クロマツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?クロマツ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Pinus thunbergii Parl. |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
クロマツ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Japanese Black Pine |
クロマツ(学名Pinus thunbergii、シノニムP. thunbergiana)は北海道をのぞく日本と韓国の海岸に自生するマツ属の一種である。樹高は、40mに達することもあるが、自然の状態では滅多にそこまでは成長しない。記録的な高さのクロマツとしては、春日神社の松(鳥取県)の66m、緩木神社の松(大分県)の60m、大日松(茨城県)の55mなどがあるが、現存しているものはない。針葉は二葉で7~12cmの長さで幅が1.5~2mm。球果は4~7cmの長さである。樹皮は灰黒色で厚く亀甲状に割れ目が入りはがれる。アカマツと比較して黒っぽい樹皮をしており、針葉もアカマツより硬く、枝振りも太いことから日本語ではクロマツは別名「雄松(オマツ)」とも呼ばれる。一方、アカマツは「雌松(メマツ)」と呼ばれる。クロマツとアカマツの交じっている林では稀に雑種(アイグロマツ)が生じる。
汚染と塩害に強いために、一般的な園芸用樹種である。古来から盆栽用の樹種としても使われている。北米ではカミキリを媒介者としてアメリカマツノザイセンチュウのために広い範囲で死滅している。続いて青変菌が進入すると速やかに樹勢が衰え枯死する。このマツノザイセンチュウは偶発的に日本へも侵入し、クロマツ林分に打撃を与えている。