三原町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
三原町(みはらちょう)は、兵庫県淡路島の南部に位置していた町。
2005年(平成17年)1月11日、三原郡の他の3町と共に合併して南あわじ市となったため消滅した。
玉葱の名産地で、また淡路人形浄瑠璃発祥の地としても知られる。
目次 |
[編集] 地理
淡路島の中では、緑町とともに海に面していない自治体である。しかし、島内一肥沃で広大な穀倉三原平野の大部分を有し、四季折々に変化する諭鶴羽山の美しい自然に囲まれている。気候も温暖で比較的雨量の少ない瀬戸内気候で、日照りに恵まれており冬場でも玉葱、レタス、白菜、キャベツなどの水田多毛作体系が確立している。
- 山: 諭鶴羽山
- 河川: 三原川
- 湖沼: 野池・ため池が多数ある。
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 市町村制施行により三原郡市(いち)村、神代(くましろ)村、榎列(えなみ)村、八木村が発足。
- 1955年(昭和30年)4月3日 市村、神代村、榎列村、八木村が合併し三原町が発足。
- 1957年(昭和32年)6月1日 倭文(しとおり)村のうち、流(ながれ)、高(こう)、委文(いぶん)の3部落を編入。
- 1957年(昭和32年)10月1日 西淡町のうち旧志知村の一部を編入。
- 2005年(平成17年)1月11日 三原郡緑町・西淡町・南淡町と合併し、南あわじ市となったため消滅。
[編集] 行政
- 町長
- 中田 勝久(1994年7月29日から)
[編集] 経済
[編集] 産業
- 主な産業
- 農業 玉葱(生産量全国2位)、乳製品など。産業別就業人口における第1次産業の率、及び農家1戸当たりの生産農業所得が兵庫県で1位。
- 産業人口(2000年国勢調査)
- 総数 9,849人
- 第1次産業 3,245人(32.9%)
- 第2次産業 2,141人(21.7%)
- 第3次産業 4,463人(45.3%)
- 昼夜間人口比 105.8%
[編集] 地域
[編集] 健康
[編集] 教育
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
[編集] 小学校
- 三原町立榎列小学校
- 三原町立八木小学校
- 三原町立市小学校
- 三原町立神代小学校
- 三原町立志知小学校
[編集] 隣接している自治体
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 道路
高速道路
- 市町村内にあるインターチェンジ:神戸淡路鳴門自動車道 - 西淡三原インターチェンジ
一般国道
- 市町村内を走る一般国道:国道28号
都道府県道
- 市町村内を走る県道:
- 兵庫県道31号福良江井岩屋線(淡路サンセットライン)
- 兵庫県道66号津名五色三原線
- 兵庫県道76号洲本南淡線(南淡路水仙ライン)
- 兵庫県道125号洲本西淡線(美緑(みりょく)ロード)
- 兵庫県道126号西淡三原線(兵庫県道478号接続部より東側、うずしおライン)
- 兵庫県道477号阿那賀三原線(兵庫県道478号接続部より西側、うずしおライン)
- 兵庫県道478号市八木線(うずしおライン)
- 兵庫県道535号灘三原線
- オニオンロード(南淡路広域農道)
[編集] 高速バス
[編集] 一般バス
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 淡路ファームパーク・イングランドの丘
- 淡路人形浄瑠璃資料館
- おのころ島神社
[編集] 民話
- 国産み神話
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 町公式サイト(2006年6月現在 消滅)
- 緑町・西淡町・三原町・南淡町合併協議会
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 南あわじ市 | 淡路島 | 兵庫県の市町村 (廃止) | 日本の市町村のスタブ項目