レ・ドゥク・ト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レ・ドゥク・ト(Lê Ðức Thọ, 1911年10月14日 - 1990年10月13日)は、ベトナムの革命家、政治家。本名はファン・ディン・カイ(Phan Đình Khải)。
目次 |
[編集] 略歴
ナムディン省生まれ。1929年「インドシナ共産党」(1930年に成立したインドシナ共産党の前身)に入党。仏領インドシナ当局に1930年から1936年までと1939年から1944年までの2回投獄された。釈放後、北部で活動し、1945年インドシナ共産党中央委員。インドシナ戦争中は南部地方委員会副書記などを務めた。ジュネーヴ協定後北部に戻り、1955年ベトナム労働党(現在のベトナム共産党)政治局員、1960年党中央組織部長。1968年再び南部に派遣され、南部中央局副書記。直後から後述のパリ和平協定交渉に取り組む。1986年第6回大会で引退し、顧問に就任、死去まで務めた。
[編集] パリ協定(ベトナム和平)
アメリカ合衆国は、1960年代初期、積極的にベトナム戦争に参加した。1968年から1973年の間に数度にわたりパリで和平会議(いくつかは公開で、いくつかは秘密裏に)が開かれた。スァン・トゥイ(Xuan Thuy)がパリでの会議でベトナム民主共和国を代表する公式の交渉団を率いていたが、トと国家安全保障担当大統領補佐官 ヘンリー・キッシンジャーは、1970年2月以降秘密会談を重ね、結局これが1973年1月27日のパリ協定での停戦につながった。 協定の基本的な条件は次のようなものである: 80日以内の戦争捕虜の解放; 国際管理・監視委員会(International Commission of Control and Supervision (ICCS))による停戦監視;南ベトナムでの自由で民主的な選挙の実施; 米国の南ベトナムへの支援継続; ベトナム共和国軍の南ベトナムへの駐留; ベトナムの再統一。
1月27日が一般的に和平協定の成立日とされているが、会談は必要に迫られて続けられた。散発的な戦闘がいくつかの地域で続けられた。米国の地上軍は3月29日までに撤退したが、ベトナム民主共和国への爆撃は続いた。双方に停戦違反行為の疑惑が相次いだため、和平合意を再び軌道に戻すべく、キッシンジャーとレ・ドゥク・トはパリで1973年5月と6月に会談した。1973年6月13日、米国とベトナム民主共和国は、パリ協定の全面的な実現に向け相互に支援することを誓う共同声明に署名した。
[編集] ノーベル平和賞
レ・ドゥク・トとヘンリー・キッシンジャーはともにパリ協定 — 停戦と米国のベトナムからの撤退 — での交渉における尽力を理由に1973年ノーベル平和賞を受賞した [1]。しかし、トは自国にまだ平和が訪れていないと述べて賞を辞退した。トはノーベル平和賞を辞退したただ一人の人物であり[2]、ジャン=ポール・サルトル以降初めてノーベル賞を辞退した2番目の人物である[3]。
[編集] 参照
- ^ "The Nobel Peace Prize 1973" Nobel Foundation. .
- ^ Lundestad, Geir (March 15, 2001). "The Nobel Peace Prize 1901-2000" Nobel Foundation. .
- ^ "Nobel Laureates Facts" Nobel Foundation.