神戸淡路鳴門自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本州四国連絡道路 | |
---|---|
神戸淡路鳴門自動車道 国道28号バイパス |
|
陸上距離 | 89.0 km |
開通年 | 1985年 |
起点 | 神戸市西区 山陽自動車道神戸西IC |
主な 経由都市 |
淡路市、洲本市、南あわじ市 |
終点 | 鳴門市 高松自動車道鳴門IC |
接続する 主な道路 |
記事参照 |
■Template (■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
神戸淡路鳴門自動車道(こうべあわじなるとじどうしゃどう、英称:KOBE-AWAJI-NARUTO EXPWY)は本州四国連絡道路神戸・鳴門ルートとして、兵庫県神戸市の山陽自動車道神戸西ICを起点とし、淡路島を縦断し徳島県鳴門市の高松自動車道鳴門ICに至る、延長89.0kmの高規格幹線道路(一般国道28号の自動車専用道路)である。本四架橋3ルートのうち、当該路線は最も交通量が多い。
神戸西IC - 垂水JCTの間は建設省(現:国土交通省)阪神国道工事事務所直轄事業として開通したので正式には西神自動車道である。
海峡部の橋梁として明石海峡大橋、大鳴門橋、撫養橋の3つの橋を有する。大鳴門橋は鉄道・道路併用橋として建設されており、下部に新幹線用の空間が存在し、紀淡海峡を渡る四国新幹線のルートとして位置づけられている。しかし、着工の目処が立たないため、現在のところ鳴門側の新幹線用空間を遊歩道「渦の道」として利用している。
なお、神戸淡路鳴門自動車道の名称使用は1998年の明石海峡大橋開通時からで、それまでは特に名称はなく、道路標識では「本四道路」、各種地図では「本州四国連絡道路」、本州四国連絡橋公団(現在の本州四国連絡高速道路会社)の案内パンフレットでは「大鳴門橋関連道路(後に神戸・鳴門ルート)」と表記されていた。また、高知自動車道川之江東JCTの案内標識(川之江JCT→徳島自動車道方面)には「神淡鳴道」(しんたんめいどう)という表記がある。
目次 |
[編集] 歴史
- 1970年(昭和45年)7月 - 本州四国連絡橋公団設立。
- 1976年(昭和51年)7月2日 - 大鳴門橋の起工式が行われる。
- 1978年(昭和53年)9月 - 淡路縦貫自動車道の起工式が行われる。
- 1985年(昭和60年)6月8日 - 大鳴門橋を含む西淡仮出入口 - 鳴門北IC間と、津名一宮IC - 洲本IC間が開通。
- 1986年(昭和61年)4月 - 明石海峡大橋の起工式が行われる。
- 1987年(昭和62年)5月23日 - 鳴門北IC - 鳴門IC間が開通。
- 1987年(昭和62年)10月8日 - 洲本IC - 西淡仮出入口間が開通。西淡仮出入口閉鎖。
- 1995年(平成7年)1月17日 - 阪神淡路大震災が発生、地震の影響で明石海峡大橋の全長が1.1m延びる。
- 1997年(平成9年)10月 - 津名一宮IC - 洲本IC間の4車線化が完了。
- 1998年(平成10年)4月5日 - 明石海峡大橋を含む垂水JCT - 津名一宮IC間が開通。同時に全線の4車線化(垂水JCT - 淡路IC間は6車線)も完了。また神戸淡路鳴門自動車道と山陽自動車道を繋ぐ三木JCT - 垂水JCT間も開通した。
- 2002年(平成14年)7月21日 - 高松自動車道の鳴門IC - 板野IC間が開通。これにより四国の高速道路とも接続された。
[編集] インターチェンジなど
- 1 神戸西IC/TB(本線料金所は上り線のみ)(山陽自動車道・兵庫県道22号神戸三木線・兵庫県道52号小部明石線)
- 2 布施畑JCT/IC(阪神高速道路7号北神戸線・兵庫県道65号神戸加古川姫路線)
- 3 垂水JCT(阪神高速道路5号湾岸線・第二神明道路北線)
(以上西神自動車道)
- 3 垂水JCT(阪神高速道路5号湾岸線・第二神明道路北線)/垂水IC(兵庫県道488号長坂垂水線):ICは鳴門方面のみ接続
- BS 舞子BS
- 4/SA 淡路IC/SA/BS(国道28号・兵庫県道31号福良江井岩屋線・兵庫県道157号佐野仁井岩屋線)
- 5 東浦IC/BS(兵庫県道460号野島浦線)
- BS 仁井BS
- 6 北淡IC/BS(兵庫県道123号生穂育波線)
- PA 室津PA
- BS 遠田BS
- 7 津名一宮IC/BS(兵庫県道66号大谷鮎原神代線・兵庫県道88号志筑郡家線)
- BS 安乎BS
- BS 中川原BS
- 8 洲本IC/BS(国道28号・兵庫県道472号鳥飼浦洲本線) /洲本JCT(紀淡連絡道路 構想中)
- PA 緑PA/BS
- BS 榎列BS
- 9 西淡三原IC(兵庫県道31号福良江井岩屋線・兵庫県道126号松帆八木線)
- BS 志知BS/陸の港西淡
- (この間に西淡仮出入口が存在した(兵庫県道477号阿那賀市線))
- 10/PA 淡路島南IC/PA/BS(兵庫県道25号阿万福良湊線)
- BS 鳴門公園口BS
- 11 鳴門北IC(徳島県道11号鳴門公園線)
- BS 大毛島BS
- BS 高速鳴門BS
- 12 鳴門IC/TB(本線料金所は下り線のみ)(高松自動車道・国道11号・国道377号)
[編集] 通過市町村
[編集] 速度規制
- 神戸淡路鳴門自動車道は自動車専用道路であるが、最低速度を規制している区間がある。最低速度規制のある区間では小型特殊自動車や故障車を牽引している自動車など、50km/h以上の速度を出せない自動車は通行できない。
区間 | 最高速度(通常時) | 最高速度(通常以外) | 最低速度 |
神戸西IC - 垂水JCT/IC (西神自動車道) |
車種によって 100km/hまたは80km/h |
状況に応じて 80 - 50km/h |
50km/h |
垂水JCT/IC - 淡路IC/SA/BS | 80km/h | ||
淡路IC/SA/BS - 西淡三原IC | 車種によって 100km/hまたは80km/h |
||
西淡三原IC - 淡路島南IC/PA | 80km/h | 規制無し | |
淡路島南IC/PA - 鳴門北IC | 70km/h | 40km/h | |
鳴門北IC - 鳴門IC | 80km/h | 状況に応じて 80 - 50km/h |
- 通常以外-異常気象時(大雨・強風など)・道路工事等の場合
[編集] 主なトンネル
- 舞子トンネル(上り3,290m・下り3,250m)
- 撫養トンネル(上り770m・下り616m)
[編集] 主な橋
- 撫養橋(全長942m)
以下の橋は吊り橋
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
NEXCO東日本管理道路 |
---|
道央道・札樽道・道東道・東北道・八戸道・青森道・釜石道・秋田道・ 山形道・磐越道・日本海東北道・東北中央道 |
北陸道・外環道・関越道・上信越道・長野道・常磐道・館山道・東関東道・新空港道・北関東道 |
NEXCO中日本管理道路 |
中央道・長野道・中部横断道・東名高速・名神高速・東海北陸道・北陸道・伊勢湾岸道・東名阪道・伊勢道・紀勢道 |
NEXCO西日本管理道路 |
名神高速・西名阪道・近畿道・関空道・ 阪和道・舞鶴若狭道・中国道・山陽道・播磨道・岡山道・米子道・松江道 |
広島道・浜田道・山陰道・ 徳島道・松山道・高松道・高知道・関門橋・九州道・宮崎道・長崎道・大分道・東九州道 ・沖縄道 |
本四高速管理道路 |
瀬戸中央道・神戸淡路鳴門道・西瀬戸道(しまなみ海道) |
都市高速道路 |
首都高速・名古屋高速・阪神高速・広島高速・福岡高速・北九州高速 |