三悪 (国際政治)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三悪(さんあく)はテロリズム、分離主義、宗教上の急進主義のことである。この語句は中国、中央アジア諸国、ロシアが行う反テロ活動を言う際に頻繁に使われる。[1]
ヒューマン・ライツ・ウォッチは三悪を標的とする上海協力機構の加盟国による反テロ協同作戦を批判していて、加盟国の政府が人権に関する国際法を侵害していると非難している。[1]
ヒューマン・ライツ・ウォッチ欧州・中央アジア代表ホリー・カートナーは「長年にわたり上海協力機構はお粗末な人権状況を批判されてきた。上海協力機構の政策は、人権状況を悪化させ、人権侵害を正当化しようとしている。従って欧州連合とアメリカ合衆国は、この地域の人権問題に関して更に重点を置いている。」と述べた。[1]
ウズベキスタン大統領イスラム・カリモフは嘗て上海協力機構は「三悪」に対して確固とした態度で厳罰で臨むことができると言った。[1]
[編集] 脚注
- ^ a b c d ユーラシア:テロと戦う人権を支持し、上海協力機構は平和的な反対派を罰してはならない ヒューマン・ライツ・ウォッチ
[編集] 外部リンク
- Country Reports on Human Rights Practices - 2005 Released by the Bureau of Democracy, Human Rights, and Labor March 8, 2006
- Confronting Terrorism and Other Evils in China: All Quiet on the Western Front?
- Putin's power pact with China
- China/Kazakhstan: Forces hold first-ever joint terrorism exercises
- China and Russia embrace the Shanghai spirit
- Central Asia: Uyghurs hit by autocratic states' cooperation with Beijing