リターン号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リターン号(りたーんごう)とは、延宝元年(1673年)に長崎に来航したイングランド(イギリス)船。日本の江戸幕府に貿易再開を求めたが、幕府は拒絶した。
元和9年(1623年)、イングランドはアンボン虐殺事件を機に平戸の商館を締めて日本から撤退した。だが、イングランド側は徳川家康の時代に出された来航朱印状は依然有効であり、内外の情勢の回復次第、通商を再開する意向があった。だが、一連の「ブリテン革命」の影響で対外進出に消極的な時期が続いた事もあり、その時期が訪れる訪れる事は無かった。
王政復古後、イングランド王位についたチャールズ2世は、台湾の鄭氏政権の招きに応じて通商を開始、次いで懸案であった日本との通商再開を目指して寛文11年(1771年)にリターン号以下3隻の船を本国から出航させ、台湾を経由して延宝元年5月25日に長崎に入港した。
幕府は長崎奉行に対応を命じたが、以前より「オランダ風説書」などの情報によって日本側にも知られていたチャールズ2世とポルトガルのカタリナ王女との婚姻問題を取り上げてこれを問題視し、またイングランド側がかつて一方的に商館を閉鎖した事を非難して貿易再開要求を拒否して改めてイングランド船の来航を禁じる命令を出した。これを受けてリターン号は7月27日に長崎を出航した。
これによって日本に入港できるヨーロッパの国はオランダ1国のみである事が確定した事から、オランダ側の策動を指摘する説もあるが、そもそも寛永鎖国令の最大の標的がポルトガルであった事から、イングランドがスペイン・ポルトガルなどのカトリック諸国家と対抗関係にあった慶長・元和期とポルトガルと同盟関係を結びカトリックへの復帰すら視野に含まれていた寛文・延宝期では、幕府の対イングランド政策が大きく異なるのは当然であったといえよう。
以後、日本とイングランド(イギリス)との外交関係は1854年まで途絶する事になる。