三和薬品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三和薬品株式会社(さんわやくひんかぶしきがいしゃ)は、医薬品・医療機器の卸を中心とする日本の企業であった。現在は東邦薬品の共創未来グループの一社「九州東邦株式会社」である。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 沿革
- 昭和39年4月22日「双信化学」の商事部門を分離して「三共」800万円・「稲畑産業」800万円・「小倉薬品」400万円出資し、資本金2,000万円で「三和薬品株式会社」を設立
- 昭和59年5月福岡県大牟田市の「株式会社良永同仁堂」と合併し「良和薬品株式会社」と商号変更
[編集] 営業所
- 八幡営業所・福岡県北九州市八幡西区陣原3-19-2
- 下関営業所・山口県下関市生野町2-414
[編集] 主な取引メーカー
[編集] 大株主
- 稲畑産業45%
- 本郷薬品35%
- 三共20%
[編集] 備考
- 双信化学の社長と小倉薬品の社長とが友人であったことから、武田系の小倉薬品が三共・稲畑系の卸会社に出資したことで、異例の提携となった。いずれ「三共系の大黒南海堂」か「武田・稲畑系の川口屋」の子会社になる可能性がある会社であった為、当時は系列を超えた異例の資本提携と言われた。
- 昭和47年7月三共が半株を稲畑産業に譲し、それにより小倉薬品が全株を稲畑産業に譲渡。その後東京都の稲畑産業(その後の住友製薬・現在は大日本住友製薬)系の「本郷薬品」が資本参加する。