万暦の三征
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
万暦の三征(ばんれきのさんせい)とは、明の万暦年間に起こった3つの戦争のこと。ボバイの乱、朝鮮援兵、楊応龍の乱の3つを指す。
ボバイの乱は、万暦20年(1592年)2月、嘉靖年間末に明に降り、功を重ねて将に取り立てられていたモンゴル人ボバイが、巡撫との不和から寧夏城で離反し、オルドスの部族長ジョリクトゥと同盟して陝西一帯を席巻した事件。朝廷は翌月に討伐軍を派遣し、6月に総督の魏学曾が寧夏城を包囲してオルドスとの連絡を遮断、9月には城内の内紛に乗じて寧夏城を陥落させた。ボバイは自害した。
朝鮮援兵とは、万暦20年(1592年)に起こった、日本の豊臣秀吉による朝鮮への出兵(文禄・慶長の役)と、それに伴う朝鮮への援軍派遣を指す。明はボバイの乱鎮圧に使われた軍勢を中心に朝鮮に援軍を派遣、万暦26年(1598年)に豊臣秀吉の死によって日本軍が撤退するまで、朝鮮半島を舞台に戦いが繰り広げられた。
楊応龍の乱は、貴州播州の土豪で、明から代々播州宣慰使に任じられていた楊応龍が、万暦20年(1592年)の朝鮮援兵に乗じて明への反乱を起こした事件。苗族を味方に取り込んで勢力を拡大した楊応龍は、一時は四川の重慶府に迫った。明の討伐軍にも地勢を利用して頑強に抵抗したが、四川総督の李化龍によって平定された。
これら、同時期に行われた3つの大規模な軍事行動には、多大な軍費が投じられ、万暦帝の私的な浪費によって既に悪化しつつあった明の財政に、大打撃を与えた。万暦帝は財政の悪化に対しては増税で対応したため、後に明を滅ぼすことになる内乱を誘発する遠因となった。また、朝鮮援兵では遼東方面に展開されていた兵力が朝鮮に差し向けられたため、その隙に乗じて後の清の太祖ヌルハチが勢力を拡大する結果をも招いた。