丈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丈(じょう) | |
---|---|
記号 | {{{記号}}} |
系 | 尺貫法 |
量 | 長さ |
定義 | 10尺 |
SI | 約 3.03 m(日本) 約 3.33 m(中国) |
[編集] 丈(じょう)
1丈は10尺と定義されている。日本では、明治時代に1尺=(10/33)メートルと規定されたので、1丈は約3.03メートルとなる。中国では1尺(市尺)=(1/3)メートルなので、1丈(市丈)は約3.33メートルである。
丈は古代中国に由来する。「丈」は長い棒を手に持った形をかたどったものであり、そこから身長、身の丈(みのたけ)を表すようになった。「丈」は元々は成人男性の身長を基準とした身体尺であったと考えられる(「丈夫」は元々は身長1丈の男の意で、そこから一人前の男の意となった)。当時の尺は約18センチメートルであり、丈は尺と関連づけられてその10倍の長さとされた。尺の長さが当初の倍近くになったため、丈も人の身長の倍程度となった。日本では大宝令以前から用いられてきた。
近い長さの単位に間(けん。1間=6尺)があるが、間が土地の測量や距離の計測に用いられたのに対し、丈は物の長さを計るのに用いられた。転じて、「丈」(たけ)は物の長さという意味にもなっている。
また、1丈四方の面積のことを方丈(ほうじょう)と言い、その広さの部屋や建物の事も方丈と言った。
[編集] 丈(たけ)
丈(たけ)は、人や物の高さのこと。例:身の丈
また衣服の肩から裾までの長さや、スカート・ズボンなどの長さのことを指す。
股下2~3センチの従来型の半ズボンを三分丈、もも丈を四分丈、膝丈を五分丈、膝下丈を六分丈、すね丈を七分丈、くるぶし丈を八分丈と呼称する。かつてのように半ズボンと長ズボンしかなかった時代には業界用語だったが、ハーフパンツが登場し、微妙な丈の長さを表現するために消費者を対象に売り場でも用いられるようになった。