ユニバーサルデザイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユニバーサルデザイン(Universal Design、UDと略記することもある)とは、文化・言語の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。
目次 |
[編集] 概説
ノースカロライナ州立大学のユニバーサルデザインセンター所長であったロナルド・メイス(1941-1998)が1985年に正式にペーパーで提唱した、バリアフリー概念の発展形。「できるだけ多くの人が利用可能であるようデザインすること」が基本コンセプトである。デザイン対象を障害者に限定していない点が一般に言われる「バリアフリー」とは異なる。
どうしてもユニバーサルデザインにできない場合は多様な選択ができること、付加・調整できること、それでも無理な場合のみバリアフリーにすることも必要である。あるいは、生活必需品やみんなで使う公共空間や交通機関がすべてユニバーサルデザインであるならば、そもそもバリアフリーにする必要はない。
よって、「もともとバリアのない世界を最初から構築すること」を目指すのがユニバーサルデザインの真の狙いであり、バリアフリーはその世界への移行期間中における、あくまで臨時措置であることを作り手は認識しておくことが重要である。
ユニバーサルデザインを具体的に展開するためには、国民各層の「参画・連携・継続の仕組み(プロセスとしてのユニバーサルデザイン)」が重要である。そこでは、ひとりでも多くのひとの利用を念頭に、みんなでニーズや問題を調べ尽くし、考え抜き、解をつむぎ出すこと、さまざまな特性をもった使い手と作り手の各種の事業者・行政との豊かなコミュニケーション(コラボレーション)、ユニバーサルデザイン化への強い意志と地道で継続的な努力、改善が大切である。ユニバーサルデザインは「みんなをつなぐデザイン」でもある。
また、具体的には、以下のようなデザイン例がある。
- 「安全」に配慮された自動ドア、エレベータ、ホームドアなど
- 外国人などのために、文字の代わりに絵文字(ピクトグラム)を使っての各種表示を行う
- パソコンの操作を、キーボードやマウスだけでなく、他の入力手段に対応させる
- パソコンの画面表示を見やすく工夫する
- 音声での出力に配慮した画面表示、構成にする
- 頭を洗っているときは目が見えないので、シャンプーのボトルに印をつけ、リンスその他のボトルと区別する
ユニバーサルデザインの市場規模は、2002年現在で2兆3千億円を超えている。
[編集] ユニバーサルデザインの7原則
The Center for Universal Design, NC State Universityによる原文
- どんな人でも公平に使えること(Equitable use)
- 使う上で自由度が高いこと(Flexibility in use)
- 使い方が簡単で、すぐに分かること(Simple and intuitive)
- 必要な情報がすぐに分かること(Perceptible information)
- うっかりミスが危険につながらないこと(Tolerance for error)
- 身体への負担(弱い力でも使えること)(Low physical effort)
- 接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること(Size and space for approach and use)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構(日本):CUDO - Color Universal Design Organization(カラーユニバーサルデザイン機構)、略称CUDO(クドー)は、社会の色彩環境を多様な色覚を持つさまざまな人々にとって使いやすいものに改善してゆくことで、「人にやさしい社会づくり」をめざすNPO 法人 カラーユニバーサルデザインブログ