神輿は高いところから見下ろしてはならないとされているが、三社さま人間を祀っている為構わないともされている。ただ、勢いのよさと大きく有名な浅草寺内という境内を持つ為、有名な祭りとされ、毎年新聞社や各テレビ局が取材に訪れる。
- 小野照崎神社を中心に近隣十七ヶ町の氏子による祭。祭礼日は毎年5月19日より前の土日と定められている。天照大神を祀っている為、格の高さは台東区内でもトップクラスの神社である。
- 鳥越神社は千貫神輿が有名であり、日本武尊を祀っている。
- 今戸神社及び地区町会をあげて主催する祭。
[編集] 教育機関
[編集] 幼稚園
- 清島幼稚園
- 明和学園幼稚園
- 仰願寺幼稚園
- 浅草寺幼稚園
- 富士幼稚園
|
|
[編集] 小学校
- 区立小学校:台東区の区立小学校は区の方針で標準服(制服)を着用させている。
- 伝統ある清島小学校と下谷小学校が合併して新設された小学校。校歌は永六輔作曲で在校生全員が作詞した。
- 100年以上の歴史を持つ伝統ある小学校。将来校舎を老人ホームにする為に校舎の色がカラフルである。安達祐実が在学していた。
- 区内ではもっとも児童数が多い。1900年開校、校歌は中山晋平作曲。
- 1871年、金沢藩主前田氏等の寄付金を基に創立した歴史ある学校。付属の幼稚園も1889年創立の伝統を誇る。
- 東浅草小学校
- 石浜小学校
- 平成小学校
- 東泉小学校
- 忍岡小学校
- 谷中小学校
- 金曽木小学校
- 黒門小学校
|
- 大正小学校
- 浅草小学校
- 台東育英小学校
- 蔵前小学校
- 千束小学校
- 田原小学校
- 金竜小学校
|
全20校
- 閉鎖された小学校
- 現上野小学校の場所に位置していた小学校。
- 創立128周年で田中小学校との合併により閉校。
- 創立130周年の歴史ある小学校だったが、柳北小学校との合併により2001年に閉校。
- 創立120周年以上の歴史ある小学校で、育英小学校との合併により閉校。
- 竹町(現平成)小学校との合併により閉校。天海祐希が在学していた。跡地には永寿総合病院が移転。
- 精華(現蔵前)小学校との合併により閉校。
- 2005年に廃校。
[編集] 中学校
- (区立中学校)
林家正蔵、坂井真紀が卒業した中学校として有名である。
- 桜橋中学校
- 御徒町台東中学校
- 柏葉中学校
- 上野中学校
- 浅草中学校
- 駒形中学校
全7校
- (私立中学校)
- 統廃合で閉鎖された中学校
- 御徒町中学校(現:御徒町台東)との合併により閉校。安達祐実が在学していた。
[編集] 高等学校
- (都立高校)
- (国立高校)
- (私立高校)
[編集] 大学
- (国立大学)
- (私立大学)
[編集] 出身者
[編集] ゆかりある人物
[編集] 居住者
[編集] 架空の出身者
[編集] その他
[編集] 区の自然環境
- 公園や緑地地域が随所にあり、自然環境は悪くない。自然環境破壊も東京都内では比較的少ないほうである。
- 区内の至る所に、桜並木が植えられており、隅田川周辺以外にも住宅地・商業地などあらゆる場所に桜の木が植えられている。
[編集] 外部リンク