リーキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リーキ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Allium ampeloprasum var. porrum | ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
リーキ | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
leek |
リーキ(Allium ampeloprasum var. porrum、syn. A. porrum、英:Leek)は、地中海沿岸原産の植物。西洋ネギ、リークとも。また、フランス語より「ポアロ」「ポワロ」「ポロネギ」とも呼ばれる。クロンキスト体系ではユリ科(APG植物分類体系ではネギ科)に属する。ネギのように円筒形の白い部分を食用とするが、下仁田ネギと違って葉の部分は平らにつぶれている。
春まきの品種と秋まき(越冬型)の品種とがある。一般的に越冬型の方が香りが強い。煮込み、スープ、サラダなどとして食べられる。
日本においては、国内での生産量は非常に少なく、ベルギーやオランダなどのヨーロッパ産もしくはオーストラリアやニュージーランドのオセアニア産がほとんどである。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 葉菜 | ユリ科 | 植物関連のスタブ項目