ローカル・コモンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ローカル・コモンズとは、コモンズの一種である。コモンズでは、生物学者ギャレット・ハーディンの指摘した「コモンズの悲劇」が問題にされる。
特に、森林破壊については、開発途上国では誰もが無制限に薪を採取していると誤解され、貧困者の薪炭生産が森林破壊の元凶であるとする見解もある。しかし、現実の入会地、共有地、里山、森林、漁場、河川・水路、沿岸水産資源などは、無償性はあっても、非排除性(オープン・アクセス)の性質は、当てはまらない場合が多い。つまり、農村,漁村,山村における入会地や共有地などは、無償で利用できるが、その利用者は、共同体のメンバーに限定される場合が多い。したがって、伝統社会や地域コミュニティには、クラブ財として、アクセスに制限があるコモンズが存在する。
このように、無償利用は可能でも、アクセスが、地域コミュニティのメンバーに限定されていたり、現地住民が相互利益に配慮しながら管理してたりしているコモンズを「ローカル・コモンズ」と呼称する。現地住民は、地域コミュニティの他のメンバーの利益に配慮して、ローカル・コモンズを利用する。そこで、フリーライダー、モラルハザードが抑制され、コモンズの悲劇は生じにくいのである。
このようなローカル・コモンズの存在は、農林水産業、労働、所得・収穫、生活、薪炭採取などに関するフィールドワークから明らかになっている。現地住民が利用する共有地や共有資源といったコモンズは、自由にアクセスできる自由財ではなく、地域コミュニティのメンバーに限って利用できるローカル・コモンズ、あるいは「コモンプール財」であり、収奪的利用が抑制されている。
世界各地に古くから存在してきたコモンズの多くも、地域コミュニティの現地住民による利用と管理の下にあったローカル・コモンズであって、「コモンズの悲劇」は、成り立たないと考えられる。
ローカル・コモンズは、特に開発途上国にあっては、重要な共有資源である。薪炭や非木材生産物をもたらす森林、河川・水路、道路脇や公有地の牧草、沿岸の水産資源などは、現地住民にとって、バイオマスエネルギー、農業投入財、食糧などを供給してくれる存在である。ローカル・コモンズは、現地住民には生活にはなくてはならない存在となっている。
そこで、ローカル・コモンズの今後の利用・保全を図るためには、個人経営体(農家、自営業者など)など現地住民(女子、老人を含む)の参加が必要不可欠になってくるであろう。
持続可能な開発な社会を形成するためには、貿易、直接投資、政府開発援助,NGO・NPOだけではなく、地域コミュニティにおけるローカル・コモンズの適正管理にも着目して環境を保全することが考えられる。
このように、ローカル・コモンズの管理に着目すると、開発と環境保全の担い手として、開発途上国あるいは先進工業国の現地住民を草の根民活として位置づけることができる。そして、地域コミュニティにおいて、草の根民活の参加を促すことが、持続可能な開発にとって有効であると考えられる。
[編集] 参考文献
- 鳥飼行博著『社会開発と環境保全-開発途上国の地域コミュニティを対象とした人間環境論』(東海大学出版会、2002年、ISBN 4486015851)
- 同『地域コミュニティの環境経済学-開発途上国の草の根民活論と持続可能な開発』(多賀出版、2007年、ISBN 9784811571317)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- バイオマスとコモンズ:柴刈りと牧畜(中国貴州省・雲南省の事例)