レヴュー (演芸)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レヴュー(revue)は装置、衣装、照明などの視覚的要素を豪華にし、音楽、舞踏、寸劇、曲芸などの諸演目をスムーズに展開する大衆娯楽演芸のこと。ショー、スペクタクル、バラエティ、バーレスク等の呼称と区別しにくい。
[編集] 歴史
元来、フランス語のレヴュー(revue)は批評、調査などを意味し、その年の出来事を風刺的に描く歌や踊り、あるいは寸劇を意味していた。その風刺性や時事性が歓迎され、19世紀末から大いに流行した。やがて大きなミュージックホールの上演種目となり、独自な演出形式が出来上がった。
1900年のパリ万国博覧会を機に国際色も豊かになり、ますます盛んになった。モーリス・シュバリエ、ジョセフィン・ベーカーらの個性的な歌や踊りも流行の一因であった。
英国でもミュージックホールの発達につれてレヴューも発達し、1920年代になると、劇作家ノエル・カワードやプロデューサーのアンドレ・シャルロ、チャールズ・コクラン等の活躍によって、内容的には機知と上品さを増し、近代的演出法も取り入れて大きく発展した。
アメリカでは英国から移入いたものを20世紀になってアメリカ化し、後のミュージカルの母胎となった。特にレヴュー王と称されたフローレンツ・ジーグフェルドの功績は大きい。これらの国では1930年代以降、トーキーの出現による映画の進出で衰運にあり、キャバレーやナイトクラブのアトラクションとして演じられることが多くなった。
日本では1913年に発足した宝塚少女歌劇がグランド・レヴューの名のもとに歌や踊りを演じたのが最初である。特に1927年の『モン・パリ』の成功がレヴューの人気を高め、東京・浅草の軽演劇レヴュー劇団群生のきっかけともなった。戦中戦後に浅草のカジノ・フォーリーなどは滅び、ストリップショーに人気を奪われることとなったが、宝塚と松竹少女歌劇はますます豪華さを加え、大舞台の演劇として独自の発展を遂げている。宝塚、松竹、日劇ダンシングチームの三者は近年海外での公演活動も盛んである。
1961年東京・赤坂に建ったミカドは、レストランシアターの形式で内外の出演者により、フランス系のレヴューを行っていることで有名である。