出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こんにちは。안녕하세요. 你好 Hello. Bonjour.
現在の時刻は2007年4月13日金曜日 10:10(UTC)+9時間です。
[編集] 概要
名前の由来は、駄洒落好きから。(^_-)
[編集] 現況
[編集] 棲息地
太陽系第3惑星日本国神奈川県
[編集] 姉妹プロジェクト登録状況
[編集] 作業室
[編集] 好きな言葉
(順不同)
- 歳寒然後知松柏之後凋也(歳寒松柏)
- 巧言令色鮮矣仁
- 人間万事塞翁馬
[編集] 執筆記録
自ら書き始めたものと半分以上編集または執筆に関わったものに限る。
[編集] 執筆に関わった項目
[編集] 翻訳
- アイリッシュ・ウイスキー
- アンドリュー・ターナー
- イースト・サセックス州
- イサベル2世 (スペイン女王)
- ウィリアム・ペン
- ウィリアム・ペン (イングランド海軍)
- ウェルシュ・ウイスキー
- ウェスト・サセックス州
- 内なる光
- オックスフォードシャー
- カナディアン・ウイスキー
- カルロス4世 (スペイン王)
- クエーカー
- ケント州
- ジョージ・フォックス
- 1812年ロシア戦役
- 第2回アメリカ連合国議会
- 中国民主化運動
- ノーサンプトンシャー州
- バークシャー
- バッキンガムシャー
- 半島戦争
- ハンプシャー
- フェルナンド7世 (スペイン王)
- フローレンス (コロラド州)
- ベッドフォードシャー州
- マヌエル・デ・ゴドイ
- ロシア第一革命
- ワールド・ニュース・トゥデイ
[編集] 翻訳以外
- アムネスティ
- 一等兵曹
- イングランドの州
- 内なる平和
- エリザベス・オブ・ヨーク
- 王丹
- カレン・カーペンター
- 幹部候補生 (帝国陸軍)
- 月刊誌
- ケント
- 甲午農民戦争
- 高等官
- 少尉
- 少尉候補生
- 少佐
- 上等兵曹
- 親任官
- 奏任官
- 曹長
- 大尉
- 大佐
- 中尉
- 中佐
- 勅任官
- 東学
- 東学党の乱
- 日刊紙
- 二等兵曹
- 日本学生支援機構
- ハーバライフ
- 判任官
- ピーター・ベネンソン
- 樋浦勉
- フォーブス
- フォーブス (雑誌)
- プレジデント
- フレンド派
- 兵 (日本軍)
- 兵長
- マーク・ヒューズ
- マーク・R・ヒューズ
- 無限連鎖講の防止に関する法律
- 柳田元三
- ヨーク公
- ヨークシャー
- 横浜ベイスターズ・スポーツコミュニティ
- ランカシャー
- 李
- リチャード・カーペンター
- ワイト島
[編集] 執筆中
修正中、査読中、stubを含む。
[編集] 翻訳中
- サルヴァトール・アダモ
[編集] 上記以外
- 非国教徒 (イギリス)(christ-stub)
- ロシア君主一覧(History-stub)
[編集] 執筆予定
[編集] 翻訳予定
- 大ロンドン
- 上記の他イングランドの「州」でまだ項目が作成されていないもの
[編集] 翻訳以外の執筆
- 独立行政法人日本学生支援機構法
[編集] 挫折した項目(^_^;)
- セルビアの歴史(翻訳)
[編集] 雑感
イングランドのcountiesを「州」と訳すことに疑問がある。
- 「州」は「国」の意味があるが、「州」の訳語を当てている英語のcountyに「国」の意味はない。
- アメリカ合衆国にcountyがあるが、こちらはstateの下にあり、「郡」を当てている。また中華人民共和国の県(省(province)の下部行政機構)は、英語ではcountyを当てている。
- Stateは「国」の意味があり、こちらなら「州」は相応しい。
従って、本来なら「県」や「郡」を当てるべきである。
- 蛇足だが、countyはcount(伯爵)から派生した言葉で、元々は「伯爵領」とでもいった意味である。2006年4月30日 (日) 11:08 (UTC)
- リンク2006年6月7日 (水) 15:22 (UTC)
- 微修正--2006年7月6日 (木) 15:13 (UTC)
電話を掛けて話をしたい相手がいないと「改めます」という人が多い。「改めて掛け直します」が正しいはずである。2006年6月7日 (水) 15:22 (UTC)
- 表現を微修正--2006年6月9日 (金) 17:19 (UTC)
- 再微修正--2006年7月8日 (土) 17:58 (UTC)
[編集] 新着記事より
- 翻訳したグレート・ゲームが「新着記事より」に選ばれました。--2007年3月5日 (月) 09:45 (UTC)
- 翻訳したロベール・シューマンが、「新着記事より」に選ばれました。--2007年3月23日 (金) 12:38 (UTC)